蔵ログ

没頭できることを求めて

ラトロム帝国の謎を追え

この記事は2004~2005年に慶應法学部入試で出題され、多くの受験生を絶望させた伝説の問題「ラトロム帝国」の謎を(少しずつ)追う話である。

 

謎ポイント

  • 架空の歴史家による架空の帝国の歴史(何の話をしているか分からない)
  • 英文がそもそも難しい
  • 出典不明
  • ネット上に情報がほとんどない
  • しかしどうやら実際の歴史を反映した話らしい

 

現在の推測

英文に出てくる架空の人物を現実のものに当てはめてみる。微妙に名称が似ていて、推測は可能である。

 

Latroman Empire(ラトロム帝国)=Later Roman Empire(後期ローマ帝国)

Harud Datis = Herodotus(ヘロドトス=紀元前5世紀の古代ギリシャの歴史家、別名「歴史の父」)

Otan = Otanes(オタネス:民主制擁護派)

Megabyz = Megabyzus(メガビュゾス:寡頭制擁護派)

Dari = Darius(ダレイオス:独裁性擁護派)

 

書いている歴史家がヘロドトスで登場人物がオタネス、メガビュゾス、ダレイオスだとすれば、これはヘロドトス著の「歴史」を基に創作された話である。

ヘロドトスの「歴史」はペルシア戦争について書かれた本である。

 

慶應関係者による言及

言及者:ニール教授

元法学部教授のマクリン・ニール(Neil McLynn)教授が2010年書いた論文で2005年入試について触れている箇所がある。ニール教授の専門はローマ史。

現在はオックスフォードで教鞭をとっているらしいが、慶應との関係は続いている。夏季短期プログラムで慶應生の面倒を見ているらしい。

プロフィール:Dr Neil McLynn | Faculty of Classics

オックスフォード夏季講座:2020年度 オックスフォード大学リンカーン・コレッジ夏季講座 | 慶應義塾大学国際センター

 

言及論文

論文名:「文明論」における古代史:古典の伝統の革新(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition")

論文のPDF:慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIps

 

この論文は「文明のサイエンス:人文・社会科学と古典的教養」の中にも収められている。

 

言及箇所

先ほど触れた「『文明論』における古代史:古典の伝統の革新」の48ページに該当部分がある。

 Herodotus this became the direct inspiration for the system of triangular debates which became the mainstay of my Keio teaching (for advanced level English courses, for Law Faculty undergraduates majoring in law and political science) for almost a decade, and which solved the difficulties inherent in the traditional debate format.

 

 The Persian Debate provides a ready-made basis for a class simulation, which provides students with the opportunity to reflect upon both the peculiar character of Iranian political history, and also upon some fundamental questions of practical politics. *

 

------------------------------------------------

 

 *The Persian Debate was also smuggled into the English paper of the Keio Law Faculty entrance examination 2005: Herodotus is there thinly disguised as 'Harud Datis', and the three protagonists become Otan, Megabyz and Dari.

 

(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition" p48)

ざっくり文ごとに訳していくと

ヘロドトスは、私の慶應の授業(法学部の上級英語コース)の柱としてきたtriangular debatesのシステムに直接のインスピレーションを与え、従来の討論形式にある課題を解決してくれた。

The Persian Debateは、授業のシミュレーションのための基礎となるものである。それは、イラン政治史の特殊性と、実践的な政治学の基本的な問題、この両方を考える機会を学生に提供する。

ここでThe Persian Debateについて注釈が入る

 *The Persian Debateは、2005年の慶應義塾大学法学部入試の英文にも密かに持ち込まれていた。ヘロドトスは「ハルド・ダティス」という名で登場し、主人公はオタン、メガビーズ、ダリの3人になる。

 

ついにハッキリと慶應の法学部教授の証言が取れた瞬間である。

ハルド・ダティス = ヘロドトス(Harud Datis = Herodotus)の関係はほぼ確定と言って良いだろう。

 

これから確認しないことは、

  • triangular debates
  • The Persian Debate

この2点が指し示す内容である。

現在はコロナ禍でいけないが、解除され次第、慶應の図書館に行って関連書籍を検索して確認したいと思う。