蔵ログ

没頭できることを求めて

ラトロム帝国の謎を追え

この記事は2004~2005年に慶應法学部入試で出題され、多くの受験生を絶望させた伝説の問題「ラトロム帝国」の謎を(少しずつ)追う話である。

 

謎ポイント

  • 架空の歴史家による架空の帝国の歴史(何の話をしているか分からない)
  • 英文がそもそも難しい
  • 出典不明
  • ネット上に情報がほとんどない
  • しかしどうやら実際の歴史を反映した話らしい

 

現在の推測

英文に出てくる架空の人物を現実のものに当てはめてみる。微妙に名称が似ていて、推測は可能である。

 

Latroman Empire(ラトロム帝国)=Later Roman Empire(後期ローマ帝国)

Harud Datis = Herodotus(ヘロドトス=紀元前5世紀の古代ギリシャの歴史家、別名「歴史の父」)

Otan = Otanes(オタネス:民主制擁護派)

Megabyz = Megabyzus(メガビュゾス:寡頭制擁護派)

Dari = Darius(ダレイオス:独裁性擁護派)

 

書いている歴史家がヘロドトスで登場人物がオタネス、メガビュゾス、ダレイオスだとすれば、これはヘロドトス著の「歴史」を基に創作された話である。

ヘロドトスの「歴史」はペルシア戦争について書かれた本である。

 

慶應関係者による言及

言及者:ニール教授

元法学部教授のマクリン・ニール(Neil McLynn)教授が2010年書いた論文で2005年入試について触れている箇所がある。ニール教授の専門はローマ史。

現在はオックスフォードで教鞭をとっているらしいが、慶應との関係は続いている。夏季短期プログラムで慶應生の面倒を見ているらしい。

プロフィール:Dr Neil McLynn | Faculty of Classics

オックスフォード夏季講座:2020年度 オックスフォード大学リンカーン・コレッジ夏季講座 | 慶應義塾大学国際センター

 

言及論文

論文名:「文明論」における古代史:古典の伝統の革新(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition")

論文のPDF:慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIps

 

この論文は「文明のサイエンス:人文・社会科学と古典的教養」の中にも収められている。

 

言及箇所

先ほど触れた「『文明論』における古代史:古典の伝統の革新」の48ページに該当部分がある。

 Herodotus this became the direct inspiration for the system of triangular debates which became the mainstay of my Keio teaching (for advanced level English courses, for Law Faculty undergraduates majoring in law and political science) for almost a decade, and which solved the difficulties inherent in the traditional debate format.

 

 The Persian Debate provides a ready-made basis for a class simulation, which provides students with the opportunity to reflect upon both the peculiar character of Iranian political history, and also upon some fundamental questions of practical politics. *

 

------------------------------------------------

 

 *The Persian Debate was also smuggled into the English paper of the Keio Law Faculty entrance examination 2005: Herodotus is there thinly disguised as 'Harud Datis', and the three protagonists become Otan, Megabyz and Dari.

 

(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition" p48)

ざっくり文ごとに訳していくと

ヘロドトスは、私の慶應の授業(法学部の上級英語コース)の柱としてきたtriangular debatesのシステムに直接のインスピレーションを与え、従来の討論形式にある課題を解決してくれた。

The Persian Debateは、授業のシミュレーションのための基礎となるものである。それは、イラン政治史の特殊性と、実践的な政治学の基本的な問題、この両方を考える機会を学生に提供する。

ここでThe Persian Debateについて注釈が入る

 *The Persian Debateは、2005年の慶應義塾大学法学部入試の英文にも密かに持ち込まれていた。ヘロドトスは「ハルド・ダティス」という名で登場し、主人公はオタン、メガビーズ、ダリの3人になる。

 

ついにハッキリと慶應の法学部教授の証言が取れた瞬間である。

ハルド・ダティス = ヘロドトス(Harud Datis = Herodotus)の関係はほぼ確定と言って良いだろう。

 

これから確認しないことは、

  • triangular debates
  • The Persian Debate

この2点が指し示す内容である。

現在はコロナ禍でいけないが、解除され次第、慶應の図書館に行って関連書籍を検索して確認したいと思う。

 

【2024年2月】TOEIC新書参考書3冊だけで800点を超えるためのコスパ教材:特急&関正生神速シリーズ

(*このページは2024年2月1日に更新されました)

 

TOEICで高得点を取りたい」

TOEIC教材が多すぎて結局どれをやったらいいかわからない」

「今までいろんな教材に手を出したけど結局どれも中途半端」

 

この記事はそんなTOEIC受験生に向けて書いています。

 

はじめまして、趣味で英語の勉強をしております智蔵です。

中1の最初の英語テストで8点を取るぐらい英語劣等生でしたが、海外出張に一人で行ったり、人に英語を教えるレベルにまでなりました。

 

大学卒業時はTOEIC600点以下でしたが、現在では900点を超えました。その過程で100冊以上のTOEIC本に取り組んできました。今でも最新の本は一通り読んでいます。

今回はその中でも特にコスパの良かった本、オススメしたい参考書を紹介します。

 

先に結論から述べると、現在のオススメは下記3冊です。

それでは詳しくみていきましょう。

 

 

なぜ公式問題集を使わないのか?

まず前提として、TOEICの公式問題集は素晴らしい教材です。

やらないよりやった方が良いのは間違いないので、公式問題集に抵抗のない方は公式問題集にぜひ取り組んでください

 

 

ただし、学習環境によっては使いずらい部分もあります。

公式本の特徴を挙げると以下の通りです。 

◎問題の質

◯リーディング音源

△値段が高い

×大判で重い

 

それぞれを、もう少し言い換えてみると

◎問題の質→結局これ、最高!

◯リーディングの音源→昔はなかった、改善してくれてありがとう!

△値段が高い→ちょっと高いな…

×大判で重い→勉強しにくお!電車で広げられない!

という感じになります。

 

さらに掘り下げてみましょう。

 

◎問題の質

言わずもがな、実際のTOEICの問題を作成してるETSが出している問題集クオリティです。これ以上の問題集はありません。

受験で言えば過去問にあたり、TOEIC学習には不可欠です。

なによりリスニングのスピーカーが同じで、公式問題集をやりこむだけで、試験慣れすることができます。

解説はあっさりですが、既に600点以上の学力を持っていれば、公式問題集のみで学習するのがオススメです。

 

これから初めてTOEICを受験する、英語に自信がない人は消化不良になる可能性があります。

600点未満の場合は、以下のような薄くて良質な参考者から入るのがオススメです。

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
 

 

○リーディング音源がある

以前は、公式問題集にリーディング音源はありませんでした。しかし公式L&R問題集5からリーディング音源もダウンロード利用ができるようになりました。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6

これによって、市販の問題集に大きく開けられていた溝を埋めることができました。

 

語学の勉強に音はあったほうがいいですが、リスニング必須のTOEICでは特に音源の価値が高いです。

リスニングにシャドーイングをするにしても、スピーキングの下地のために音読するにしても、音源はあった方がいいです。

 

△値段が高い

価格は税込3300円、類書や一般的な本の相場が1000〜2000円なのを考えると少し高く感じます。

ただし、5000円、10000円するわけでも無く、TOEIC受験層が社会人なのを考えると、そこまで高いとは言い切れません。割引で見た映画2回分、軽く外食して奢った程度です。

 

公式問題集は試験2回分の問題量で3300円ですが、「模試」と銘打っている問題集は同じ金額で3回分収録されています。

それ加味しても公式をオススメしたいところですが、どうしても公式の殿様商売感が気になる方は模試問題集でもいいと思います。

 

模試問題集ではヒロ前田さんの究極ゼミシリーズがおすすめです。

 

×デカイ&重い

これが公式最大の欠点です。

余程の暇人で無い限りまとまった勉強時間の確保は難く、通勤時間やお昼休みに勉強時間を捻出するしかありません。

混んだ電車の中で、公式問題集を広げるわけにはいかず、重い公式問題集を書類の多いカバンに入れるのも気が重いです。

TOEICを受験しようとするあなたは、忙しい中でも懸命に頑張っていることでしょう。

であれば、使用する教材もスキマ時間勉強にピッタリの、小さく軽い本が適当ということになります。

 

4拍子揃った教材がおすすめ

これからいくつか対策本紹介しますが、全て問題の質もサイズも最適な教材ばかりです。つまり、以下の条件を揃えています。 

◎問題の質→何度も取り組んで、文ごと覚える価値アリ!

◎リーディングの音源アリ→これでリーディング対策もバッチリ!

◎値段が高い→1000円前後、安い!

◎小さい・軽い→勉強しやすい!

 

改めて、今回の趣旨は、

 

くて小さくて軽いコスパ最高の教材を、たった3冊+αでTOEIC800点を超えよう!(*予算MAX4000円)

 

です!

 

500点を超える教材

TOEICで500点に満たない場合は、中学高校レベルで積み残しの可能性があります。その場合は少し遠回りでも、中学高校レベルの基礎からやり直しをオススメします。

 

詳しくは↓こちらを参照していただきたいですが、少なくとも文法基礎は押さえておきたいです。

 どうしてもTOEICに準拠したい勉強をしたい人には、こちらがオススメです。

 

入門特急 とれる600点 

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
 

本書の最大の売りは、各パートの詳細な解説があることです。

各パートの特徴、問題形式、対策、勉強方法など、実に細かく解説されています。

著者の名前が頻繁に出てきてウザい!という声もありますが、私は気になりませんでした。

 

「この薄さなら1周やり切れるかも」という気持ちは超大事です。

スモールステップ、困難は分割せよの精神で、英語から少し離れてしまった方は、是非この本から学習をリスタートしてみて下さい。

 

TOEIC初学者向けに書いた部分もありますので、こちらも併せてお読み下さい。

  

       <スポンサードリンク> 

 

500~700点から800点を超える教材

さて、ここからが本番です。今回はこの層をメインの読者と考えています。

  • 現在勉強はしているが思うように点数が上がらない
  • 600点の壁、730点の壁が越えられない

そんなあなたが対象です。

これから紹介する教材を信じて、徹底的に使い倒して下さい。そうすれば自ずと点数は伸びていきます。

 

詳しい勉強法は最後に書いておきます。

 

①単語対策本:金のフレーズ

英語学習に単語帳は当たり前ですが、単語を積極的に覚える人は少数派なので最初に紹介します。 

「語学は単語に始まり単語に終わる」と個人的には思っています。文法や構文が理解できる様になったら、最後は語彙力の勝負です。

日本語でも同じで、みんな日本語を操れる環境でも、知的か知的ではないかを分ける差は結局語彙力です。

要は、TOEICの点数上げたかったら四の五の言わず単語覚えようぜ!ってことです。

 

TOEICの単語帳と言えば、現状この金フレが決定版です。

 

上のリンクからアマゾンレビューを読んでもらえれば、1000を超える絶賛レビューが目に入ってきます。なので、特に言及することもありません。

 

個人的にオススメポイントは、やはり持ち運びに便利なサイズと軽さです。もちろん内容も良いですが、単語帳という性質上、内容に大きな差は出にくいです。

繰り返しを前提としたレイアウトや大きさが差別化になってきますが、それら全てが良いです。

2017年に改定され、旧版と新版の両方に触れましたが、改訂版の方が良いです。

新たに発音記号が追加されたのも良いですが、それ以上に「最近のTOEICでよく見かける単語」が改訂版の方がよく反映されています。

TOEICの様な傾向がある試験は、積極的に改訂版・最新版を使って下さい。金フレは文章と言うよりフレーズ集なので、無理してシャドーイングはしなくて良いです。

 

姉妹本で「熟語」と短文形式の「センテンス」がありますが、下手に手を出さず、まずは覚悟を決めて単語から始めましょう!

 

②リスニング対策本:サラリーマン特急

リスニング対策でオススメなのは、関正生先生神速リスニングです。

以前は「サラリーマン特急 新形式リスニング」を推してしましたが、今は神速シリーズを推したいとお思います。

 

TOEICのリスニングのみに特化した本ですが、TOEICはリスニングの方が点数が上がりやすいです。

本書は特徴は、リスニング勉強法を懇切丁寧に教えてくれます。

闇雲に勉強する前に、本書で正しいリスニング勉強法や発音法を学んでください。

 

問題数は実際の試験1回分ですが、このあと説明する音読やシャドーイングレーニングを取り入れることで、十二分の学習成果を得られます。

その意味で、問題数も十分です。

 

大学受験がリーディング特化だった、単純に慣れてないから勉強効率が良い、など理由が言われてますが、語学は音から入るのが正しいルートです。

まずは50回音読orシャドーイングしてください。

どんな問題集もそうであるが、解きっ放し、ダメ絶対。

 

③リーディング対策本

リーディングは「サラリーマン特急」がオススメです。

リーディングパートは苦手とする人が多く、出版社も力を入れており、良い問題集がたくさんあります。

 

例えばpart5&6対策なら花田徹也先生の文法特急

part7対策なら神田正哉先生とTEX加藤先生の読解特急

リスニングパートでも紹介した関正生先生の神速シリーズ

 

しかし冊数が増える事は、すなわち手間が増える事を意味します。本記事の趣旨は「最小の努力で最大の成果」なので、リーディングパート(Part5~7)を1冊でまとめ学べる教材をオススメしています。

 

本書1冊でpart5~7対策をすることができます。

さらに詳細な勉強指南も入ってるので、学習方法で悩むこともありません。

こちらも1周したら、まずは50回音読orシャドーイングして下さい。

どんな問題集もそうですが、解きっ放し、ダメ絶対。教材を絞った分、1つの教材を深めていきましょう。

このレベルまでやりこめば、リーディングパートは350~400点(495点満点中)で安定してきます。

 

 

点数上げたきゃシャドーイングを繰り返せ!

ここまでリスニングとリーディングの教材を一冊ずつ紹介してきましたが、この2冊の使い方を詳しく説明していきます。

1周目

まず、1周目は普通に解きます。一気に解く必要はなく、自分ができる限りのペースでいいです。そして解説をよく読む&理解する。特にリーディングのPart5&6は文法や語法が含まれるので、人に解説できるレベルを(気持ちで)目指して下さい。

 

2周目以降

精読が終わったら、先に挙げた通り50周を目指します。

音読とシャドーイングでは、音読の方が簡単なので、まずは音読から入って下さい。付属の音源も利用しつつ、音読を10〜20周します。

20周ほど繰り返すと、音読が余裕になって飽きてきます。このタイミングでシャドーイングに切り替えます。

シャドーイングに切り替えると難易度が上がり、飽きが解消されます。こんな感じで、脳を怠けさせない様にして下さい。

1日50周は現実的ではなく、また新しいスキルを覚える際は分割した方がいいので、1日1英文あたり3周~5周ぐらいに抑えて、継続することを心がけて下さい。

 

ここまでをまとめると、

1周普通に解いて、解説や和訳をよく読む

音源を聞きつつ10〜20周音読する

音読が余裕になってきたらシャドーイングに切り替える

トータル50周になるまで繰り返す。

50周超えても「余裕」レベルでシャドーイングできなければ、できるまで繰り返す

これだけでも、相当な学習量と勉強時間になります。

私の場合は1日1~2時間の勉強で、1冊50周するのに3ヶ月程かかりました。

 

もちろん、途中で入る試験には間に合わないこともありましたが、途中であってもそれも見違えるほど聞けるし読めることが試験中に実感できました。

これまで色々な教材に手を出して結局点数が伸びなかった人は、ぜひ一冊を徹底的に使う倒す勉強法を試してみて下さい。 

 

50周を達成するためのイメージ

50周も無理だよ!思うあなたのために。どんなペースで進めればいいかのさらなる具体例を出してみます。

私自身の体験にはなりますが、こちらが50周するに至るイメージです。

 

1ヶ月目:1日3問×5回精読&音読

1日で2〜3問しか進まない。その代わり解説をじっくり読む、英文の不明点がほぼ無いレベルまで精読して、5回音読する。こうしておくことで、音声を流し聞きしても何となく内容を思い出すことができる。

これで3問×5回×30日=450回音読

全範囲3回以上の音読が完了してい

 

2ヶ月目:1日5問×3回シャドーイング

最初の1ヶ月で最後まで精読が終わった、また最初から始めます。

1ヶ月目はは1日3問でしたが、今度は5問ずつ進めます。その際、問題はサッと眺める程度にとどめて、音読orシャドーイングをメインにしていきます。

同じ英文を1日5回、3日続けて計15回練習します。これも1ヶ月続けると、全文を20回練習したことになります。

これで5問×5回×30日=750回音読&シャドーイング

全範囲20回以上の音読&シャドーイングが完了してる 

 

3ヶ月目:1日20問×1回シャドーイング

既に20周し英文にも慣れてきているので、最後の1ヶ月は1日20問ずつシャドーイングしてきます。

めちゃめちゃ時間がかかりそうな気もしますが、実は20分程度でおわります。頑張って1冊取り組んでも1時間もかかりません。その場合付属音源の時間=学習時間になります。

とにかくこれを毎日続けことで、3ヶ月目で各英文50回以上のシャドーイングを達成します。50回に満足せず、100回を目指してもいいです。とにかく、集中しなくてもシャドーイングしながら内容が頭に入ってくる状態を目指して下さい。

これで20問×1回×30日=600回シャドーイング

全範囲50回以上のシャドーイングが完了してる

このレベルになると1時間とかからず1周シャドーイングができるので、かなりコスパが良いです。シャドーイングに飽きたら、全文暗唱(復文)を目指してもOKです。 

あくまで1日1時間の勉強想定なので、もっと時間が確保できる人なら、3ヶ月とかかりません。 



800点を超えて1冊+するなら

リスニングと併せて800点超えてきたらオススメなのが、こちらのリーディング教材でです。リスニングの方が点数が上がりやすいと言いましたが、裏を返せばリーディングの方が点数を上げにくいです。

そのため、追加の一冊はリーディング対策本となります。

 

Part5&6を上げたいなら900点特急

 

Part7を上げたけてば、神速108問がオススメです。

 

オススメはしますが、無理に手を出す必要はありません。先に挙げた教材に深める余地があれば、先ずはそちらを優先して下さい。

 

深める余地とは「集中しなくてもシャドーイングしながら内容が頭に入ってくる」レベルか否かです。

 

シャドーイングが余裕でできないのであれば、こちらに手を出す前に基礎トレーニングをもっと積んで下さい。 

先ずは1周して、解答の根拠を確認しつつ50回シャドーイングをめざして下さい。

800点を超えたなら、音読よりシャドーイングを積極的に取り入れていきましょう。

金フレに収録されていないTOEICでよく見かける単語も沢山散りばめられています。本書を通して語彙強化も図れます。

 

まとめ

500点未満

500~700点

800点超えたら

自分の弱点に合わせてどちらか選択。

 

以上です。

一緒に学んでTOEICの点数を上げていきましょう!

 

     <スポンサードリンク>

マイナポータルの2次元バーコード読み取りがない時に確認すること【ログインしてない?】

e-taxを利用する際に、利用者識別番号や暗証番号がなくてもマイナンバーがあればログインできるようになりました。

 

しかし、スマホを連携させてe-taxにログインしようとすると「マイナポータルに2次元バーコードを読み取り機能ないじゃん!!」となることがあります。

f:id:dero339:20220303111131p:plain

下の図で言うと②ができてない状態です。

f:id:dero339:20220303111152p:plain

 

その際は"マイナポータルにログイン"してないか確認ください。

 

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

f:id:dero339:20220303111539p:plain

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

一度ログアウトして、再度マイナポータルを起動してください。

ログイン前だと読取機能が使えます。

f:id:dero339:20220303111730p:plain

今回は

「マイナポータルの2次元バーコード読み取りボタンどこ?ない!」

という方向けに書きました。

 

観測した限り、公式の説明でもこの点は見落とされているので、役に立ったと言う方は是非拡散お願いしますm(_ _)m

 

 

【ネタバレ注意】スパイダーマンの新作ノーウェイホームはマジでヤバい直ぐに映画館へ行った方がいい

というわけで、早速公開されたスパイダーマンの新作を観にいきました。

f:id:dero339:20211228011856j:plain

結論から言えばメチャメチャ面白かったです。全力ですぐに観にいくことをオススメします。

この記事にはスパイダーマンノーウェイホームの重大なネタバレを含みますので、読む際はその点十分にご注意下さい。

ネタバレレベルを3段階にしていますが、レベル3では容赦なくネタバレしてありますのでマジでご注意ください

 

 

基本情報

小ネタレベルですが、通常のマーベル作品はディズニーが配給してますが、スパイダーマンSONYが配給してます。

また、ホームカミング、ファーフロムホーム、ノーウェイーホームの本シリーズは全てジョン・ワッツが監督しています。(なのでテイストに統一感があります)

 

予告編へのツッコミとドクターストレンジへの誤解

既に予告を見た人も多いですが、予告見るとドクターストレンジが諸悪の根源的な感じに見えます。が、本編ではそんことはなかったです。

全く責任がないかと言えばそんなことはないですが、ドクターストレンジなりにできる範囲で事態を収拾させようと頑張っています。

なのでストレンジファンも安心して観に行って大丈夫です。

 

ネタバレレベル①:予告編からわかる範囲

こちらが現在公開されている予告編の4です。

予告の映像だけで色々なことが予想されますが、確実にわかるのが過去のスパイダー作品の敵(ヴィラン)の出現です。

今作では、無印スパイダーマンから3ヴィランアメイジングスパイダーマンから2ヴィラン登場します。

内訳は以下の通りです。

です。

 

見た目の紹介もしておくと、

予告編でミドリ色のコロコロをだしているのがグリーン・ゴブリン(スパイダーマン / 2002年)

 

予告編にガッツリ出てるのがドクター・オクトパス(スパイダーマン2 / 2004年)

 

でかい砂の怪物みたいなのが、サンドマンスパイダーマン3 / 2007年)

 

予告の端っこにちょっとだけ出てるのがリザードアメイジングスパイダーマン / 2012年)

 

予告にはそこまで出てないけど、中身が有名なのでメディア露出しまくってるのがエレクトロ(アメイジングスパイダーマン2 / 2014年)

中の人は「ジャンゴ」主演のジェイミー・フォックス

 

 

ネタバレレベル②:匂わせる範囲

ではレベル②として他作品を引用しながらネタバレしていくます。

ノーウェイホームの基本的な構造は、スパイダーバースとほぼ同じです。

キレイな実写化と呼んでも差し支えないレベルです。

なのでスパイダーバース視聴済みの方なら、この時点でおおよそ展開が読めるかと思います。

 

ちなみに結末も他作品で匂わせると、GU-GUガンモっぽくもあり、

うしおととら、っぽくもあり

魔法少女まどかマギカ、っぽさもある感じです。

いずれかを観たことがあればなんとなく察しがつくことでしょう。

 

 

ネタバレレベル③:全力のネタバレ

いよいよここから全てネタバレしていきます。

今回の見どころは...

 

過去シリーズのスパイダーマン全員集合します!

 

これでテンション上がった人は、この先読まずにとっとと映画館へ行ってください笑

つまり無印スパイダー(通称サムライミ版)と

アメイジングスパイダーと

トムホラ(トム・ホライド)スパイダー

が共演します!

 

現在公開の予告編では一人のシーンも、本編ではキッチリ3人になってます。

f:id:dero339:20220103154925p:plain

f:id:dero339:20220103154947p:plain

これがこう

f:id:dero339:20220103155057p:plain

f:id:dero339:20220103155124p:plain

シリーズ全主人公が集合するシーンは胸熱です。

そして前シリーズの主人公がちょっとだけおじさんになってるのも哀愁ただよって良きです。

 

事前に見ておいた方が良い作品

なのでできる限り過去シリーズは見返しておいた方が良いですが、あえて2つに絞るなら無印の1とアメイジングの2を推します。

復習なしでももちろん楽しめるので、余裕があればで大丈夫です。


ここがエモいぞノーウェイホーム

個人的なベストシーンですが、アメジング版スパイダーの活躍シーンでした。

アメイジング版では、ヒロインのMJが死亡するファン悶絶の展開があります。

当時MJを救えなかったアンドリュー君が、今ノーウェイホームでMJを救出するシーンがあります。

なんともエモエモなシーンで、次元を超えてアンドリュー君が救済されることになりました。

 

ノーウェイホームの意味とは

アメイジング版のMJの様に、スパイダーシリーズには身近な人の死がありますが、今作にもあります。

今作では、残念ながらメイジェイおばさんが亡くなりになります。

また、交わった世界を元に戻すため、自分(スパイダーマン)の記憶を全ての人から消します。

 

帰る場所もなく、頼れる友達もいない。これがノーウェイーホームの意味です。

どことなく寂しそうなピーターですが、一方で自分の力で生きていこうとする力強さも感じる余韻素晴らしい終わりでした。

 

次回作はドクター・ストレンジ

ノーウェイホームに(時系列的に)続く作品はドクターストレンジ/マルチバースです。

既に予告編も公開されています。


www.youtube.com

ノーウェイホームを見終わった直後にもう一度見ると、色々推測できるのでオススメです。

 

では、本日は以上です。

f:id:dero339:20220103162542j:plain

【東進】英語長文レベル別6難関編の元ネタ出典一覧

今回は受験英語のの定番、レベル別英語長文6に収録されている英文の元ネタを調べてみます。

受験生的には大学から出題された問題ですが、受験問題には作問者がいます。その作問者は一体どこから英文を持ってきたのか。その探究です。

時々収録されている問題が簡単すぎるなど言われますが、全くの誤解です。

調査結果を見ればわかりますが、ネイティブがネイティブの知的層に向けて書いた文章です。一部単語を変えたりしてはいますが、元ネタ自体は決して平易に書かれた文章ではありません。

簡単すぎるという方は原典も掲載しておりますので、ぜひそちらもご挑戦ください。

 

また、この記事を読むことで、購入前に掲載されている英文を読むことができ、どのくらいの英文が採用されているか確認することができます。

それでは調査結果をどうぞ。

 

 

過去問出題校

レベル別6に収録されているのは以下の大学の過去問です。

  1. 慶應義塾大学 理工学部
  2. 早稲田大学 教育学部
  3. 慶應義塾大学 理工学部
  4. 上智大学 法学部
  5. 早稲田大学 教育学部
  6. 上智大学 法学部
  7. 上智大学 経済学部 理工学部
  8. 東京大学
  9. 東京大学
  10. 慶應義塾大学 総合政策学部

英文を大学で語るの稚拙ですが、いわゆる東大早慶上智の過去問が収録されています。

それでは出題英文の出典をみていきましょう。

 

1.The Undiscovered Self

最初は慶應義塾大学理工学部からの出題。

出典は心理学の大家、カール・グスタフユングの著者「The Undiscovered Self 」でした。

ユングは師匠のフロイトと共に、大学の一般教養でほぼ触れる心理学者で、大学生になると知ってて当然レベルの偉人です。

 

さて肝心の内容については、こちらに本文を引用した記事があります。

https://frithluton.com/articles/self-knowledge-based-theory/

 

また、いい感じに2分にまとめた動画もありました。英語ですが、言いたいことは何となく伝わると思います。

youtu.be

ユングについてもう少し詳しく知りたい人は、彼を題材にした映画がちょくちょくあるので、息抜きがてらどうぞ。

 

2.Victorian Science and Victorian Values

2問目は早稲田大学教育学部からの出題。

出典はジェームズ・パラディスの「ニューヨーク科学アカデミー年報」のVol.360に収録されています。

学術誌に掲載された英文で、出版年度も1981年の古いので、堅め英文の印象です。

 

3.CLONING HUMAN BEINGS

3問目は1問目と同じく、慶應義塾大学理工学部からの出題。

出典はアメリカの倫理学者マーサ・C.ヌスバウムの「Clones and Clones: Facts and Fantasies About Human Cloning(1998)」です。

かなりの著書を持った人ですが、その多くが大学出版であることを考えれば、かなり学者畑であることがわかります。つまり、大学生や専門家向けの本が多い著者です。

これを翻訳したのが「クローン、是か非か」です。

 

さらなる元ネタは大統領への手紙

これは探すのにかなり苦労しまいたが、出典は米国生命倫理諮問委員会からホワイトハウス、大統領への手紙でした。

出版物ではなく、機関からの大統領への報告書だと思ってください。ちなみに書かれたのは1997年。

f:id:dero339:20211215113447p:plain

https://bioethicsarchive.georgetown.edu/nbac/pubs/cloning1/cloning.pdf

こちら↑が報告書の全文ですが、このp32からが引用部分です。

 

クローン羊ドリー誕生という出来事に対して、またはクローン技術に対してどう捉えるべきか、大統領への助言が書かれています。

報告をもらった大統領になった気分で読んでみてください。より芯に迫った読解できてオススメです。

 

4.出典確認中

上智大学法学部からの出題ですが、現在出典確認中です。

代わりに、本文で引用されてるであろう、国際歴史学者入江昭さんの著書を紹介しておきます。

 

5.Ancient DNA Untangles Evolutionary Paths

2問目に引き続き5問目は早稲田大学教育学部からの出題。

元ネタは2002年に書かれてた雑誌「サイエンス」の記事でした。

www.science.org

この↑リンクから直接記事が読めますが、画像が不鮮明で見にくいです。

こちらに一部文字起こしされてるので、内容を確認したい方は下のリンクをご参照ください

https://www.proquest.com/docview/213598496

ちなみに雑誌「サイエンス」は、1880年に創刊され、米国科学振興協会 (AAAS) から発行されています。米国科学振興協会の略称は「AAAS」ですが、これはAmerican Association for the Advancement of Scienceの頭文字をとったものです。

https://www.science.org/

理系の研修者にとって掲載や引用が目標の一つとなっているほど、世界で最も権威のある学術雑誌の一つです。以前は日本向けのWebサービスがあったようですが、今はやってないみたいです。

 

 

 

6.Us and Them

こちらも4問目に引き続き上智大学法学部からの出題です。

出典はJim Carnesの「Us and Them: A History of Intolerance in America」です。

アメリカのおける不寛容の歴史とその心理を解説した本で、

など具体例を出しながら展開していきます。

本編はこちら↓をご参照ください。

 

7.Keep it cofidential

上智大学の経済学部、理工学部からの出典となっていますが、元ネタは雑誌エコノミストです。

勝手な偏見として、日本の東洋経済と同じような立ち位置で、大人の男性が読んでいる雑誌でしたが、こちらの記事でも同じことが書かれていました。

 

こんな「エコノミスト」の読者は世界平均で87%が男性だ。平均年間所得は17万5000ドル(約1300万円)、年齢の中心は47歳という。「エコノミスト」の読者といえば、エリート層、しかもやや高齢(例えば政治家や企業の経営陣など)というイメージがある

 

英ニュース週刊誌「エコノミスト」とはどんな雑誌? (上)(小林恭子) https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashiginko/20130830-00027710 

 

8.The Shadow Lines

8~9問目は物語形式の出題が続きます。

8問目は東京大学2004年からの出題、出典はイントの英語作家アミタヴ・ゴーシュの「シャドウ・ラインズ - 語られなかったインド」です。

The Shadow Lines

The Shadow Lines

Amazon

元々は1989年に発表された作品で、インド文学の最高峰サーヒトヤ・アカデミー賞も受賞しました。

日本人にとってはとっつき難い題材ですが、英語の勉強をしながら良質な文学作品を楽しめると思えば一石二鳥の教材です。

英文はこちらで確認できます。出題箇所はp166の真ん中あたりからです。

日本語版も2004年に発売されています。インドの歴史や文学に興味がある方にはオススメです。

 

9.The Lighthouse

9問目は東京大学2005年の過去問から出題。

出典はイタリア系アメリカ人アルトゥーロ・ヴィヴァンテの「灯台」です。

さらに出典を紐解くと、雑誌「The New Yorker」1968年1月20日p26に掲載された作品で、単品の作品としては販売されておらず、短編集の中に収録されています。

 

元ソースはこちらです。

短編集

日本語で読みたい場合は東大名誉教授で翻訳家の柴田元幸氏がまとめた短編集に収録されています。

東大が灯台の問題を出題ということで、高度なギャグかと思いましたが多分勘違いです。

子供が見る世界と大人が見る世界の違い、あるいはその中間を描いた良作で、隠れファンも多い作品です。

 

10.Down to Earth Sociology

最後の10問目は慶應総合政策からの出題。

出典はジェームズ・M・ヘンスリンさんの「Down to Earth Sociology」でした。

現時点で販売されているのが14版なので、なかなか売れている本です。

「down to Earth」「現実的な」「地に足ついた」的な意味で、タイトルをあえて訳すると「実践社会学」や「社会学入門読本」あたりになりそうです。

本文はグーグルブックスで確認できました。以下の部分をご参照ください。

チャプター2「What Is Sociology? Comparing Sociology and the Other Social Science」からの引用で、p12の後半「The Example of Juvenile Deliquency」からの出題です。

一つ前の版も確認しましたが、表紙が毎回イケイケな若者達です。

この問題は慶應の英語にも収録されています。複数回引用されているのは、それだけ良問の証明になります。

ぜひ何度も解いてみてください。

 

東進のレベル6が終わった人

この参考書が終わった人は志望校の過去問へ移行してほしいですが、長文問題集を続けたい受験生には同レベルの以下の問題集をオススメしておきます。

出題英文が300~400語で、音読やシャドーイング教材として最適です。

 

英語の読み方を懇切丁寧に教えてくれる問題集。2021年に発売されたばかりです。

慶應義塾大学文学部の英作文対策スライド公開します

慶應文学部には和文英訳が毎年出題されますが、その対策として1996~2021年の問題をスライドにしてみました。

ランダム制はありませんが、フラッシュカードの要領で日本語→英語を瞬間的に和文してトレーニングすることができます。

 

docs.google.com


慶應文学部を目指す全ての受験生に使ってほしいと思っていますが、一部漏れている年度があります。

随時追加していきたいと考えております、以下の年次の問題と模範解答をお持ちの方はコメント欄で教えていただけますと幸いです。

 

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2003年

2004年

 

問題か解答かどちらか一方でも助かります。

宜しくお願いいたします。

 

参考書で英作文を学びたい人

慶應文学部受験予定だけど、英作文の過去問演習まで手の回らない人も、以下のいずれかの参考書は一冊終わらせておくのをオススメします。

いずれも問題数が100~150問と、最低限の知識で英作文を乗り切るのにうってつけの良書です。

英語の基礎が怪しい受験生(そんな人が慶文受験するのは置いておいて)は実況中継がオススメです。ゼロから英作文のイロハを学べます。

残念ながら音源はついていません。

 

万人に勧められるのが実況中継と同著書のハイパートレーニングです。実況中継と比べると解説がコンパクトですが、その分、問題数も多くなっています。

こちらは音源も付いています。

 

英語に割と自信がある人は、竹岡先生のドラゴンイングリッシュがオススメです。数多くの先輩たちが使ってきた名著で、四の五の言わず使っておけの一冊です。

英語の基礎ができている人向けなので、自信がないならハイパートレーニングにしておきましょう。

ちなみに、2021年にしれっと改訂されました。

 

dero339.hatenablog.com

 

日付から受験大学を選べる!首都圏主要大学【2023一般入試】日程別一覧表

2022年12月1日更新

 

この記事がオススメの受験生

  • 志望校の受験日を知らない
  • 併願校を決めたい
  • 志望校前後で受験できる大学を探してる

使用上の注意

  • 対象大学と表示順は、慶應→早稲田→上智→東京理科→明治→青学→立教→中央→法政→学習院→成蹊→成城→明学→日大→東洋→駒澤→専修とする
  • 医学部看護学部は除く
  • 一般入試のみを基本掲載する

 

 

各大学の最新入試情報

受験日程は概ね同じですが、微妙に変更されることもあります。必ず志望校のHPから最新情報を確認して下さい

昨年から上智・青学・立教の入試はここ数年で大きく変わっています。志望校に入っている場合は必ず確認して下さい。 

 

慶應義塾大学学部入学案内 一般選抜

早稲田大学一般選抜 – 早稲田大学

上智大学入試案内 | 上智大学

東京理科大学入試情報 | 東京理科大学

明治大学一般選抜|明治大学

青山学院大学入学試験情報 | 青山学院大学

立教大学学部入試の情報 | 立教大学 

中央大学中央大学 受験生ナビ Connect Web | 中央大学

法政大学:入試情報 | 法政大学

学習院大学学習院大学の一般選抜

成蹊大学一般選抜|成蹊大学

成城大学成城大学を受験する | 成城ブリッジ

明治学院大学: 一般試験 | 明治学院大学

日本大学一般選抜 | 日本大学 入試ガイド

東洋大学東洋大学 入試情報サイト
        PDF:東洋大学入試要項

駒澤大学一般選抜 | 入試情報 | 駒澤大学

専修大学学部入試情報|専修大学

 

主要偏差値一覧表

偏差値は予備校によって異なります。そのため、同じ予備校のランキング内で比較する必要があります。また、受験科目数に偏差値は影響されるので(慶應SFCなど)あくまで目安にとどめましょう。

河合塾入試難易予想ランキング表

東進:東進の大学入試偏差値一覧

ベネッセ:私立大学・学部の偏差値一覧

 

ざっくりですがベネッセの偏差値から10~15引くと河合塾の偏差値になります。

 

各大学の一般入試期間

最難関の私立大は全て2月が受験日ですが、ざっくりいうと上智理科大GMARCH→慶早の流れになってます。

また下記の通り、入試期間は各大学概ね10日前後です。

 

慶應義塾大学:2月10日〜18日

早稲田大学:2月12日〜22日

上智大学:2月3日〜8日

東京理科大学:2月2日〜9日

-----------------------------

明治大学:2月7日〜17日

青山学院大学:2月9日〜19日

立教大学:2月6日〜13日

中央大学:2月10日〜16日

法政大学:2月6日〜16日

学習院大学:2月6日〜11日

-----------------------------

成蹊大学:2月10日〜14日

成城大学:2月4日〜7日

明治学院大学: 2月3日〜7日

駒澤大学:2月6日〜8日

 


        スポンサードリンク

日付別大学受験日程一覧

2月の日程別に受験可能大学をまとめています。

受験スケジュールを組んでいると、ふと空いている日程が出てくることがありますので、受験できる大学を探すためにご使用下さい。

 

2月の入試日程

2/1

明治学院:全学部

東洋:複数学部

 

2/2

東京理科:経営

成城:全学部

日本:生産工学部・生産資源科学

 

2/3

上智:全学部(TEAP利用型)

東京理科:理工

成蹊:全学部

明治学院:法学部・社会・国際・心理

日本:経済・文理・国際関係・歯学部

 

2/4

上智:神・文学・総合人間科学

東京理科:先進工学

成城:社会イノベーション 

明治学院:文学部・経済学部・法学部・社会

日本:文理・危機管理・スポーツ科学

 

2/5

上智:法・経済

東京理科:理学部

明治:全学部

法政:全学部

成城:文芸

明治学院:文学部・経済学部・法学部・国際

日本:薬学部

駒澤:文学・経済・法・グローバルメディアスタディー

 

2/6

上智:総合グローバル・外国語・理工

東京理科:理工

立教:複数学部

法政:情報科学

学習院:経済学部

成城:経済学部

明治学院:文学部・経済学部・法学部・心理

日本:商学部

駒澤:文学・経済・法

 

2/7

東京理科:薬学部

明治:理工

青山学院:全学部

法政:文学部・経営・人間環境・グローバル教養

学習院:理学部

成城:法学部

日本:法学部

駒澤:文学・経済・経営

 

2/8

東京理科:理学部

明治:情報コミュニケーション

立教:複数学部

法政:文学部・法学部・経営

東洋:複数学部

駒澤:文学・経営

 

2/9

東京理科:工学部

明治:国際日本

青山学院:総合文化政策・社会情報

立教:複数学部

中央:全学部

法政:社会学部・現代福祉・経済学部

学習院:文学部 

日本:生産工学部

東洋:複数学部

専修:複数学部

 

 
        スポンサードリンク

2/10

慶應:薬学部

明治:経営

青山学院:理工・地球社会共生

中央:文学部・国際経営

学習院:法学部

成蹊:理工

東洋:複数学部

専修:複数学部

 

2/11

明治:政治経済

青山学院:理工学部・コミュニティ人間科学

立教:文学部

中央:商学部

法政:デザイン工・理工・生命科学

学習院:国際社会

成蹊:経営

日本:理工学部

東洋:複数学部

 

2/12

慶應:理工

早稲田:文化構想

立教:複数学部

中央:法学部

法政:社会学部・経済学部・スポーツ健康 

成蹊:文学部

専修:全学部

 

2/13

慶應:経済学部

早稲田:国際教養

明治:文学部

立教:複数学部

青山学院:文学部・教育 

中央:商学部

成蹊:経済学部

日本:経済学部

専修:複数学部

 

2/14

慶應商学部

早稲田:スポーツ科学

明治:法学部 

青山学院:文学部

立教:全学部

中央:経済学部

法政:デザイン工・理工・生命科学 

成蹊:法学部

 

2/15

慶應:文学部

早稲田:法学部

明治:農学部

青山学院:経営

中央:経済学部・理工 

日本:芸術学部

 

2/16

慶應:法学部

早稲田:理工(建築除く)

明治:商学部

法政:国際文化・法学部・キャリアデザイン

中央:総合政策 

 

 

2/17

慶應:総合政策

早稲田:文学部

明治:総合数理 

青山学院:国際政治経済

 

2/18

慶應:環境情報

早稲田:人間科学

青山学院:法学部

 

2/19

早稲田:教育

青山学院:経済学部 

日本:法・国際関係

 

2/20

早稲田:政治経済

日本:商学部

 

2/21

早稲田:商学部

 

2/22

早稲田:社会科学

2/27

東洋:中期複数学部

2/28

日本:文理学部

 

3月以降実施の入試

2月の入試で本意な結果が出なかった人向けに、3月も入試が行われています。2月中が申込締め切りとなる場合も多いので、十分注意してください。

2月の入試よりもレベルの高い受験生が集まる傾向にあるので、その点も注意してください。

3/3

専修:全学部

3/4

東京理科:理学部(夜間)

3/5

東洋:後期複数学部

3/7

駒澤:複数学部

3/8

日本:芸術学部

 

 

 

2021年「川島・山内のマンガ沼」で紹介されたオススメ漫画一覧

一介の漫画好きとして、漫画メインのTVを応援しています。

 

 

番組概要

放送日:毎週日曜1:28 - 1:58(土曜深夜)

放送局:読売テレビ

放送期間:2021年1月10日~

出演者:川島明麒麟)・山内健司かまいたち)・佐渡島庸平(株式会社コルク代表)

 

「新旧の人気&名作マンガの魅力」を再発見したり、「これから話題になりそうなイケてるマンガ」をプレゼンする等、「面白いマンガ」に“沼のようにハマって” 楽しむ漫画バラエティ!(公式サイトより)

 

公式サイト:川島・山内のマンガ沼|読売テレビ

公式Twitter川島・山内のマンガ沼【公式】

公式インスタ:https://www.instagram.com/manganuma_ytv/

 

 

 

10月9日&16日:吉本浩二先生ゲスト回

 

こづかい万歳

 

 

10月23日:大好評!川島&山内のおすすめマンガSP

 

This コミュニケーション

 


九条の大罪

 


三日月のドラゴン

 

地獄の教頭

 

10月30日:オール完結!川島&山内の一気読みおすすめマンガSP

新幹線で移動中に読み終わるぐらい(5~6巻ぐらいで完結)の漫画4つを紹介した回。

 

復讐の毒鼓

 

あげくの果てのカノン

 

チェンジザワールド

 

プリンセスメゾン

 

11月6日:ロングコートダディ堂前と4コマ漫画の5コマ目大喜利

過去紹介した4コマ漫画に5コマ目を足して面白くする大喜利回でした。

漫画の紹介は特にありませんでした。

 

11月13日:ロングコートダディ堂前おすすめ漫画&ライドンキング

前半はロングコートダディ堂前のオススメギャク漫画の紹介でした。

ゴールデンラッキー

一つ目は堂前さんがシュールを学んだ漫画、ゴールデンラッキーの紹介。

チェーンソーマンの藤本タツキ先生もファンと紹介されていました。

 

シティライツ

二つ目は大橋先生のシティライツ

 

ライドンキング

後半は川島と山内さんから堂前さんへのオススメ漫画。

コンセプトは「移動中に読んで欲しい漫画」で、川島さんのオススメは「ライドンキング」。

某ロシアの大統領が異世界に転生する漫画です。他の異世界転生と同様、主人公が無双します。

特殊な設定として、主人公は「動物に乗りたい」フェチがあります。異世界の巨大な生き物に乗ることが序盤の推進力になっていきます。

 

忍者と極道

山内さんのオススメは「忍者と極道」。

江戸時代から続く忍者と極道の戦いを描いた漫画で、互いの素性を知らない2人を中心に話が展開します。

後半は投稿4コマ漫画が紹介されました。

 

 

11月20日:厳選!敏腕女性編集者が激オシする珠玉のマンガ特集!

アイアムアヒーロープリンセスメゾン花のズボラ飯の編集をしていた、小学館の金城さんがマンガをオススメする回でした。

Distance

コロナ禍の日々を描いた1ページマンガ。社会的な側面もあり、NHKで特集されてるのも拝見しました。

 

今日も拒まれてます

ほのぼのギャクマンガのルックですが、回を重ねるにつれハードな実録モノに変わっていきます。

 

銀河の死なない子供たちへ

タイトルにもあるように不死モノの作品です。不死モノは個人的にツボなジャンルなので、刺さりまくりでした。

 

11月27日:第2回このマンガがすごい芸人楽屋編①

2021年の下半期のランキング回。

先ずは上半期の振り返りからスタート。上半期のランキングは以下の通りでした。

  1. JUMBO MAX~ハイパーED薬密造人~(1) (ビッグコミックス)
  2. フールナイト(1) (ビッグコミックス)
  3. アンダーニンジャ(1) (ヤングマガジンコミックス)
  4. マイホームヒーロー(1) (ヤングマガジンコミックス)
  5. ドンケツ (1) (ヤングキングコミックス)
  6. チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス)
  7. 怪獣8号 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
  8. 望郷太郎(1) (モーニングコミックス)
  9. バウンサー 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)
  10. マイデリケートゾーン

 

その後、MC川島さんの調査結果が発表されました。

チ。

放送時点で既に110万部突破し、すっかり人気マンガとなりました。

 

往生際の意味を知れ!

1週前の放送でも紹介された作品。

 

SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん

サバンナ高橋さん推薦のマンガ。

 

ショーハショーテン! 

デスノートヒカルの碁小畑健先生の最新作。

 

東独にいた

ムーディー勝山さん推薦のマンガ。

 

ルックバック

ジャンプ+で読み切り投稿されるや瞬く間にバズり、多くの漫画家さんたちかも反響のあったマンガです。

 

オッドタクシー

深夜アニメで話題になった作品。サスペンスものとして楽しく観ていました。

 

セトウツミ

一つ前のオッドタクシー(の脚本)と同じ作者のマンガ。池松壮亮さん主演で映画化もされています。

 

ギターショップ・ロージー

ケンドーコバヤシさん推薦のマンガ。

 

以上10作品が麒麟川島さんの調査結果でした。

 

12月4日:第2回このマンガがすごい芸人楽屋編②

先週に引き続き2021年の下半期のランキング回。

今回はかまいたち山内さんの芸人楽屋の調査結果発表。山内さんの推薦は下記10作品。


ケンシロウによろしく

 

九条の大罪

やみ金ウシジマくんの真鍋先生の作品。

終の退魔師

MC山内さんの熱い希望でエントリー。

 

バキ外伝 烈海王異世界転生しても一向にかまわんッッ

こちらもMC山内さんの熱い希望でエントリー

 

桃源暗鬼

クロスバー直撃の前野さんの推薦マンガ。個人的には既視感があり、少年向けかなと思いました。

 

トリリオンゲーム

千鳥のノブ推薦のマンガ。劇画の大家、池上遼一先生が原作。「金と銀」や「ワンナウツ」など、マネーゲーム系が好きな人にはオススメです。

 

終末のワルキューレ

アキナの山名文和さんの推薦マンガ。Netflixでアニメ化もされています。神様をキャラ付けして覚えれます。

 

出会って5秒でバトル

MC2人の知人である、大阪の作家さんの推薦マンガ。

アマプラでアニメを観れるので、入会済みの人は試しに1話だけのがオススメです。

第1話 詭弁家

 

ドンケツ

千鳥の大吾さんの推薦マンガ。大吾さんは普段マンガを読まないらしい。

 

あげくの果てのカノン

MC川島さんの推薦マンガ。

 

下半期ランキング結果

最終的に下半期のベスト10は以下の通りになりました。

  1. 東独にいた(1) (ヤングマガジンコミックス)
  2. 銀河の死なない子供たちへ (上)(下)巻セット
  3. 九条の大罪(1) (ビッグコミックス)
  4. ケンシロウによろしく(1) (ヤングマガジンコミックス)
  5. 終の退魔師 ―エンダーガイスター―<無修正ver.>(1) (サイコミ×裏少年サンデーコミックス)
  6. 往生際の意味を知れ!(1) (ビッグコミックス)
  7. トリリオンゲーム(1) (ビッグコミックス)
  8. 出会って5秒でバトル(1) (裏少年サンデーコミックス)
  9. SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
  10. バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ 1

 

12月11日:川島&山内が選ぶ超おすすめマンガてんこ盛りSP

MC2人が単純にオススメしたい漫画を紹介する回でした。

ラーメン食いてぇ!

こちらは川島さんのオススメ作品。一つのラーメン屋とそれを取り巻く人たちの群像劇。死にそうな3人が一杯のラーメンにたどり着くまでの話。

公式あらすじ

妻を亡くし、店を畳む決意をしたラーメン店店主・紅。ウイグルでのテレビ取材中、事故に遭い、一人荒野を彷徨う羽目になった料理研究家・赤星。心ない同級生の噂が元で、自殺を考える女子高生・茉莉絵。一杯のラーメンへの思いが彼らを変えていく。


朝食会

こちらは山内さんのオススメマンガ。

「外道の歌」のスピンオフ作品。朝食会は一緒に朝ごはんを食べる会ではなく、外道に私刑をする団体の名前です。

元ネタの表紙から想像できるように、激しめの暴力表現があるので注意です。

 

明日死ぬには、

ここからは小学館編集者の金城さんのオススメマンガ。

こちらは40代女性のリアルを描いたマンガ。既に40代の人は共感を、30代の人には未来の予習としていいかもしれません。

 

サターンリターン

金城さんから山内さんへのオススメマンガ。淡々としかく重々しく進み「文学」を漫画にしたような作品だと思いました。

公式あらすじ

書けない小説家・加治理津子(かじりつこ)。
ある日、かつて最も心を許した男友達・アオイが夢に現れ、理津子に問いかけた。

「それ ほんとうに お前の人生?」

電話の着信で目が覚めた理津子は、アオイが自殺したことを知らされる。

昔輝いていた夢、現在の夫婦生活、大切な人の死…
目を背けていた“喪失”の人生が動き始める――

 

12月18日:和牛・水田と「マンガ帯喜利」で遊び倒す!

和牛水田さんをゲストに「マンガ帯喜利」を開催。

マンガ帯喜利とは、名作マンガの第1巻が発売された体で、マンガの帯を考える企画です。題材はとして、あしたのジョーキン肉マン北斗の拳が使用されました。

大喜利なので文字だけでは伝わらないと思いますが、それぞれの回答を掲載しておきます。*掲載順は回答順

 

明日のジョー

山内①「きのうのジョー?きょうのジョー?いやいや あしたのジョー‼︎!」

川島「眼帯中年男性にそそのかされて私……」

山内②「こんなボクシングマンガ見たことない 読んだ瞬間KOされちゃいました」

水田「これこそがはじめの0歩だ!!」

 

北斗の拳

水田①「お前はもう読んでいる」

川島「ごぼぉ!まが!!あべし!!(このマンガおもしろいよ!)」

水田②「読〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜むべしぃ!!」

山内「史上最大の兄弟喧嘩 弟はたいへんだなぁ 家族,大事にしてますか?」

 

キン肉マン

水田「ぼくもいつかなりたいな...舞台の上で走ってスベッて見事にコケられる芸人に。」

山内「月 火 水 木 キン肉マン いや 金 土 日もキン肉マン

川島「この作品の後 修学旅行で早く寝た生徒のおでこに『肉』に字が書かれるようになりました...」

 

過去の放送分は徐々に追加予定です。

 

マクドナルド月見バーガー2021実食レビューとカロリー

どうも、年間300日マクドナルドにいる智蔵です。

本日9月8日(水)から月見バーガーが販売開始となりましたので、早速食べてみた感想を書いていきたいと思います。

f:id:dero339:20210908123141j:plain

 

 

販売はいつからいつまで

販売は9月8日(水)から、販売終了は未定ですが例年10月中旬に終了します。

 

濃厚とろ〜り月見

まずは濃厚とろ〜り月見を実食。

f:id:dero339:20210908123345j:plain

通常の月見バーガーより80円高いですが、ふわふわのバンズと、底にある濃厚なチーズソースが特徴です。

f:id:dero339:20210908123747j:plain

お昼の1番忙しい時間に来てしまったので作りは微妙ですが、見ただけでバンズのふわふわが伝わって来ます。

f:id:dero339:20210908123836j:plain

バンズの上にはオーロラソース、卵の上には大きなベーコンがのっています。

f:id:dero339:20210908123648j:plain

見づらいかもしれませんが、下の黄色い部分がチーズソース

これがめちゃめちゃ美味しくて、月見バーガーと一線を画す味わいになっています。

 

濃厚とろ〜り月見の価格とカロリー

濃厚とろ〜り月見の価格は420円、カロリーは515Kcalです。

これはハンバーガー2個、ビックマック1個と同じくらいです。

f:id:dero339:20210908124346p:plain

 

 

月見バーガー

定番の月見バーガー、特徴あるソースを勝手にオーロラソースと呼んでいますが、公式では「トマトクリーミーソース」が呼称です。

f:id:dero339:20210909110346j:plain

美しい。。。完璧なフォルム。

f:id:dero339:20210909110555j:plain

バーガー上部にたっぷりかかったトマトクリーミーソース。

f:id:dero339:20210909110657j:plainほんのり酸味があっていつも通りの美味しさです。

f:id:dero339:20210909110844j:plain

 

月見バーガーの価格とカロリー

月見バーガー価格は340円、カロリーは408kcalです。

月見シリーズでは1番低いカロリーで、ハンバーガー1.5個、えびフィレオ1個、エッグチーズバーガー1個と同じくらいです。

f:id:dero339:20210908124648p:plain

 

 

チーズ月見

次も定番商品、チーズ月見バーガー

f:id:dero339:20210911145203j:plain

濃厚なチーズがアクセントのバーガーです。

f:id:dero339:20210911145347j:plain

月見バーガー+30円でチーズ月見になりますが、チーズが嫌いじゃなければチーズ月見にするのがオススメです!

f:id:dero339:20210911192524j:plain

 

チーズ月見の価格とカロリー

チーズ月見の価格は370円、カロリーは458kcalです。

これはチーズバーガー1.5個、ダブルチーズバーガー1個、チキンフィレオ1個と同じくらいのカロリーです。

f:id:dero339:20210908125151p:plain

 

 

月見マックシェイク

次にスイーツ部門もマックシェイクを飲んでみます。

f:id:dero339:20210908123255j:plain

イメージ画像だと、ほんのり黄色ですが、実際は白色でかき混ぜると写真に映らないぐらいの黄色シェイクが出てきます。

f:id:dero339:20210908123211j:plain

味はきな粉味で、懐かしい味です。

f:id:dero339:20210908125550j:plain

価格は通常のマックシェイク+10円なので、シェイク好きはこの期に飲むのがオススメです。

 

月見マックシェイクの価格とカロリー

月見マックシェイクの価格とカロリーはSサイズが130円で193KcalMサイズが210円で315Kcalです。

他のマックシェイクと同じくらいのカロリーです。

f:id:dero339:20210908125943p:plain

 

 

月見パイ

唯一のホットスイーツの月見パイ。

f:id:dero339:20210911143904j:plain

見た目は他のパイと同じです。

f:id:dero339:20210911144115j:plain

中にはお餅とあんこが入っています。

味を例えるとまんま「揚げたお饅頭」です。

f:id:dero339:20210911144134j:plain

これが意外と美味しくて、小腹を満たすならコレ!って気がします。

ハンバーガーを食べるほどじゃないけど、ちょっと何か食べておきたい、そんな時は月見パイがオススメです。

マクドナルドであんこを食べることはなかなかないので、レアな味がします。

 

月見パイの価格とカロリー

月見パイの価格は150円、カロリーは268kcalです。

ホットアップルパイ1.2個、ハンバーガー1個に相当します。

f:id:dero339:20210908130214p:plain

 

 

月見マフィン

朝10:30まで限定販売の月見マフィン。

f:id:dero339:20210909100511j:plain

バンズがマフィンなのが特徴です。

f:id:dero339:20210909100646j:plain

月見バーガー特徴であるオーロラソースは健在です。

f:id:dero339:20210909100735j:plain

ソース、ベーコン、たまご、パティ、が入ってます。

f:id:dero339:20210909100827j:plain

気分の問題かもしれませんが、朝マックの方がパティの脂身が強い気がします。

昔はそれが良かったんですが、最近はちょっと厳しくなって来ました...!!

f:id:dero339:20210909101009j:plain

とはいえ、昼間マクドナルドにいけない人は、朝から月見バーガーが食べれるのはありがとうですね。

 

月見マフィンの価格とカロリー

月見マフィンの価格は330円、カロリーは509kcalです。

月見シリーズの中でも高い方で、ハンバーガー2個、ビックマック1個に相当します。

f:id:dero339:20210908131048p:plain

 

 

映画「鳩の撃退法」みんなが語らない本当のオチ【ネタバレあり】

公開から1週間経ってしまいましたが、劇場で視聴してきました。

めちゃめちゃ面白かったです!なんなら傑作と呼べるレベルかもしれません。

ネタバレを見た後にもう一度見て楽しめる類の映画なので、まだ劇場で見てない方は、先に視聴するのがオススメです。

f:id:dero339:20210906173143j:plain

邦画の悪いところとして説明が過剰問題がありますが、鳩の撃退法ではそういった描写がほとんどなく、グングン物語が進んでいきます。

過度に感情的になるシーンもなく、良い意味で邦画らしくない邦画でした。

 

 

基本情報

同名の原作小説の映像化作品です。

監督はテレビ出身のタカハタ秀太監督。製作は松竹と電通が中心の委員会です。

原作の佐藤正午はデビュー作「永遠の1/2」や「リボルバー」など、複数の映像化作品があります。

 

主要キャストと予告編

ご覧の通り豪華キャストです。

予告編はこちら↓ですが、正直予告編より本編の方が何倍も面白いです。

www.youtube.com

予告編にも出てくるキャッチコピー「この男が書いた小説(ウソ)を見破れるか?」、これが映画のオチとなりそうですが、ネタバレと考察を書いていきます。

 

 

表面的なオチとネタバレ

ここから重大なネタバレを書きますので注意してください。

 

映画クライマックスで、映像では幸地一家と不倫相手の生存が描かれるが、実際には秀吉(風間俊介)が手をたたき始めた時点から津田(藤原竜也)の妄想(小説)になっている。

現実は、秀吉の妻と不倫相手は処分され、秀吉は倉田(豊川悦司)と変わらず一緒にいる。

 

 

これが表面的なオチです。

津田が小説をフィクションにする事で、倉田の警戒から逃れたという見方もできます。

しかし、原作が発売された当初、主人公津田伸一名義で以下のコメントを残されています。

f:id:dero339:20210906181726p:plain

f:id:dero339:20210906181732p:plain

つまり、表面的なオチではない可能性が十分にあるのです。

ここからは少し深読みをしていきます。

 

信頼できない語り手問題

小説の技法に「信頼できない語り手」があります。

小説や映画などで物語を進める手法の一つで、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである(wikipediaより)

「鳩の撃退法」は現実と小説の間が非常に曖昧に描かれています。書き方の問題もありますが、語り手の問題もあります。この作品では大きく3つの語り手がいます。

  1. 小説の中の津田伸一
  2. 1について語る現実の津田伸一
  3. 1と2について語る津田伸一

1は小説の中の話で、基本的に妄想の話なので、その点で信用ができません。

2は信じても良さそうです。

3がやっかいです。度々でてきますが、これがミスリードの原因になっている気がします。3存在することによって、現実の妄想の判断が非常に難しくなっています。

 

信用できない語り手のオススメ作品

鳩の撃退法ほど難しくなく、作中でしっかりオチを説明してくれる作品を紹介します。

いずれも作中の人物が悪意なく嘘をついているため、信用できな語り手とギリギリ言える作品です。

信用できない語り手の作品として見ると面白さが半減しそうなオチですが、何度見ても面白いので大丈夫です。

イケア、スタバ、タワマンなど、いけてる消費文化に疲れてる人がみてもスカッとする映画です。

少年と虎とのドキドキ漂流話だと思ったら、なぜ人は物語するのか?といった深いところまで行った作品。

今回おすすめの3作品のなかでは最も入りやすく、物語内で物語する感じが鳩の撃退法と同じ構造で、どこまでが本当の話かを想像しながら観る作品です。

 

土屋太鳳ちゃん髪型変わってる問題

物語の途中、土屋太鳳さん演じる鳥飼なほみが富山に行くシーンがあります。

「津田伸一が書いた小説は現実の事件だ」と確証を得る大事なシーンですが、このシーンだけ鳥飼の髪型がショートカットになっています。

明らかにわざとやっているので、このショートカットには他との違いを際立たせる意味があります。

観客はこのシーンを「現実」と思っていますが、実際には「小説の中」だとすればどうでしょうか?

だいぶ事情が変わって来ます。

 

津田は倉田と会ってない問題

ラスボスとして描かれるのが倉田(豊川悦司)ですが、よく考えてください。劇中、津田は一度も倉田に会っていません

電話でやりとりしたことはありましたが、直接会ったことはありません。イメージとして豊川悦司が演じていますが、全て津田の妄想と考えることができます。

 

本当のオチは何か

ここまで書いたことをまとめて考えられる本当のオチは劇中描かれるほとんどが小説(ウソ)だということです。

f:id:dero339:20210906194852p:plain

これは公式の画像ですが「119分、すべててを疑え。」とあります。つまり、劇中のほんとが小説(ウソ)であってもおかしくありません。

 

また、映画の最後に

注:この物語はフィックションです。実在の人物や団体とは関係ありません。僕、津田伸一以外は。

と思わせぶりなメッセージが出てきます。

これも言い換えると、津田伸一以外は小説(ウソ)と言えるのです。

 

それを考えるために、まずは映画内の時系列を整理してみましょう。

 

時系列整理

映画内では下記のように物語が進みます。

2月28日

  • 秀吉、倉田から預かりものを頼まれる
  • 秀吉、妻・菜々美から妊娠を告げられる
  • 秀吉が経営するバー・スピンのアルバイト・佐野が勘違いをし、倉田が秀吉に預けた鳩を持ち出してしまう
  • 佐野、同じ大学に通う恋人・田中に「金を貸してほしい」と頼まれ、鳩を渡す
  • 津田、房州書店でピーターパンの本を買う

 

2月29日

  • 田中、恋人の佐野から受け取った鳴を加賀まりこに渡す。(鳴がデリヘル嬢・加賀まりこの元に)
  • 津田、コーヒーショップで秀吉と出会う
  • まりこ、津田を呼び出し、借りていた金を返す(鳩が津田の元に、鳩を来としてピーターパンの本に挟む)
  • 津田、まりこに頼まれて郵便局員・晴山を無人駅まで送る
  • 秀吉一家が失踪する
  • 津田、アルバイトの面接を受けにきた奥平親子を自宅まで送る。その際に子供が鳩が挟まったピーターパンの本を持ち出す。(鳩が奥平親子の元に)

 

3月

  • 奥平、鳩が挟まったピーターパンの本を房州老人に預ける(鳩が房州老人の元に)
  • 房州老人が死亡
  • 津田、房州老人の遺品として大量の札束とピーターパンの本が 入ったキャリーケースを受け取る。(再び鳩が津田の元に)
  • 津田が床屋で使った一万円がニセ札であることが発覚。

 

7月

  • 倉田、津田の居場所を突き止める
  • 津田、倉田の手下にピーターパンの本とキャリーケースを渡す
  • 津田、床屋のまえだの紹介で東京にあるバー・オリビアに逃げる

 

本当のことは3つだけ

しかし、津田は本来知り得ない情報を知っています。秀吉のバックボーン、妻との事情、倉田の行動などなど。

つまり、ほとんどは津田の妄想で、事実は

  • 一家失踪事件
  • 偽札事件
  • 倉田という男の噂

この3つのみが事実であり、それを脳内で物語にしたのが「鳩の撃退法」なのです。

奇しくも倉田自身から、それを思わせるセリフが出てきます。

f:id:dero339:20210906185151j:plain

劇中では「パソコンを持ってない」と言っていた津田が、別のシーンではパソコンで小説を書いています。

つまり、一家失踪事件、偽札事件、倉田という男の噂、を元に小説を書いている津田だけが本当なのです。

それ以外は小説(ウソ)、あるいは劇中劇だと思って映画を見返してみると発見があるでしょう。

映像で起こったことをありのまま受け取れば、津田はただの巻き込まれた一般人に過ぎませんが、全てが小説内の出来事となれば、津田は世界を作った神のような存在になれます。

 

キーとなる本

最後に「鳩の撃退法」でキーアイテムとなった本の紹介です(作中はおそらく福音館書店の本ですが)

「別の場所で2人が出会っていれば幸せになれるはずだった」と帯にありますが、この2人は津田と幸地のことでしょう。

失踪してしまった幸地との出会いを変えることによって、幸地は小説の中で死ぬ運命を免れた。津田は小説家の脳を使って幸地にハッピーエンドを与えたのです。

永遠に変わらないピーターパンと、成長して大人になるウェンディの話です。

一方は変わらず、しかし一方は変わっていくのは物語の王道で、同じ構造がトイストーリーやクマのプーさんです。

児童小説の体を取っていますが、大人こそハマる話です。ぜひ最終章だけでも読んでみてください。

 

サムライマック「トリプル肉厚ビーフ」「ベーコントマト肉厚ビーフ」実食レビューとカロリー

どうも年間300日ぐらいマクドナルドにいる智蔵です。

8月25日(水)から期間限定販売のサムライマック「トリプル肉厚ビーフ」を食べたので、その感想を書いていきます。

 

 

食べた感想は「とにかくジャンキー」

では早速食べてみたいと思います。

f:id:dero339:20210905170554j:plain

本当は特殊な包みなのでしょうが、資材がなかったのか普通の包みでやってきました。

f:id:dero339:20210905170734j:plain

f:id:dero339:20210905170742j:plain

ちょっと見えづらいかもしれませんが、しっかり3枚パティが入っています。

f:id:dero339:20210905170835j:plain

上のバンズをどかしてみると、暴行なチーズと厚切りの玉ねぎが顔をのぞかせます。

f:id:dero339:20210905171003j:plain

かじり付いてみると、濃厚な味がガツンと口の中に広がります。肉と油の塊がドンと腹に染み渡ります。

チーズや玉ねぎがアクセントなって、まるで1000円以上するグルメバーガーを食べてるような気分になります。

f:id:dero339:20210905171214j:plain

価格は640円とマクドナルドの中では特に高単価ですが、グルメバーガーにも引けを取らない味とボリュームを考えれば、十分アリな一品です。

 

カロリーは家系ラーメン並

f:id:dero339:20210905171855p:plain

トリプル肉厚ビーフ1個のカロリーは841kcalです。

マクドナルドのハンバーガーの中でも最高カロリーで、ざっくりですがハンバーガー3個、チーズバーガー2.5個、ビックマック1.5個に相当します。

ビックマックのパティを増やした倍ビックマックのカロリーが724kcalですが、それよりも高カロリーです。

一般的な家系ラーメンが800~900kcalと言われているので、それに匹敵するカロリーです。

 

販売は9月7日まで

f:id:dero339:20210905171733p:plain

2週間の限定とのことなので、公式では9月7日(火)に販売終了と発表されています。

まだ食べてない方はマックへダッシュです!

 

夜17時以降限定

f:id:dero339:20210905171831p:plain

また「トリプル肉厚ビーフ」はサムライマック「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」に夜マックでパティを増やしたイメージです。

そのため17時以降のみ販売です。こちらも注意してください。

通常夜マックは100円でパティが増えますが、「トリプル肉厚ビーフ」は実質ダブル肉厚ビーフに150円プラスです。その点もご注意ください。

f:id:dero339:20210905170131p:plain

 

ベーコントマト肉厚ビーフの感想とカロリー

f:id:dero339:20210905172916p:plain

ちょっと胃袋が馬鹿になってしまったので、ついでにベーコントマト肉厚ビーフも食べてみることにしました。

f:id:dero339:20210905173023j:plain

こちらは専用の包装紙に包まれてやってきました。

f:id:dero339:20210905173119j:plain

たまたまだとは思いますが、とんでもなく分厚いレタスが入っていました。

f:id:dero339:20210905173127j:plain

溢れんばかりのレタスです。肉だけじゃなく野菜も分厚い...!!

f:id:dero339:20210905173241j:plain

トマトは上の小ぶりなサイズだったためか、2枚入ってました。

f:id:dero339:20210905173407j:plain

サムライマック全体に言えますが、ソースがめちゃめちゃ美味しいです。焼肉風というかBBQソース風というか、お肉との相性最高です。

ベーコントマトの方は、トマトのさっぱりした酸味と、肉厚ビーフの濃厚な味が相まって、他のバーカーにはない味わいでした。

こちらも満足な一品です!

 

カロリーはダブチと同じくらい

f:id:dero339:20210905173859p:plain

ベーコントマト肉厚ビーフ1個のカロリーは471Kcalです。

ざっくりですが、ハンバーガー2個、チーズバーガー1.5個、ダブルチーズバーガー1個に相当します。

 

次は月見バーガー

9月に入り、もうすぐ月見バーガーの販売が開始になります。

9月8日(水)予定となっていますが、こちらもすぐに食べて感想を書く予定です。

 

最後にマクドナルド誕生秘話的な映画の紹介です。

マクドナルド兄弟からマクドナルドを譲り受けた(奪った)男の一代記です。マクドナルドがどうやって今の世界企業になったのか、その黎明期が描かれています。

マクドナルドがもっと好きになる(かもしれない)映画ですので、ぜひご覧ください。

東大松尾研発の要約AI「ELYZA DIGEST」で名作文学を要約してみる

東大松尾豊研究室発のベンチャー企業が、またすごいものを発表しました。

文章の要約文を生成するAI、その名も「ELYZA DIGEST」

www.digest.elyza.ai

すごいのは、テキスト要約だけではなく、URLを入れるだけで3行に記事を要約してくれるサービスです。

現在は本格的なサービス前のデモサイトですが、実用化されれば様々な場面での利用が考えられまます。

今回は、このサービスを利用して、名作文学を要約してみたいと思います。

 

 

東大松尾研究所とは

今回の「ELYZA DIGEST」はELYZAという会社のサービスですが、ELYZAは東大松尾研発のAIベンチャーと言われています。

東大松尾研は日本のディープラーニングの第一人者、松尾豊教授の研究室です。

2015年に発売された著書「人工知能は人間を超えるか」がベストセラーとなり、私もその時存在を知りました。

その後は後進育成に精力的に取り組まれている様子で、卒業生がどんどん起業しているみたいです。

 

わかったこと

一通りやってみてわかったのは、わかったのは

 

  • 新仮名と旧仮名
  • URLとテキスト入力 

で結果が変わります。また、

  • 小説は向かない
  • まだまだこれからのサービス

だなと思いました。

 

新仮名と旧仮名

明治大正文学は旧仮名遣いのバージョンもあり、両方試した結果、新仮名の方がより正確だった気がします。

 

URLとテキスト入力 

URLをコピペするだけでも3行要約を作ってくれますが、余計な情報が入るぶん精度が落ちる気がしました。

時間があれば、必要箇所のみをコピペした方が良さそうです。

 

小説には向かない

趣旨と土台からひっくり返しますが、小説はそもそも要約するものでありません

要約は大事な情報だけを抜き取る行為なので、内容や読む行為そのものに意味がある小説を、情報として抜き取ることお価値は低そうです。

そもそも小説を3行で要約すること自体が難しく、小概要が知りたければあらすじを読めば事足ります。

 

まだまだこれからのサービス

ということで、これから小説の要約結果とコメントをしていきます。淡々と思ったことを書いていくので、やや上から目線の印象もあるかもしれません。その点ご了承ください。

繰り返しになりますが「ELYZA DIGEST」の今後にはめちゃめちゃ期待しています。

これからも進化し続けると思いますが、陰ながら応援させていただきます。


芥川龍之介

羅生門

芥川龍之介が、京都の「下人」の心情を語っている。下人は、雨やみをする市女笠や揉烏帽子を、見回りながら見まわっていた。雨にふりこめられた下人は、行き所がなくて途方にくれていたと推測した。

最後の「推測した」は違和感ありですが、それ以外はいい感じです。老婆などが出てこないので、全体の要約というより、イントロに近い印象です。 

 

蜘蛛の糸 

芥川龍之介が、極楽の蓮池のふちを独りでぶらぶら御歩きになっていた。蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹美しい銀色の糸をかけていた。蜘蛛の糸を掴みながら、一生懸命に上へ上へとたぐりのぼり始めた。

ぶらぶら歩いていたのはお釈迦様ですが、そこに目をつぶれば内容的には悪くありません。

蜘蛛の糸を〜」の前にカンダダの名前が入れば完璧です。

 

 

夏目漱石

こころ

夏目漱石が、西洋人を見つめる理由を考察している。西洋人は、日本人に「何言(ふたこと)かいった」と声をかけたという。日本人は、砂の上に落ちた手拭(てぬぐい)を拾い上げているところだった。

そんな話だったか...?

 

太宰治

走れメロス

走れメロスが、邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。王は、メロスの無二の友人を人質として殺害し、三日目に殺害した。王は、メロスの罪を永遠にゆるしてやろうと、激怒した。

王はセリヌンティウスを殺害して、激怒した。原文とは異なった結果になっている。これはこれで面白い展開。

 

人間失格

はしがきが、人間失格の青年の写真を3つ紹介している。幼年時代、猿の笑顔は、顔に醜い皺を寄せているだけである。その顔には表情が無いばかりか、印象さえ無い。

人間失格のドキッとなる冒頭を要約してくれた感じ。

 

福沢諭吉

学問のすすめ

福沢諭吉が、学問のすすめについて解説している。人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし、学問をするには分限を知ること肝要。人の天然生まれつきは縛られず、一人前の女は女にて自由自在なれども放蕩(ほうとう)に陥る。

そこじゃない気もするが言っていることは本文と合致している。後半は少し注が必要で、原文の前提の部分が抜けている。

一人前の女は女にて、自由自在なるものなれども、だだ自由自在とのみ唱へて分限を知らざれば、わがまま放蕩に陥ること多し。すなはちその分限とは、天の道理に基づき人の情けに従ひ、他人の妨げをなさずしてわが一身の自由を達することなり。

 

中島敦

山月記

中国で、詩人として知られる李徴が、旅先での苦悩を語っている。旅先での苦悩を、李徴は「何事も我々には判らない」と語った。李徴は、旅先での苦悩を、自らの手で悟り、自らの手で死に至ったという。

李徴がいっぱい出てくる。代名詞となる「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」は出てこない。

 

坂口安吾

堕落論

坂口安吾氏が、天皇制に就いても独創的な政治的作品を見るべきだと主張している。天皇制は、天皇によって生みだされたものではないと指摘。天皇制は、政治的理由によってその存立を認められてきたと述べている。

そもそも堕落論自体が解釈の難しい作品で、読んだ人の数だけ読み方のありそうな内容である。が、なかなかどうして悪くない要約。

堕落論の本質的な部分ではないにしろ、その理論を支える天皇制についてズバリ指摘した文章。

今回要約した中で、1番の良い要約かもしれない。


森鴎外

舞姫

森鴎外は、旅の憂さを慰めるために「旅の苦」を苦むという。旅の苦は、詩に詠じ歌によめる後は心地すが、詩に詠じ歌によめる後は心地すが。旅の苦は、心の奥に凝り固まり、一点の陰とのみなり、と筆者。

エリスが出てこず。原作を知らないと旅行文学かな?と思うような内容。

 

 

番外編:このブログの記事

最後にこのブログの記事を要約してみたいと思います。

今日たまたま上位に来ている3つを要約してみます。

 

マクドナルドハワイアンバーガーのカロリーと実食レビュー - 蔵ログ

マクドナルドのハワイアンバーガーを実食レビューしている。チーズロコモコは、レギュラーのハンバーガーと比べてかなり味が濃い。ガーリックシュリンプは、辛味のあるソースが使われているのが特徴。

確かにそんなことを書いた。素晴らしい要約。

 

元全国2位が教える【受験日本史】~其之壱~「 日本史の年号暗記はしなくてよい」 - 蔵ログ

歴史の年号を暗記するコツを解説している。主語、動詞、目的語、補語を全て覚える、起こった順番は聞かれる。年号を覚えるより何時代を覚える方が大事、上2桁はほぼ自動で決まる。

確かにそれも書いた。素晴らしい要約。 

 

英語の勉強法【初級編:偏差値35~50】 - 蔵ログ

偏差値35〜45の受験生向けに、偏差値50にする勉強法を紹介している。単語は英語を読む上で必須で、2000語ほど掲載されている単語帳がオススメ。単語は覚え方や雑学が100字程度で書かれているため、挫折する可能性がある。

初学者向けには、2000語の単語帳はススメていない(言及はしているけど)。 文字数に制限があるので仕方がないが、単語のみに触れて、文法や解釈には触れられていない。

 

最後に

新しい技術のおかげで、非常に面白い試みができました。

気になる名作文学があれば要約してみますので、ぜひコメントかDMを送ってください。

お待ちしております。

世襲主義と能力主義、どっちも辛いけどどっちが良い? 一橋大学2010年英語

こんにちは智蔵()です。久しぶりに大学入試の過去問解説をしたいと思います。今回は一橋大学の2010年の英文からです。

 

注意点は以下の通りです。

  • 平易な言葉を使う
  • 要約だけで文章の流れが分かるようにする
  • トピックの背景知識や関連知識も見に付く様にする
  • 内容は過去問を買って自分で確認してね

それではやって行きましょう!

 

 

この記事の要約

一橋大学2010年の英語の問題をネタに、世襲主義と能力主義について解説する。

世襲主義は自分の社会的地位が低くても言い訳できるが、有能な人間にとっては不満な社会にあんる。能力主義は、有能な人間にとっては良い社会だが、無能にはシンドイ社会になる。 

 

元ネタ

正確な元ネタはわかりませんでしたが、内容的にはマイケル・ヤングのメルトクラシーです。

メリトクラシー

メリトクラシー

Amazon

最近では有名なマイケル・サンデル教授が同じテーマで本を書いています。

 

一橋大学2010年英語:能力主義への移行と功罪 

簡易版要約

パラ1:社会的立場と人格は一致しない

パラ2:地位と人間としての価値が無関係であることは主張するのが厳しかった

パラ3:世襲制が合理的か、文学界で例えて考えてみよう

パラ4:世襲制はバカげている

パラ5:社会的地位と内面的資質は無関係でなくなってきた

パラ6:能力と社会的地位が結びついた結果、金持ちは優れている可能性が生じた

パラ7:能力主義のおかげて、人は自分の能力を十分発揮できるようになった

パラ8:その結果、地位の低い人は、それが当然の報いであると思われるようになった

パラ9:貧者は、世襲主義の時に逃れられていた恥の意識を感じるようになった

パラ10:善良で貧しいなら何故貧しいのか?という問いが発生している

 

要約

パラ1:イエス・キリストは大工であり、彼を処刑したピラトは総督であったように、社会的立場と人間の価値は一致しない。

パラ2:封建的な世襲主義の時代には、地位と人間としての価値が無関係であることを主張するのは難しかった。

パラ3:世襲制が合理的か、文学界で例えて考えてみよう。本を選ぶ時に大事なのは、その本が良いか否かであって、著者の両親がいかなる人物であるかは関係ない。

パラ4:世襲による国の統治は、世襲による作家と同様にバカげている。

パラ5:仕事と報酬が客観的な面接と試験をへて配分されるようになった結果、社会的地位と内面的資質は無関係でなくなってきた。

パラ6:能力主義の世界では報酬と仕事は個人の知性と能力に基づくようになった。その結果、金持ちは裕福なだけではなく、他人よりも優れている者である可能性が生じてきた。

パラ7:能力主義のおかげて、人々は自分の能力を十分発揮できるようになった。出自はもはや出世において乗り越えられない障害ではなくなった。

パラ8:成功者がその能力によって成功するのであれば、失敗者はその能力によって失敗することになる。つまり、地位の低い人は、それが当然の報いであると思われるようになった。

パラ9:経済的能力主義の世界では、個人に、父から財産を相続していた貴族が得られない個人的達成感をもたらし、一方、成功の機会を奪われていた小作人が感じずに済んだ恥の意識を感じさせる事になった。

パラ10:善良で貧しいなら何故貧しいのか?という落伍者には厳しい問いが発生している。

 

ポイント

エスキリスト生きていたような封建的な時代では、個人の資質よりも門地(=生まれや家柄)が重視されていた。一方現代では、どこに生まれたかは然程重要ではなく、その個人がどういう人物であるかが重視されてきた。

これが、本文の前提となっている話です。その変化を軸に各時代の「辛さ」を指摘しています。

まとめると次の通りです

 

世襲主義

長所:社会的地位が低くても言い訳できる

短所:能力あっても社会的地位を得る事はできない

 

能力主義

長所:能力があれば社会的成功や地位を得る事が出来る

短所:能力が無いと得られるものが少ない

 

階級が固定された社会は辛い、封建社会を擁護するのは厳しい。

私自身、この文章を読むまで世襲主義にメリットはないと思っていました。が、まさかの利点がありました。

 

自分の地位が低くても言い訳できる。

 

地位が低くても言い訳できる!

 

地位が低くても言い訳できる!

 

世襲制で階級が固定されていれば、自分の不出世は自分の力ではありません。

それは天から与えられた属性であり、なんの疑問の余地もなく与えられた職務を全うすればいい。

極論を言えば、世の中への不満は全て生まれのせい、そう考えれば自分は常に被害者でいられます。

お金がないのも、モテないのも、友達がいないのも、ブサイクなのも、頭が悪いのも、誰かに裏切られるのも、周りの人が優しくないのも、人を不快にするのも、全て生まれのせい。自分は可哀想な被害者でいつづけられるのです。

 

今回の解説は以上です。

ここから先は雑談です。  

 

なぜ近代市民革命は起きたのか?

f:id:dero339:20180614141105j:plain

歴史、そして現代のあり方を見れば、世襲制の長所は継承されませんでした。その結果が清教徒革命であり、フランス革命であり、アメリカの独立戦争です。

これらは全て封建制世襲制への反対運動です。腐敗した政治、固定された階級、自分たちを縛る国家や制度、これら一切を打倒して、現在の民主主義は築かれました。

旧政権や旧体制は一体何がダメだったのでしょうか。押さえておきたいキーワードは「固定」です。

 

固定した社会は覆される

「社会階層が固定すると人々は暴動を起こす」そんな法則があります。

市民革命が起きた理由もこれで説明できます。努力が認められない社会はいずれその不満が爆発して、革命や政変が怒ります。

固定した階級は、自分が何者にもなれない言い訳を与えてくれます。しかし同時にそれは、どうあがいても自分が何者にもなれない絶望を与えます。

恋愛における告白や人生の選択において「やたなかった後悔よりもやった後悔」的な言い回しがありますが、階級が固定されてしまうと、そもそもの選択の余地すら与えられないのです。

 

なぜ福祉政策は重要なのか?

f:id:dero339:20180614141445j:plain

 

ここまで説明すると、なぜ日本やアメリカの様な超資本主義国家で福祉が必要なのかも理解できます。

福祉政策とは社会的「弱者」への救済政策ですが、その原資は資本主義「強者」であるお金持ちから税金です。

お金持ちの立場からするとたまったものではありません。自分が汗水垂らして稼いだお金が、(少なくとも彼らから見て)大して努力もしていない人々へ強制的に分配される制度は気持ちの良いものではありません。

しかし資本主義での強者と弱者の格差を放置しすぎると、資本家と労働者の階層が固定化してしまいます。それはまるで中世の領主と小作人の関係であり。中世の封建制度がそうであったように、その先に待っているのは血と暴力による革命です。

弱者を放置するといずれ弱者に殺されてしまう。一見理不尽な政策に見えて、実は福祉政策は強者にもメリットのある制度なのです。

 

未来へ希望があれば人は頑張れる

大事なのは未来への可能性です。努力によって逆転が可能だと思える内は革命は起きません。

革命が起こさないためには、弱者の可能性を無くすことを避けなければなりません。失敗しても大丈夫、真面目に生きていれば再起可能、努力できれば生きていける、そんな社会が必要なのです。

「日本ではすでに格差が広がって階層が固定している!」と主張する人々もいますが、日本はまだまだ逆転の余地がある社会だと思っています。

やる気さえあれば有名講師の授業が数千円で受講できますし、図書館に行けば無料で本を読むこともできます。

努力とスキルを他者に証明できれば日本では生きることが可能です。理想郷ではないけれど、日本は努力の余地がある、世界的にも稀な社会です。

 

能力主義社会における永い言い訳

f:id:dero339:20180614141129j:plain

 

才能、コネ、学歴、縁故、特権、それらをダシに他者を蔑んでいませんか。

確かにそれらの要素はゼロではありません。しかしそれを含めて個人のパーソナリティです。

やってみるとわかりますが、コネも大変で実際面倒くさいです。仮に紹介した人物が無能だったとき、紹介する方にもされた方にもマイナス評価がついてしまいます。

正規のルートであれば誰も文句は言いませんが、知人が関わってくると面倒が激増します。

コネ案件は両者に相応のリスクを与えます。だから実情では有能な(あるいはそう見える)人物の所にしかコネの話はやってきません。

コネや学歴があってもダメな人はやっぱりダメ。であれば、それらは社会的成功の絶対条件ではありません。

能力主義の世界においては、もはや言い訳は通用しないのです。真摯に自分の現状を受け止め、精神がボロボロになりながらも、細く小さい次の一歩を踏み出さなければならないのです。

既に気付いているかもしれませんが、羨ましいと思っている相手は実は憧れている相手なのです。

怒りや恨みを持つ人を見つけたら、実はそこに自分の願望がある事を認めて下さい。その上で、そこに向かう方法を考えて下さい。

 

さらに知見を深めたい人へ

冒頭でサンデル教授の著書を紹介しましたが、TEDの動画もありました。

8分程度の動画なので受験勉強の息抜きにでもみてみ下さい。

 

長い雑談ありがとうございました。

英語の勉強法【上級編:偏差値60〜65】

今回は上級編、偏差値65の壁を超えていく勉強法を紹介します。

それなりに英語の勉強をして偏差値60前後で安定はしている、でも次のレベルへ進みたい、そんな受験生向けの内容です。

GMARCHの上位学部、早慶合格に必要な内容を書いています。 最終章で紹介するのは、単語、文法、読解から3冊。これで読解系は完成です!

 

 

単語:パス単準1級 

さて単語ですが、このレベルになると特にオススメするものはありません。中級編で触れた2000語の単語帳を完璧にしておけば、一応対応できるからです。

これからオススメする単語帳に手を出す前に、もう一度持っている単語帳に向き合ってみてください。

  • 1冊目は本当に完璧になっていますか?
  • 全て1秒以内に意味が出てきますか?

どんなに難関校を目指していても基礎を疎かにしてはいけません。頻出度で言えば中級編で紹介した単語の方が圧倒的に出ます。必ず覚えなければならない単語を完璧に覚えた人だけ、次に進んでください。

できている受験生にはパス単準1級をオススメします。

その名の通り英検対策用の単語帳ですが、早慶対策にもなるということで2冊目単語帳のスタンダードになりつつあります。

また、大学受験において外部試験利用が盛んに行われるようになったので、単純に英検準1級対策にもなります。

2021年6月に5訂版が発売されました、4訂版と比べて難単語が減ったと言われていますが気にしなくていいです。割とレベルの高い話をしているので、何訂版かは気にせず掲載されている単語をコツコツ覚えてください。

構成はターゲット1900と同じです。レイアウトが苦手な人は同じく定番の速単上級でもいいと思います。

こちらは文章で覚える形式の単語帳で、2015年にめでたく改訂され内容が刷新されました。

ただ、文中に出てくる単語は意外と少なく、多くが派生語や類義語としてでてくるので、その点を考慮して次点としました。

  

文法:英文法ポラリス

しつこいですが、大学受験は中級レベルで十分合格できます。お手持ちのネクステやアップグレード、ポラリスに少しでも穴があれば、そこを埋める方が得策です。

とはいえ何十周をしていれば飽きもきますし、他で力を試したくなるものです。それは過去問や模試で実践してください。

  • 過去問の文法問題は復習しましたか?
  • 模試の復習を自信を持ってしたといえますか?

それらが終わっている人だけ、次に進んでください。

中級編でも触れましたが、英語は長文問題がメインで文法問題の比重は落ちてきました。 が、出題される以上は対策しなければならない分野です。

ポラリスは良問300問を厳選してくれているので、素早く確実に力をつけることができます。

1周終わった後は、1日50問×6日で受験当日まで復習していけばいいと思います。直前期なら30分とかからず復習が終わるはずです。

通常のポラリスは時制、不定詞、仮定法など単元ごとにまとまっています。より実践に近い形でランダム要素がほしい人はファイナル演習を選んでください。  

以前は最終段階の英文法と言えはファイナル英文法と最終チェック英文法しかありませんでした。

それが関正生先生の登場で大きく情勢が変わりました。当面はこの流れが続くと思います。  

 

文法問題集との向き合いかた

文法問題をする上で大事なのは正解の根拠を説明できることです。いうまでもありませんが、問題集の答えを覚えて満足してはいけません。

文法問題のウエイトは下がりましたが、読解、和訳、英作文、結局英語の全てに文法は関わってきます。答えではなく、原理原則を学んでください。 

 

 

英文解釈:英文熟考下巻

精読でおすすめなのが、中級編でも紹介した英文熟考下巻です。

レイアウトと音声講義の優位性で英文熟考をオススメしていますが、著者の竹岡先生はまぁまぁクセがある先生です。

竹岡英語が苦手な場合は、基礎英文解釈の技術を使ってください。

どちらも見開き1ページの構成で、非常に見やすく使いやすいレイアウトになっています。音声が付いているのもポイント高いです。

 

解釈の名著はややオーバースペック

構文解釈系の名著として以下の参考書の名前を聞くことがあります。

いずれも素晴らしい名著ですが、多くの受験生にとってやり過ぎな印象で、最小の努力で最大の効果の観点からオススメしていません

大抵の受験生は大半は挫折するか中途半端になってしまっています。例外として、

など確実に和訳問題が出題される大学を受験する場合は積極的に推したいですが、その他の受験生は他のことに注力してください。

大量の英語を短い時間で読むが現在の潮流なので、英文解釈の基礎を押さえたら、後は音読や多読で処理スピードを上げた方が得策です。

 

 

長文読解:過去問

ここまで来たら過去問に触れて下さい。たくさん解いてよく復習!単語、解釈、背景知識など、隅から隅まで吸収してください。

具体的な志望大学・学部が決まっていればその学部の赤本をやってください。早稲田や慶應など大学は決まっているが学部が決まっていない場合は、以下〇〇大学シリーズがオススメです。通常の赤本より丁寧に解説されています。

過去問を通して自分の課題を見つけ、適宜対策していけば合格が見えてきます。

 

たびたび紹介してきた関正生先生のスタイルで行きたければ、KADOKAWA版でも大丈夫です。

 

まとめ

今回紹介した参考書は以下の通りです。

  

最後に:英語は大事だけどバランスも忘れずに

ここまでやれば英語を「読む」能力に関して、十分合格できる力が身につきます。注意点は、大学受験は総合力ということです。

大学受験において、英語の比重は確かに大きいです。上位私立大になればなるほどその傾向があります。慶應は学部によっては配点50%になります。

が、英語だけでは合格できないのも事実です。英語のメドが立ってきたら他教科の対策にも力を入れていきましょう。

 

*本記事は2015年に書いた内容を2021年8月に加筆・修正しました。

英語の勉強法【中級編:偏差値50~60】

今回は英語勉強法中級編。偏差値50以上の人が60の壁を越えるための最短勉強法を紹介します。

日東駒専GMARCHの下位学部に対応できる内容です。

今回も単語、熟語、文法、読解(精読・長文)の順で、1分野1冊の原則で必要十分な4冊を紹介します。

 

 

偏差値50ってどんなレベル

そもそも偏差値50ってどんなレベルなのか、まずはそこから書いていきます。

高校偏差値50を越える学校に通い、授業を真面目に受けて、テスト前にもそれなりに勉強して、平均点を10~15点超えてきた人、それが大学受験の偏差値50です。

偏差値50は大したことのないように感じるかもしれませんが、それなりに真面目に勉強してきた人です。学校の勉強はそれなりにやってきた、でも受験勉強はなにもしてない。これが偏差値50です。

そして、このあたりが最も該当者の多いボリュームゾーンになります。  下記の図を見てもらえれば、偏差値50前後だけで全体の4割近い人たちがいることがわかります。

f:id:dero339:20210805172304p:plain

高校教師とICTのブログ https://www.fy1203.com/2020/06/28/deviation-value-2/

有名大学、難関大学に合格したければ、良い意味で少数派にならなけばなりません。

 

単語・熟語:DUO3.0

それではまずは単語と熟語の話から入りましょう。

ハッキリ言って単語熟語帳は何でもいいです。既に偏差値50を超えているのであれば、各出版社が出してる定番の単語帳を使っていれば問題ありません。

熟語ならここらが定番です。

どれを使おうと、最終的には大差ありません。シンプルなのが好きだからターゲット、先輩がオススメしてたからシス単、文章で覚えたいから速単、そんな感じでOKです。

今回は最短4冊の効率勉強法なので、受験生はあまり馴染みのないDUOをオススメします。

DUO 3.0

DUO 3.0

Amazon
DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

Amazon

DUOは単語帳と熟語帳が一つになった単語帳です。

評価はアマゾンの絶賛レビューを見てもらえればわかるくらい好評です。私は大学生になってから使い始めましたが、もっと早く使ってればと思いました。

何が良いかといえば効率性です。普通は単語帳と熟語帳の2冊をやらなければいけませんがDUOであれば1冊で終わります。

単語の暗記だけでも大変なのに、その上、熟語をやるのは結構きついです。暗記が大得意!みたいな受験生ならいいかもしれませんが、2冊より1冊の方がハードルは低くなります。

 

DUOは掲載単語が少ない? 

確かにDUOは定番単語帳と比べて掲載単語数が少ないです。そして語彙数が多いほど英語が有利になることも認めます。しかし忘れてはいけません、コンセプトは「最小の努力で最大の効果」です。

単語帳と熟語帳、2冊できるならそれに越したことはありません。しかし、単純暗記は正直面白いものではありません(でも避けられない)。

ではどうすればいいか?最低限必要な単語はDUOで覚えて、後は英文を読みながら覚えていきましょう

まずはDUOに出ている単語熟語から覚える、そして長文問題集や過去問を解いて、そして知らない単語がでてきたらその都度覚える。

志望校の過去問を解けばわかりますが、どんだけ単語を覚えても知らない単語は無くなりません。だったら、合格に必要な分だけ先ずは覚えて、プラスαは英文から吸収していきましょう。

 

熟語は必要か?

ちなみに「熟語はやった方がいいですか?」みたいな質問がありますが、熟語は必須です。

熟語を疎かにする受験生は多いですが、その分差が出る単元です。DUO+網羅型文法問題集(↓次)だけでいいので、必ず取り組んでください。

 

文法:英文法ポラリス標準レベル

以前は下記のような網羅型文法問題集と呼ばれる参考書をオススメしていました。

しかし、共通テストでは4択問題が無くなるなど、受験英語における文法の立ち位置が大きく変わりました。

つまり、文法問題を解くための文法知識→英文を正しく読むための文法、への変化です。

英文解釈やリスニングにより時間をかけなければいけなくなったので、文法問題集も効率的に学ぶのにオススメなのがポラリスシリーズです。

 

網羅型問題集がどれも1000問以上収録されているのに対し(ネクステ1474問、アップグレード1261問)、ポラリスは400問ほどしか掲載されていません。その分解説が丁寧です。

もちろん多くの問題に当たっていた方がいいですが、より厳選され、丁寧に解説されてると考えて下さい。

入試は満点ではなく合格点を取れればいいので、その意味でも文法問題にかかる時間をより効率化できることを優先しました。

 

到達点

いつ、どの問題を解いても正解できて解説もできるを到達点としてください。

そのレベルで落とせる問題はありません。100%を目指しましょう。そのために何度も繰り返して下さい。

物覚えが悪いと思うなら人一倍繰り返して下さい。反復の回数はあなたを裏切りません。他の人より問題数を減らした分、徹底的に吸収してください。

 

入試は変わっても文法の価値は変わらない

共通テストでの文法問題はなくなりましたが、私大をはじめ大学入試では4択問題は依然出題され、長文の中で文法知識を問う問題も出されています。

文法問題集のウエイトは下がりましたが文法知識は変わらず必要なことを心にとどめておいて下さい。

英語を正しく読むために文法の知識は必須です。4択問題がなくても、和訳問題がなくてもそれは変わりません。文法軽視をしないよう注意してください。

 

英文解釈:英文熟考

和訳がないという理由で英文解釈に取り組まない受験生がいるが、非常に危険です。単語と文法の知識は必要ですが、それだけではいつか頭打ちにあいます。

精読をキチンとやる意味は、脳内で単語を繋げて意味を捏造しないためです。試しに、次の英文の和訳(あるいは意味)を考えてみてください。

 

It is important to recognize that one of the most remarkable things about the great philosophical books is that they ask the same sort of profound questions that children ask.
             竹岡広信著「大学受験のための英文熟考 上」英文No.30より

 

どうでしょうか?ある程度英単語のストックが増えていれば、知らない単語はないと思います。

しかし「何となく英文が読めている」と「正しく英文が読めている」には結構な差があります。

難関大学になればなるほど選択肢がひねられてくるので、その何となくが命取りとなります。

抽象的な文章や、よく知らない分野の英文になると単語から勝手にストーリーを作ってしまう、そんな人には本書がオススメです。

大学受験のための英文熟考 上 (熟考シリーズ)

大学受験のための英文熟考 上 (熟考シリーズ)

 

何が良いってレイアウトがいいです。基本的には見開きで完結するようにできています。

以前は旺文社の基礎英文問題精講を推してきましたが、とっつきやすさから英文熟考に変えました。

精読や解釈系の参考書は、その性質上どうしても抽象的な英文が多くなり、その堅さゆえに取っ付きにくいです。

英文熟考は、レイアウト、付属の音源や講義音声など、かなり取り組みやすい工夫がされています。

 

英文解釈のポイントと注意点

構文や解釈に限らず、英語を読む際に注意すべき点は次の2つです。

  1. 主語(S)と動詞(V)を見抜く
  2. どこがどこを修飾しているか見抜く

あまり複雑に考えず、先ずは主語と動詞に注意するだけでも、相当読みやすくなります。

では、改めて先に挙げた英文を見てみましょう。

It is important to recognize that one of the most remarkable things about the great philosophical books is that they ask the same sort of profound questions that children ask.

 

先ずは文章全体の主語と動詞と、そしてできれば目的語or補語を確認する。

  • 主語:It(ただし仮の主語なので to recognize that~が本当の主語)
  • 動詞:is
  • 補語:important

というわけで、ここまでを訳すと「that以下を認識すること は 重要だ」となります。

It is important to recognize that one of the most remarkable things about the great philosophical books is that they ask the same sort of profound questions that children ask.

では次にthat節内を見てみましょう。

  • that節内の主語:one of the most remarkable things about the great philosophical books
  • that節内の動詞:is
  • that節内の補語:2個目のthat~以下

というわけでここまでを訳すと「偉大な哲学書に関して最も注目すべきことのひとつ は that以下だ」となります。

It is important to recognize that one of the most remarkable things about the great philosophical books is that they ask the same sort of profound questions that children ask.

この2文を組み合わせれば「偉大な哲学書に関して最も注目すべきことのひとつはthat~以下だ、ということを認識するのは重要だ」となります。

後は同じ要領で、最後のthat節を整理していけば終わりです。詳しくは本書のp82~83の解説をよく読んでください。

繰り返しましたが、単語と熟語だけではいつか限界がきます。そうならないように、このレベルの構文解釈に取り組んでください。

あえて違うものをオススメするなら入門英文解釈の技術70です。類似品があるので間違えないように注意してください。

 

 

長文読解:過去問

一応オススメは挙げますが、ここまできたら志望校の過去問を解いていいです。

今まで紹介した参考書を確実に仕上げていれば、GMARCHの英語には対応できるはずです。後は各大学の傾向や、自分の苦手分野に合わせて調整してください。

 

リスニング対策を意識する

ただ、あえて長文参考書をオススメするなら、音読やシャドーイングを意識したものを選んでください。

共通テストや英検といった外部試験を利用する入試が多くなり、リスニング対策は必須となりました。なので単に英語長文を読むだけてなく、その後の復習でリスニング対策もできるものを選んでください。

現状のオススメは大学入試 レベル別英語長文問題ソリューションです。

300語程度の英文が選ばれており、音読やシャドーイングを意識した作りとなっています。

英語長文と言えば、英語長文ポラリスハイパートレーニングもありますが、こちらは500~1000語の英文も収録されており、手軽な音声トレーニングとしてはやや不向きです。

300語であれば3分程度の音源になるので、隙間時間で復習できる意味でもソリューションをオススメします。

 

 

最後に:やる気と選択の話

導入編でも触れたが、勉強の最大の敵は「やる気」です。そして、やる気を無くす最大の要因が何をどこまでやるか分からないことにあります。

何をどこまでやるか分かっていれば脳はやる気を出してくれます。ここにその答えを書いておく。 

後はあなたが「やるorやならい」を選ぶだけです。成績UP、合格までの正解はここに書きました。最後の2択、やるかやらないかを選ぶのは、教師でも親でも兄弟でも友達でもなく、あなた自身で選んでください。

 

*本記事は2015年に書いたものを2021年8月に加筆修正したものです。