蔵ログ

没頭できることを求めて

「電子メールの影響」:やっておきたい英語長文500-④

 「やっておきたい英語長文500」の要約第4回。

 

今回はテーマは「メールとプライバシー」。

 一通り書いた後「プライバシーとは何か?」について軽く考えてみる。

 

 

■トピック

パラ1 電子メールの影響

パラ2 電子メールの特徴

パラ3 プライバシーに関する前提 

パラ4 実験結果による裏付け

パラ5 電子メールとプライバシー

パラ6 対人と対コンピューターの比較

 

■要約(通常)

パラ1 電子メールは個人空間にどんな影響を及ぼすか?

パラ2 電子メールによって、顔見知りでない人と連絡できる 

パラ3 声や顔を隠せると、他者に出す情報が増える

パラ4 客観視できる状態は情報を出しにくく、秘匿状態なら素直に話す

パラ5 電子メールはプライバシーを与え、意思伝達を容易にする

パラ6 対人より、対コンピューターの方が人は情報を出しやすい

 

ここまで文言が堅過ぎるので、今回はやわめに置き換えたverも作成してみる。

 

■要約(やわめ)

パラ1 メールは個人にどう影響する?

パラ2 きょうび会った事ないメル友()とかざらでしょ 

パラ3 匿名だからみんな好き勝手言えるよね

パラ4 FBwww借りてきた猫www

パラ5 顔が見えないから、言いたいことスムーズに言える

パラ6 「どこでもいっしょ」のトロとか「Miitomo」のアバター秘密ポンポン洩らしちゃうでしょ?そゆこと。

*注:Miitomo↓

Miitopia(ミートピア)|オンラインコード版

Miitopia(ミートピア)|オンラインコード版

 

 

 ■全体のトピックと主張

トピック:電子メールとプライバシー 

主張:電子メールはプライバシーを高め、結果、人は情報を出しやすくなる

 

 

■プライバシーとは何か?

「プライバシーって何?」と聞かれて答えることができるだろうか。例えば下記のような文章があったときに、本文の筆者の主張に則してどちらが続く言葉か即座にわかるだろうか?

 

プライバシーが高まる・   ・情報を出しやすい

 

プライバシーが低くなる・  ・情報を出しにくい

 

「個人のプライバシー」「プライバシーの侵害」「プライバシー保護法」、言葉としては日々耳にするが、改めて辞書的意味から確認してみよう。

プライバシー

他人の干渉を許さない、各個人の私生活上の自由

                 「広辞苑」第六版

privacy

①自由な私生活、隠退、隠遁、
②秘密、内密

                 「ジーニアス英和辞典」

 

 個人的にプライバシーは秘匿状態、干渉されない状態、といった状態を指す言葉だと思っている。「自由」や「秘密」という特定のモノを指す言葉というより状態だ。(少なくとも今回は)。実際に英英辞典では下記の様に「~な状態」が定義になっている

 

the state of being alone and not watched or disturbed by other people

the state of being free from the attention of public

                「OXFORD現代英英辞典」

 
つまり「プライバシーが高い」=「秘密が守られてる状態」なのだ。 よって先の問題は以下の解答になる。

 

プライバシーが高まる・ー・情報を出しやすい

 

プライバシーが低くなる・ー・情報を出しにくい

 

■電子メールで人は情報を出しやすくなるか?

本文の内容を、3段論法で改めて整理してみよう。

 

①メールは個人のプライバシーを高める

②プライバシーが高いと、人は情報を出しやすい

③よって、人はメールで情報を出しやすい。

 

②に関しては概ね同意だが、①には賛同しかねる。この文章が書かれてから大分経ってしまったのもあるが、電子メールは今日「プライバシーの高い」伝達手段ではない。今ではsnsに代表される「さらにプライバシーの高い」伝達手段が多数出現し、電子メールは相対的にプライバシーの低いメディアになっている。

顔も知られず、名前も知られず、世の中に発信できる現在、差出人が特定される電子メールはもはや「プライバシーが与えられてる」とは言い難い。そうであれば③も、現在では通用しない結論となるのだ。

 

神様メール(字幕版)

神様メール(字幕版)

 

 

dero339.hatenablog.com

 

一生本棚に入れておきたいベスト漫画

漫画とともに育って、現在進行形で影響を受けている。本棚整理を何度やっても残っていく作品、それはもはや自分を作った何かだろうと思う。どれも全力でオススメできるものばかりだ。

 

 ジャンルで分けれないので、出版社別で分ける。ついでに各出版社に抱いてる勝手なイメージも添えて。

 

続きを読む

2016年 劇場公開映画ベスト3

投稿タイミングを1ヶ月くらい間違えてる気はするけど、2016年劇場で見た映画と、その中からベスト3を決めたいと思う。まずはラインナップの整理から。

 

f:id:dero339:20170201085729j:plain

 

 

20016年観た映画

映画タイトル(監督名)

1

クリード チャンプを継ぐ男(ライアン・クーグラー)

エージェントウルトラ(ニマ・ヌリザデ

 

2

オデッセイ(リドリー・スコット

スティーブ・ジョブズダニー・ボイル

SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁(ダグラス・マッキノン

ヘイトフル・エイトクエンティン・タランティーノ

マネー・ショート 華麗なる大逆転 (アダム・マッケイ)
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生( ザック・スナイダー

 

3

ロブスター(ヨルゴス・ランティモス監督)

リップヴァンウィンクルの花嫁 (岩井俊二

 

4
ルーム(レニー・エイブラハムソン)

スポットライト 世紀のスクープ(トム・マッカーシー

アイアムアヒーロー佐藤信介)

ズートピア(監督複数)

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(ルッソ兄弟)

 

5
世界から猫が消えたなら永井聡

ヒメアノ~ル(吉田恵輔

素敵なサプライズ(マイク・ファン・ディム)

 

6
デッドプールティム・ミラー
帰ってきたヒトラー(デヴィット・ヴェント)

7

インデペンデンスデイローランド・エメリッヒ

シン・ゴジラ庵野秀明

ファインディング・ドリーアンドリュー・スタントン

 

8

X-MEN: アポカリプス(ブライアン・シンガー
君の名は。新海誠

 

9

ハドソン川の奇跡クリント・イーストウッド

いまを生きる(ピーター・ウィアー)*午前10時の映画祭

 

10

ある天文学者の恋文(ジュゼッペ・トルナトーレ

インフェルノロン・ハワード
永い言い訳西川美和

何者(三浦大輔

 

11

この世界の片隅に片渕須直
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅デヴィッド・イェーツ

 

12

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリーギャレス・エドワーズ

 

ベスト3作品

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

 

 賛否両論はそりゃあるだろうけど、感情を極力排して目的を達しようとする大人たちはやっぱりカッコよかったよ。格好良かった。その一言につきる。期待して観に行って、期待通り面白かった稀有な作品。もっとこんな邦画が増えてくれると嬉しいな。

 

この世界の片隅に

この世界の片隅に

この世界の片隅に

 

 割と最近レビューを書いちゃって、加えて言うことは少ないけど、鑑賞中に喜怒哀楽がぐるんぐるんしちゃった作品。しかも同時に複数。楽しいだけど哀しい、嬉しいんだど切ない、こんな感じ。わいの感情神経はボロボロやで…。

 

永い言い訳

永い言い訳

永い言い訳

 

 上の2作品と比べて全然話題にならなかったけど、思い出深い作品。家族とか愛情とか絆とか、そんなヒューマンドラマとしても観れるけど、それ以上に社会格差の話じゃないかと思った。都会的なもの田舎的なもの、教養、ハイソ、そしてその反対側。

目には見えず、形もなく、でも存在はしている家族や個人の違い。収入、趣味、人脈、行動。自分はどこにいて、果たしてどこを目指しているのか?そんなことを改めて考えた作品でした。

 

ワースト3 

合わなかったのも一応挙げておくと以下の3作。DVD借りちゃダメだぞ!笑

・エージェントウルトラ

・素敵なサプライズ

世界から猫が消えたなら

 

最後に

2016年をまとめると、久しぶりに邦画を多く見た年でした。これからもどんどん 邦画が面白くなっていくのを1ファンとして心より願っております。

 

*関連記事

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

「なぜ本を読むのか分かる本5冊」-オススメのオーディオブック

というわけでオーディオブックのオススメを紹介したいが、まずは「読書のすゝめ」的な本から紹介したいと思う。

 

dero339.hatenablog.com

 

読書が大事な事は十分分かっていると思うが、それを情報で理解していても、腑に落ちていなければ実際の行動に移すことはない島田紳助氏はこれを「心で覚える」と言い、またある人は「感情で覚える」という)。

人はしないくて良い事はしない。なぜ本を読む必要があるのか?あるいは知識に常に触れなければならないか?それを無意識レベルで理解するためのオススメの5冊あげる。

 

最後に目安として倍速でかかる時間を書いておくが、慣れてくればさらにその半分(2×2=4倍速)で聴けるようになる。

続きを読む

11月に見た映画

ちょっと過ぎちゃったけど、11月に見た映画。今回は3作品。

インフェルノ (ロン・ハワード監督)

・ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(デヴィッド・イェーツ監督)

この世界の片隅に片渕須直監督)

続きを読む

ネット通販で絶対失敗したくない人のためのAmazonレビュー活用法

世の中はモノで溢れている。しかし、購入したすべてもモノが納得いく価値があるとは限りません。

今回は「買い物に失敗したくない!」あなたのために、レビューの方法を教えたいとおもいます。名付けて、

 

レビュー曲線判別法!

 

通販大手Amazonなどではレビューシステムがあり、5段階で商品を評価します。参照すべきは多くの人がレビューした後にできる曲線の形です。

それでは早速行ってみよう。

 

 

買って損しない曲線:上方曲線アゲアゲ型

商品選びに間違えたくない人は、↓こんな形の曲線を描く商品を買ってください。

f:id:dero339:20161128143007p:plain

上位の評価に行くにつれて数が多くなる形で、上方曲線アゲアゲ型と勝手に読んでいます。 

具体的になレビューはこんな↓感じになります。

f:id:dero339:20161129105015p:plainf:id:dero339:20161129105307p:plain

この形をしているときは間違いない!マジで外れない!!!

ベストセラーや高視聴率番組、興行成績が必ずしも良いモノとは限りませんが、わざわざレビューを書く人達がここまで認める商品は、本物!

この形の商品が自分に合わなかった時は、自分のセンスや感性を疑うようにしています。

アマゾンズチョイスは信じるな!曲線を信じろ!!

 

 

買ってはいけない曲線:下方曲線サゲサゲ型

次は買ってはいけない曲線です。

買ってはいけない商品は先ほどと逆で、評価1に向かうにつれて増えていく曲線です。

f:id:dero339:20161128143029p:plain

仮に下方曲線サゲサゲ型としておきます。

具体的にはこんな↓パターンです。

f:id:dero339:20161129110205p:plainf:id:dero339:20161129110206p:plain

この様なグラフを描いているものは、例外なくハズレで、買うだけ時間の無駄になる。時間は有限、もっと有意義なことに時間を使った方がいい。

駄菓子菓子!わざわざレビュー書くまでには感情を動かした商品なのは間違いない。何がそこまで購入者の琴線にふれたのか、研究のために買うのはありだ。

そういう意味では、反面教師になり得る商品だ!

 

賛否両論の曲線:中間凹み型

基本的に1番最初の上方曲線の商品だけ買ってもらえれば大丈夫ですが、ここからは一考の余地のある曲線を紹介していきます。まずは中間凹み型です。

f:id:dero339:20161128143050p:plain

この形をしているということは、誰かにとっては凄く良いモノだし、誰かにとっては最悪のモノです。つまり賛否両論、毒と薬両方になり得ます。

f:id:dero339:20161129110307p:plainf:id:dero339:20161129110309p:plain

反面教師型同様、人々の感情を揺り動かしたという意味でこの商品は成功しています。いわゆる信者も多くアンチも多い界隈はこの形になりがちです。

たまたま欲しいモノがこの形の場合、損する覚悟があれば購入がオススメです。ハマれば大切な一つになります。

 

自作自演が透けてる曲線:頭ハネハネ型

次はレビュー依頼やサクラが透けてしまった形です。

f:id:dero339:20161128144005p:plain

評価5だけが突出している形で、頭ハネ型と呼んでいます。

f:id:dero339:20161129110437p:plainf:id:dero339:20161129110438p:plain

アマゾンレビューの結果は、広告効果があるので、見栄えをよくする為に☆5の評価を依頼する人も請け負う業者もいます。

その結果、上記の通り☆5だけ突出した形になります。明らかに偏り過ぎの場合は注意が必要です。

解決策として時の洗礼を待つ」方法があります。評価が固まるまで、しばらく時間を置くのです。

仮にサクラだったとして、労力が投入されるのは発売後だけなので、多くの評価に晒されるうちに、実際の評価が現れてきます。レビューは盛れても、中身を盛ることはできません。

 

なぜ星3の山ができないのか?

最後に与太話ですが、下記のような☆3にレビューが集まっているパターンはほとんど見かけません。

f:id:dero339:20161128143125p:plain

実は↑この形はかなりレアで、今回この記事を書くにあたって探してみましたが、見つかりませんでした。
*↓惜しかった曲線達…左は☆2、右は☆4を中心とした曲線を描いている。

f:id:dero339:20161129110512p:plainf:id:dero339:20161129110513p:plain

理由は簡単で「星3の評価はレビューを書くエネルギーを生まない」からです。

レビューをわざわざ書くのはぶっちゃけ面倒くさいです、よほどの物好きじゃなければ無償でわざわざそんなことをしません。

星5であれば感動や感謝というエネルギーが生まれ、星1であれば怒りや失望というエネルギーが生まれ、結果レビューが書かれます。

可もなく不可もない、良くも悪くもない、無味無臭、最もレビューを書かれない!それが☆3!! 

 

最後に

最初にも述べましたが、今回紹介した方法はあくまで守りの選択法です。実際に読まないと良さはわからない、使ってみないとわかりません。

迷っているのが実は一番もったいないかもしれません。ぜひ参考までにご活用ください。

「緑の革命」:やっておきたい英語長文500-③

「やっておきたい英語長文500」の要約第3回。

 

今回のトピックは緑の革命(Green Revolution)。

 

そんなん知らんがなって人に簡単に説明すると「1940年~1960年代に起こった、化学肥料ガンガン使う農業改革」のことである。

 

事前に概要を知っていた方が解きやすいのは間違いないが、別に知らなくても回答上は困らない。だから、そんなに気にしなくていい(英文自体が知らない人向けに書かれてる)。という訳で早速行ってみよう。

 

■トピック

パラ1 「緑の革命」とは

パラ2 緑の革命」の顛末

パラ3  失敗した理由① 

パラ4  失敗した理由② 

パラ5  失敗した理由③

パラ6  新しい問題

パラ7  筆者の主張

 

■要約

パラ1 導入   :「緑の革命」=大規模耕作、化学薬品、農業機械

パラ2 問題点: 最初は成功していたが、今はそうでもない

パラ3 理由① :コストがでかい

パラ4 理由② :土壌が浸食された(=表面の土壌が削り取られた)

パラ5 理由③ :化学薬品の性質(トーピングっぽい)

パラ6 新問題 :緑の革命は貧富の拡大に繋がり、緊張が高まってる

パラ7 主張     :緑の革命を見直す時である

 

■全体のトピックと主張

トピック:緑の革命とその問題点

主張:緑の革命を見直す必要がある

 

■雑感

お手本、というか非常にオーソドックスな論理展開の話である。最初にトピックを出し(パラ1)、その問題点と(パラ2)、理由を提示し(パラ3-5)、ダメ出しを追加し(パラ6)、主張で占める(パラ7)構成。非常に論旨を追いやすい形になっている。

 

 *関連書籍

“緑の革命”を起した不屈の農学者 ノーマン・ボーローグ

“緑の革命”を起した不屈の農学者 ノーマン・ボーローグ

 

 

 *関連記事

dero339.hatenablog.com

 

「自殺島」が終わった。

自殺島」と言う漫画を知っているだろうか。読みは「じさつとう」である。

 

ホーリーランド」や「デストロイ アンド レボリューション」を描いている森恒二氏の作品だ。先日、16巻と17巻を一気読みした際に思わず最終巻だったので感想を書いておこうと思う。

自殺島 17 (ヤングアニマルコミックス)

自殺島 17 (ヤングアニマルコミックス)

 

  ◼︎向け

・なんで生きてるのかよく分かんない
・自殺を考えたことがある
・心理描写が多い漫画が好き
・自然の中で暮らしたい!

続きを読む

FeBeの本棚が250冊超えたのでオーディオブックについて語ろうと思う。

オーディオブックを知っているだろうか?簡単にいうと本の内容が音声になったものだ。

自分でもビックリだが、これが250冊超えていたので、感想やらオススメの作品をツラツラ書いていきたいと思う。この冊数は全てFebeというサイトで購入した分だ。ぶっちゃけこれを書いてる時点で265冊になっていた。AmazonのAudibleについてもそのうち書くよ(多分)。

 

*自分の所持数は「本棚」という部分で確認出来る

f:id:dero339:20161121105305p:plain

*拡大するとこんな感じ

f:id:dero339:20161121105307p:plain

 ↓FeBeへのリンク 

 

 

さて、結論から言おう。

オーディオブックは人にオススメしたくないくらいイケてる!

 

目次

 

本を読むのと聞くのは何が違うか。

本は「読む」ものである、ところがオーディオブックは同じ内容を「聴く」ことになる。これがどういうことかというと、本の内容に触れるハードルが下がることになる。

 

そもそも本を読むのは面倒くさい。だから圧倒的多くの人が本を読まない(僕の周りだけかもしれないけど)。だから本を読めれば、それだけで知識量で他の人勝ることができる。

そして本を読むのが面倒くさいのは「読む」が能動的な行為だからだ。疲れている時、気分が乗らない時に能動的な行為である「読む」はできない。

 

ところがオーディオブックはこの「読む」を→「聴く」という受動的行為に変えてくれる。僕みたいな生臭坊主クソ野郎にお誂え向きコンテンツなのだ。

 

オーディオブックはどこで手に入るか

 意外と色んなところで手にはいる。版権切れてて無料で手に入る海外のオーディオブックもある(ググってね)。国内でオススメは㍿オトバンクが運営すつ「FeBe」とAmazonがやってる「Audible」だ。Audibleの方は1ヶ月無料体験をやっているので、どんなものか試してみたい人には是非オススメしたい。(プライム会員なら3ヶ月も無料だ!)

 

 

 

どんなコンテンツがあるか?

ぶっちゃけ上のリンクから確認してもらった方が早いとは思うが、ビジネス書、小説、新書、資格試験向け、語学書、歴史、割と何でもある。そして最近発売された本、話題になった本もある。

 

長所短所から考える「向く作品・向かない作品」

「読む」は目を主に使う、「聴く」は耳を主に使う、受容器官が異なれば当然向き不向きもある。オーディオブックに関わらず、元々の興味の有無や、前提知識の有無は勿論関係する、そこは大前提だから省く。端的に書くと以下のようになる。

 

向く作品

・以前読んで内容を覚えていない作品
・物語形式
・抽象度の高い内容
・短い(1倍速で2〜4時間)

向かない作品

・図解が多い
・教科書の音声化
・例え話や具体例が多い
・長い(1倍速で10時間以上)

 

聴く時は内容を音情報として捉える、つまり知らない言葉は認識できない。だから全くの未知の内容はあまりオススメできない。読むならば漢字の言葉の表記からある程度推測出来るかもしれないが、知らない言葉は文字として認識できない。

また長すぎるコンテンツもオススメできない。軽く今までの部分を振り返ったりできないし、何より話が分断されてしまう。そして長いコンテンツは例え話や具体例が多い(事が多い)、具体的な話をもう一度聞くのは結構しんどい。逆に抽象的な話は1度で理解できないから、何度も繰り返すのに向いている。

 

結局なんなん

結局何なのかと言えば、激オススメしたいコンテンツってことだ。人生は有限で時間には限りがある。体験できることにも、知れることにも、読める本にも限界はある。それを少し増やしてくれる方法の一つなのだ。


あくせく生き急ぐ必要はないが、もし、「もっと世の中の事を知りたい、もっと本を読みたい、でも面倒臭い」とあなたが思っているなら、その一助になってくれるはずだ


さて、先述の向き不向きを考慮しながら、次回からジャンル別にオススメのオーディオブックを紹介していこうと思う。特に順番等は決めていないから、知りたいジャンルがあればコメント願いたい。

 

dero339.hatenablog.com

 

脳が良くなる耳勉強法

脳が良くなる耳勉強法

 

↑オトバンク創業者の著書、これもオススメ。 

「カモノハシ」:やっておきたい英語長文500-②

というわけで前回に続いて「やっておきたい500」の要約(兼パラリー)続き、今回のトピックは「カモノハシ」。(500を持ってたら自分で要約作ってみてね)

f:id:dero339:20161119162754j:plain

 

 

トピック

パラ1   カモノハシを初めて見た時の感想

パラ2   カモノハシの特徴

パラ3   特徴の奇抜さ具合①

パラ4   特徴の奇抜さ具合②

パラ5   カモノハシの学名

パラ6   学会の認識の変化

パラ7   一般人の認識

パラ8   カモノハシの内臓器官

パラ9   カモノハシ以外の単孔類 

パラ10  結論

 

要約

パラ1   1800年に奇妙な生物が英国に届いた

パラ2   それは哺乳類の手、水鳥のクチバシ、かぎづめ、単孔を特徴としていた。

パラ3   英国の学者は豪州人がバカにしているのだと思った。

パラ4   仮に本物でも。哺乳類か爬虫類、或いは鳥類か分からなかった

パラ5   取り敢えず学名を付けてみた

パラ6   学者たちは次第に、その謎の生物の存在を認めるようになった 

パラ7   一般の人にとっては世界一奇妙な哺乳動物である

パラ8   内臓を調べたら、心臓は哺乳類、産卵の仕組みは鳥類or爬虫類であった

パラ9   カモノハシ以外にもハリモグラという単孔類が発見された

パラ10  カモノハシは淡水に住む水生生物である

 

全体のテーマと主張

トピック:カモノハシ について
主張:カモノハシと動物学者達との歴史、及び分かった生態について

 

 

事実羅列型をどう読むか

今回のような文章は、特に主義主張があるわけではなく、単に事実を羅列するタイプだ。 歴史や偉人の話、最新の科学の発見などにこのタイプが多い。

 

なので大意をつかんでもあまり意味はない。どこに何が書いてあるかわかればOKである。軽くメモを取れば、問題を解く際に時間の短縮ができる。強いて主張を汲取るとすれば、「カモノハシやば杉内ワロタwww」みたいな感じになる。

 

情緒的に要約してみる

今回の文章は「人とカモノハシの歴史」について書かれた文章であるが、書き方は情緒的である。極力感情を排して論理的に説得するような文章ではなく、いかにカモノハシが驚くべき生物であったかを共感を誘うような文体になっている。

 

そうであれば、要約も感情的に書いてもいいのではないか?…というわけで、感情を込めた要約も作成してみる。

 

全体

トピック:カモノハシ について
主張:カモノハシは変過ぎる

 

感情要約パターン①

パラ1   英国に変な生き物の剥製が届いた(1800年

パラ2   どう変かって?哺乳類の手、水鳥のクチバシ、かぎづめ、産卵だよ!

パラ3   オーストラリア人が(英国動物学者を)バカにしていると思った。

パラ4   でも本物っぽい。一体これは何なのだ???

パラ5   取り敢えずラテン名付けてみた(ラテン名=学名=世界中で通用する名)

パラ6   学者たちはカモノハシの存在を認めてはじめた! 

パラ7   カモノハシは世界一奇妙な哺乳類だ!

パラ8   内臓器官はもうめちゃくちゃ!

パラ9   ハリモグラ(哺乳類)は卵を産む!カモノハシだけじゃなかった!(1884年) 

パラ10  カモノハシは水生生物!(ドン)

 

感情要約パターン②

パラ1 変なwww剥製www届いたwww@1800年
パラ2 哺乳類の手www水鳥のクチバシwwwかぎづめwww産卵www
パラ3 濠州人www英国紳士www舐め過ぎwww
パラ4 マジwwwっぽいwww
パラ5 学名wwwつけたwwった
パラ6 もう(認めるしか)ないじゃん
パラ7 やっぱwww変www
パラ8 産卵wwwしてるwww
パラ9 ハリモグラwwwキモイwww
パラ10 結局www水生生物www

 

ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ コダックOA

ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ コダックOA

 

 

* 関連記事

 

dero339.hatenablog.com

 

10月に劇場で見た映画

ネタバレは基本無しで。以下の4つ。

いまを生きる(ピーター・ウィアー監督:原題Dead Poets Society)
ある天文学者の恋文(ジュゼッペ・トルナトーレ監督:原題The Correspondence)
永い言い訳(西川美和監督)
何者(三浦大輔監督)

 

続きを読む

女性の方が優秀だと思ってずっと生きてきた

人も含めた生物の歴史は雌雄の歴史でもある。にも関わらず男女の話は結構微妙な話題だ。

結論は出ず、議論が明後日の方向に行きやすい。

そこで自らの考えの整理しておくために、その一部を記しておきたい。結論はタイトルの通りだ。

 

ちなみに大前提として今回使う男女は、男性(XY染色体を持つ)、女性(XX染色体持つ)と定義しておく。

気持ちや内面は分からん。身体、つまり突き詰めれば染色体の差異の話だ。

そんなに真剣な話じゃない、飲み屋の与太話にでもしてもらえれば幸いだ。

 

 

女性の方が優秀だと思う5つの理由

理由は5個ある。以下の通り。

  1. 辞書での扱いが違う
  2. 寿命が長い
  3. 脳を守る毛が抜けにくい
  4. 1日に使う単語数が多い
  5. 元来生物は雌しかいなかった説

 

1.辞書での扱いが違う

高校生の頃に何時なしに辞書を引いていたら、衝撃の出会いがあった。

それが今回のテーマのきっかけである。さて、それでは早速手元にある広辞苑(第六版)で「女」の意味を調べてみよう。

人間の性別の一つで、子を産み得る器官をそなえている方。

特に突っ込むべき箇所はない。なるほど、という感じだ。

では続いて、「男」を辞書でみてみよう。

人間の性別の一つで、女でない方

お分かり頂けただろうか、

辞書の定義によれば「男」は「女でないほう」なのである。

 

じゃない方芸人ならぬ、じゃない方性別。それが「男」なのである。

辞書とは言葉の権威であるが、その権威が言うのだからただ事じゃない。

辞書的には男性はサブ、女性がメインなのである。

 

2.寿命が長い

次に寿命の長さだ。これは経験的にも分かりやすく、そしてデータも潤沢にあるはずだ。

生物の目的が長く生きることなら、必要な性がより長く生きるようにプログラムされるはずだ。

そして日本の平均寿命を見る限り、女性の方が寿命が長い。

主な年齢の平均余命|厚生労働省


なんでそうなっているのか?

諸説があるが、染色体の違いの説が一番腑に落ちる。

Y染色体はX染色体の一部が欠けてモノ説だ。

女性はXX染色体、男性はXY染色体というが、男性のは女性の染色体が欠けた性説だ。

欠けているなら色々しょうがない(寿命の差異の理由については諸説あるから、鵜呑みダメゼッタイ)。

 

3.脳を守る毛が抜けにくい

要は頭髪の話だ。

体感的に分かると思うが、男性の方が頭皮の毛量が薄い割合が多い。

体は多少負傷しても生命を維持できるが、頭そして脳は負傷すると再起不能になりやすい。

そうであれば、頭皮を防御力が自然と下がる男性の方が、より死に近いと言えないだろうか。

死に誓いということは...(以下略

 

4.言語をつかさどる脳の部位が発達している

「女性はおしゃべりで、男性は無口だ」という話がある。

これはデータ的にもそうらしい。

Women talk three times as much as men, says study | Daily Mail Online

Women really do talk more than men (13,000 words a day more to be precise) | Daily Mail Online

この記事を参照すると、男性が1日につかう単語数が約7,000なのに対して、女性が使う単語数は約3倍の20,000とある。

これを書いたのはDr Louann Brizendine(ルーアン・ブライズンディーン博士)という学者さん。

ややフェミ寄りの人なので、そこは差し引いて考えないといけないが、女性の方がおしゃべりであるという主張は、実体験として納得しやすい。

体は使えば発達する、脳も使えば発達する、たくさん話せば言語野はより発達する。

はてさて、よく話すから発達するのか、発達しているからよく話すのか…。

 

 

5.元来生物は雌しかいなかった?!説

そして男はいらないんじゃないかと薄々思っていたところに、懇切丁寧に決定打を打ってくれたのが本書である。

できそこないの男たち (光文社新書)

できそこないの男たち (光文社新書)

 

 「動的平衡」などで一躍注目を浴びた福岡伸一博士の著書である。

氏の主張をまとめると「原始生物時代そこには生殖機能を持つメス的な生物しかおらず、メスがオス的な同種の生物の誕生を望んだがゆえにオスは生まれた」ということになる。

 

正直この理論は腑に落ちる。

感情的には認めたくないがい、生命の目的は自己の保存、複製であり、それは(非常にあたり前だが)生殖機能を有するからこそ生まれる目的である。

当然、生殖機能を持たない生命は現存していない。

生殖機能を持つ種(つまり今でいう雌)が多様性を求めて生殖機能を分離した、それが雄の正体であるというのだ。

アダムとイブもビックリ!

なんで単体で成立していた自己保存をわざわざ(かなり面倒なことに)雄雌に分けたのか?

分裂や出芽などによって同じ遺伝子を複製し続けると、環境の変化に対応できない可能性がでてくる。

環境は常に変化し続けるのに自己が同じ遺伝子ばかりを引き継いでいたら、いつか環境の変化に適応できなくなる可能性がある。

一方で、その時その時生き残っている異性と生殖していけば、常に現状の環境に適応している生命の遺伝情報を残すことになり、結果、生き残る可能性を増やすことになる。

生命は、なんと合理的なのだろうか。

 

まとめ

こんな理由で基本的には女性の方が生物として優秀だと思ってる。

もちろん個性や個体差があるのは承知しているから、こんな風に生物を2分化するのに然程意味が無いのもわかっている。

ただそれでも、社会として男女という区分があるのなら、一度自分の考えをまとめようと思ったのが書いた理由だ。

 

原体験としては、初めて辞書での扱いを見た時に感じた「あれ、じゃあ俺もっと頑張らないとダメじゃね?」という感情である。

この男女観がもし真であるとすれば、*こそ$%されるべき対象であり、●▲◼︎はもはや*が+*@していると思いきや、その実態は#によって*の$:*しているという事では無いのか!?

 

レディースデイは減ってきたが、男性にも優しい社会であってほしい。多分来ないと思うけど。。。

 

結局、同性異性どっちも大事にしようという話である。




*関連書籍

 

「ストレス」やっておきたい英語長文500-①

 という訳でさっそく「やっておきたい500」を使って、パラグラフリーディングの訓練をする。

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 

 この教材を使ってるなら、一度自分で各段落の要約を作って下記と見比べてほしい。(教材に全体の要約はあっても各段落の要約はないよ)

 

それでは早速1番から。最初はストレスについての内容だ。

  • ■トピック
  • ■要約
  • ■全体の主題と主張
  • ■ストレスとは何か?

 

続きを読む

「君の名は」の海外レビュー要約

というわけでパラリーの練習として下記のレビューを要約。

www.japantimes.co.jp

「your name review」と適当に検索して1番最初に出てきたサイトです。運営とか誰が書いたとはよくわかってないです。

続きを読む