蔵ログ

没頭できることを求めて

エヴァ新幹線がラストランをしたので、撮っておいた写真を残しておく。

新聞などでも報じられていたが、新世紀エヴァンゲリオンをモチーフにした新幹線が運行終了することになった。

「エヴァ」新幹線ラストラン、1200人見送る : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

500 TYPE EVA PROJECT│新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト│JR西日本

 

過去に乗車した際に撮った写真があるので、それを残しておきたいと思う。

多くのプロ級カメラマン達が大量の写真を残していると思われる中、気恥ずかしいが、あくまで歴史の1つとして残しておこうと思う。

 

乗車前

f:id:dero339:20171207093256j:plain

服装は微妙。

 

f:id:dero339:20171207093346j:plain

中学生だと思えばそうでもない。

 

f:id:dero339:20171207093349j:plain

いや、むしろおしゃれ…?

 

f:id:dero339:20171207093411j:plain

やっぱり目立つ。 

 

f:id:dero339:20171207093434j:plain

JPWEST=JR西日本

 

f:id:dero339:20171207093438j:plain

 

 

乗ってから①:客室

f:id:dero339:20171207093559j:plain

出入り口に「NERV」のロゴ

 

f:id:dero339:20171207093607j:plain

無駄にカッコいい。

 

f:id:dero339:20171207093632j:plain

誰もいない…。

 

f:id:dero339:20171207093634j:plain

床にもロゴ。

 

f:id:dero339:20171207093638j:plain

床にもロゴ②

 

f:id:dero339:20171207093842j:plain

A.T.フィールド(日光避け)

 

f:id:dero339:20171207093840j:plain

 

f:id:dero339:20171207093855j:plain

碇ゲンドウ(日光避け)

 

乗ってから②:座席と喫煙所

f:id:dero339:20171207093914j:plain

割と普通。

 

f:id:dero339:20171207093922j:plain

 

f:id:dero339:20171207093953j:plain

喫煙所の赤木リツコ(30)。

 

f:id:dero339:20171207093958j:plain

喫煙所の加持リョウジ(30)。

 

乗ってから③:展示・体験ルーム

f:id:dero339:20171207094030j:plain

f:id:dero339:20171207094035j:plain

f:id:dero339:20171207094038j:plain

f:id:dero339:20171207094043j:plain

f:id:dero339:20171207094044j:plain

f:id:dero339:20171207094057j:plain

f:id:dero339:20171207094101j:plain

f:id:dero339:20171207094105j:plain

f:id:dero339:20171207094123j:plain

f:id:dero339:20171207094125j:plain

f:id:dero339:20171207094133j:plain

 

 

乗車後

f:id:dero339:20171207094152j:plainf:id:dero339:20171207093418j:plain

 

不登校向けのフリースクールを設立します。

というわけでタイトル通り、ひょんなことから不登校向けのフリースクールの設立に関わる事になりました。現在関わっているスクールのサイトや概要はこちら↓です。

 

私自身不登校の経験はなく、寧ろ病欠1日だけのほぼ皆勤賞でした。じゃあそんな自分がなぜ不登校支援をするのか、そこを含めて掘り下げていきたいと思います。

 

 

フリースクールとは何か?

フリースクールとはなにか―子どもが創る・子どもと創る

フリースクールと聞いてパッとイメージが浮かぶでしょうか?フリー(free)には「自由」という意味もあれば「無料」という意味もあります。実際アメリカでフリースクールと言えば学費が無償の学校を指したりもします。

アルクが運営している英辞郎でfree schoolを検索すると「自由な学校、無料の学校」と出て来ることからもこの言葉が多義性が伺えます。

しかし、日本で「フリースクール」と言えば「不登校等になった生徒が行く場所」というのが一般的です。ここで、みんな大好き広辞苑を開いて見ましょう。

フリースクール

①子供の自主性を尊重し、公式のカリキュラムにとらわれない教育を行う学校。

不登校などの、通常の学校教育を受けていない児童生徒を受け入れ教育を行う施設。

                                  広辞苑 第六版

個人的には①の「公式のカリキュラムにとらわれない」という部分がフリースクールの肝であると考え、その中に②の「不登校支援」的な形態が含まれると解釈しています。なので今回のタイトルも「不登校向けのフリースクール」とわざわざ書いた次第です。

さて、日本におけるフリースクールの立ち位置が何となくわかったところで、なぜ不登校向けのフリースクールを設立する必要があるのか、そこを説明していきましょう。それに答えるためには、まず日本の不登校の現状を確認しなければなりません。

 

日本の不登校の現状 

不登校の定義

不登校の考察に入る前に不登校の定義をはっきりさせておきましょう。不登校の定義をざっくり言うと「病気や経済的理由以外で、学校を年間30日以上休んでいる生徒」を指します。

 

不登校の数と推移

では、不登校の数は現在どの用になっているのか?現在手に入る最新の統計、文部科学省平成28年度(2016年度)の調査結果を見てみましょう。以下↓がその資料です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/10/__icsFiles/afieldfile/2017/10/26/1397646_002.pdf

 

この資料p62~63、p89によると、2016年度の時点、小学校で3万人、中学校で10万人、高校で5万人の不登校生が存在しています(ざっくり)。

 

高校で不登校の数が減少するのは、一応義務教育が終了して、希望しない生徒は高校に進学しないからだと推測できます。(現在の中高生の1学年の人数が130万人、そして高校の進学率が98%なのを鑑みると120×2%=2.4万人。そして3学年だから2.4万人×3学年=7.2万人。全てが不登校で高校進学をしないわけではないし、高校から不登校になる生徒もいることを考慮すると、納得の数字ではある)

 

次にその数の推移を見てみましょう(同資料で小中高生はp64、高校生はp91参照)。高校生の不登校数は人口の変動とほぼ連動しており、割合は一定です。

しかし、小中学生の推移は注目すべき点があります。ポイントは少子化で全生徒数が減少しているにも関わらず、不登校の数は着実に増えてきているという現状です。

これをどう解釈すべきか?色々な解釈が可能ではございますが、「学校という組織や制度が現在の教育が一部の生徒には合わなくなっている」と私自身は解釈しています。

  

学校は通うべきか

学校へ行く意味・休む意味: 不登校ってなんだろう? (どう考える?ニッポンの教育問題シリーズ)

何のために学校に通うのか?そういうもんだから、仕方なく、友達に会いに、部活のため、勉強のしに。そこには多くの理由があるでしょうが、多くの生徒が積極的に学校に通っている印象はありません。だからこそゴールデンウィークや夏休みの前には多くの生徒が心を踊らせているのでしょう。

多くの人にとって、学校は非常に効率のいいシステムです。知識を得て、友人を作り、社会規範を知らない内に獲得できます。しかし、全員がそこに通う必要はありません。学校は世の中に必要です。しかし、そうじゃない選択肢があってもいい。これが結論であり。私がフリースクール設立に協力している理由でもあります。

 

学校はなんのために存在するのか?どれくらいの人がこの問いに向き合ったことがあるかは分かりません。きっとそれぞれに答えのある問いだと思います。「なんのために存在するのか?」が難しければ「あなたは何のために通っていましたか?」と自分自身に今一度問うてみて下さい。

友達に会いにでしょうか。しかし、少し考えてみて下さい。中高の友達はたまたま同じ1年以内に生まれて、たまたま地理的に近くに住んでいた人間の集団に過ぎません。自ら望んで受験した学校ならまだしも、多くの人にとって友達は受動的な偶然の結果にしか過ぎません。実際、大学で趣味で入ったサークルでも一生の友達を作ることは十分可能です。

部活のためでしょうか。しかし、考えてみて下さい。スポーツがしたいのなら、各競技は若年層向けにスポーツチームやクラブチームを組織しています。真剣にやりたいのなら、そちらの選択肢も検討の余地があります。何も高校だけが部活の場所ではありません。

まさかとは思いますが、勉学のためでしょうか。それこそ、多くの中高生が予備校や塾に通っている事を鑑みれば、反論の余地はありません。確かに、指定校推薦や高卒資格は高校に行かなければ得られません。しかし、大学に行く事自体がそもそも勉学の「手段」であり「目的」ではない事を忘れてはいけません。そうであれば、その他の選択肢も自明なはずです。

 

まとめ

以上諸々を考慮しても、学校は存在する価値はあります。しかし、それ以外の選択肢がもっと認められてもいいのではないか、というのが再三繰り返している私の主張です。ここで言う認められるとは、国や制度にという意味合いよりも、社会や世間にというニュアンスが強いです。何も悪いことはしていないのに、主流から外れているというだけで、世間から後ろ指を指されるのは辛い物があります。

知らない物に不安を覚え、違うものは排他するのが残念ながら人の常ではあります。しかし、もう少し、中高生時代の過ごし方に関しては、多様な選択肢が当たり前の世の中になっても良いのではないかと思っております。

 

5月末までクラウドファンディング行っております↓。宜しければご支援お願い致します。

camp-fire.jp

レディ・プレイヤー1はハリウッド版サマーウォーズ

5月1日映画の日レディ・プレイヤー1観て来ました。結論から言うと非常に満足度の高い作品でした!極力ネタバレしないように、感想を書いていきます。

 

 

あらすじ

詳しくは話す前に公式の予告を観てみましょう→Ready Player One – Official Movie Site – Now Playing(日本版のHPはネタバレが酷いので、英語版にしてます)

予告編を観てもらえてばわかるように、物語の舞台はVR内の世界です。

日本制作の作品で一番近いのはサマーウォーズ(2009年,細田守監督)だと思います。サマーウォーズでは「OZ」という仮想空間が、レディ・プレイヤー1では「オアシス」というバーチャル空間が舞台のメインとなります。どちらも、世界中の参加者が自分のアバターを作り参加し、各々自由に自分の好きなことをして過ごす場所として描かれています。ズバリ、ハリウッド版サマーウォーズと言って差し支えないでしょう!

サマーウォーズ

特筆すべきこと

しかし、そこは映画最先端国アメリカ、ただのサマーウォーズでは終わらせない。レディ・プレイヤー1では、気が遠くなるほど凄いクロスオーバーが行われています。

初見で確認できただけでも、ストリートファイターリュウ春麗七人の侍椿三十郎など黒澤明作品に欠かせない名優三船敏郎、等々。日本で育った者としては「おぉ!」と思うキャラクターがたくさん登場します。確認できませんでしたが、デジモンハローキティも登場しているらしいです!

七人の侍

オタクという教養人

この映画で重要になってくるのが、オタクとしての教養だ。これは僕が勝手に呼んでいるだけなので、少し説明します。

どのコミュニティーや集団でも、そこでしか共有されないセリフや言葉が存在します。趣味や同好会では更にその色が濃くなり、部外者は慣れるまで何を言っているか理解できなかったりします。この現象は時に、意味がわかる人に伝わらないので「暗号が飛ぶ」と表されたりします。

さて、本作ではバーチャル空間である「オアシス」で楽しく過ごすためには、アニメ、映画、ゲーム等の「教養」が必須となります。こういった物事の知識が多いプレイヤーほど教養人としてみられ(もちろんゲームなのでプレイ自体が上手くなければ尊敬の対象にはなりにくいが)、さらに、この「教養」がなければクリアできないゲームすら存在します!

 以上から、本作、少なくとも「オアシス」内では、オタク=教養人という図式が成り立ちます

 

スピルバーグという監督

スピルバーグ その世界と人生

いまさらスティーブン・スピルバーグ監督について言及する必要はないでしょう。

ジョーズインディ・ジョーンズジュラシック・パークプライベート・ライアンなど、その後の映画界にも影響を与えた続ける名監督です。

彼のフィルモグラフィの中で、今作レディ・プレイヤー1に最も近い作品は、ズバリ

E.T.です。その理由を彼の作風と共に説明したいと思います。

E.T. (字幕版)

子供大好き

レディ・プレイヤー1E.T.も子供へ愛情が半端じゃないです。明らかに子供達に向けて作っています。そして、スピルバーグ監督が子供に向けて作品を作る時「子供は基本的に善良な存在であり、彼らのすることは全て正しい」という風に描かれます。

大人は悪くて無能

子供が「善良」であるなら、大人は「不良」、つまり悪い奴らとして描かれます。世界は子供からみた目線で描かれており、確かに子供からみれば大人は汚くてずるい存在でです。更につ特徴を追加すると、どこか間抜けで、ミスをしたり、手を抜いて窮地に立たされたりが頻出します。

子供からみて大人は理不尽で悪いやつ、そう映るのは仕方のないことですが、それゆえ欠点もあります。キャラクターが1面的で深みのない人物になりがちです。

悪い奴は大体最後まで悪い、良い人は大体最後まで良い。改心するこも、別の側面を見せることも稀で、この点だけは少し物足りません。

ただ、スピルバーグが子供に向けて作品を作っている時は飲み込まなければならないと思います。大人向けに作っている時は、逆に重厚すぎるぐらいですし。笑

大人は判ってくれない/あこがれ Blu-ray

 

「バラのつぼみ」とは何か?

既に触れたようにレディ・プレイヤー1の世界は様々な作品を前提としている非常にメタ的な世界です。同様に、様々な作品からの「引用」が発生します。

その中で、特に解説が必要そうな物を1つピックアップします。「ばらのつぼみ」という言葉です。非常に多義的な解釈ができる言葉ではありますが、私なりには「成功者が最後まで追い求めたモノ」ぐらいで解釈しています。

元ネタは、世界最高峰の映画して名高い「市民ケーン」の重要なキーワードとして登場します。この映画を乱暴に説明すると、新聞王であるケーンと死に際に放った「バラのつぼみ」という言葉と、それを追いかける記者を巡る物語です。

作中で「バラのつぼみ」は、彼が幼少期に野山を一緒に駆け巡ったソリ、ひいては当時の生活や記憶を表象します。

華麗なるギャツビーではかつての恋人デイジー、ソーシャル・ネットワークでは口論から別れてしまった恋人のエリカ(元カノばっかやないか!)など、「バラのつぼみ」的な表象はその後の作品でも多く見られます。

市民ケーン [Blu-ray]

 

最後に

ここまで重大なネタバレを避けて書いてきました。本編を見れば、他にもあっと驚くキャラクターたちがたくさん登場します。序盤のレースシーンなどこれまで見たことのないレベルの映像がこれでもかと出てきます!是非、極力事前情報を入れずに、大きなスクリーンで見てみて下さい。非常にオススメな1本です!

 

レディ・プレイヤー1 US版オリジナルポスターREG

サピエンス全史の大事なところを17分でしっかり理解する方法

サピエンス全史読みましたか?!めちゃめちゃ面白いですね!

え?まだ読んでない?上下巻合わせて600ページは無理?!

じゃあしょうがない、600ページ読む代わりにたった17分でサピエンス全史の大事な部分がわかる方法を教えてよう。 今内容をインプットして、明日の合コンでアウトプットだ!教養をひけらかしつつ、うまく話を繋げて君の洞穴に連れて帰ろう。サピエンス誕生以来、延々と続けられて来た事だ。何も恥じる事はない。

さて、方法はいたって簡単。

 

著者が内容を解説している動画を見てみよう

 

これだけだ。

日本でも雑誌やラジオで、著者がPRの為によく登場する。著者としても、なんとか本の良いところをアピールしようとして、結構大事な部分をサラッと国地にしちゃったりする。

ようは、それと同じ事だ。サピエンス全史の著者はイスラエル系のユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)氏。彼が2015年にTEDでスピーチした動画がある。これ以上の教材はない。

日本でサピエンス全史が発売されたのは2016年の事だが、元々の原書は2011年に発売されている。なので、だから2015年のTED講演の時点では、初版からゆうに4年経っていることになっている。思考を熟成させるには十分な時間だ。

それではどうぞ。

 

面白そう!と思ったらぜひ書籍版も読んで見てください٩( 'ω' )و 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

 
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

 

 

 おまけ

 これを書いていたらオタキングこと岡田斗司夫さんかニコ生でサピエンス全史の解説回をやっていました。前半1時間は無料で見れるので、併せてどうぞ。

 

2018年3月時評 歳を取ると楽しめる作品が減るメカニズム

3月も終わりである。桜も咲くだけ咲いてとうに散ってしまった。桜の名所と呼ばれる場所の近くを通り過ぎることはあったが、なぜあんなにも混雑している場所へわざわざ出向くのか未だ理解できない。が、心中を察する。

個人的に3月と言えば米国のアカデミー賞の季節である。映画に順位をつけるという笑止千万な行為の祭典ではあるが、そうでもしないと生きれないのが人の性であるし、楽しんでいるのだから否定し難い。

そんな映画ではあるが(映画に限らずではあるが)、加歳と共に楽しめる作品が減っている気がしている、いや変化しているだけかもしれない。何れにしても映画鑑賞における感性に変化が生じている。これは当然のことと一笑に付すことも可能だが、それもまた一興と言うことで、少し考えてみたい。

なぜ歳をとると楽しめる作品が変わるのか?端的に言えば「登場人物への共感のポイントが変わる」からだ。

高校を卒業した後に、中高生の悩みには共感し辛い。妥協や強制もあったかもしれないが、それらは紛いなりも自分で解答済みの問題だ。同様に、就職して数十年経た後、新卒就職を目指す大学生にも心からの共感は厳しい。「そんな時が自分にもあったね」とは思えど、感情移入をするほど共感はしないはずだ。仮に激しい共感するとすれば、その時期の自分に並々ならぬ後悔があるパータンだろう。

つまり私の仮説をまとめると次の通りになる。

「加齢と共に経験の種類が増え、各々に仮の答えを出し続けた結果、自分の中で既に回答済みの悩みを抱える主要人物の文芸作品は楽しめなくなる。」

例えば大量の小説や漫画を読み、大量の映画を観るとする。そこには実に様々な人生の形があり、実に様々な人生の課題が描かれている。それを対象に受容することにより、自分単体以外の人生のパターンを経験し、さらに実人生の経験とも相まって「こう来たらこう返す」のパターンが大量に生成される。そしてそのパターンも繰り返されるうち洗練され、いつしか確固たる人生の答えになっていく。

正解を知っている問題に悩んでいる人間には苛立ちを覚える。「その時はこうすればいいんだよ!お前の悩みなんて人類の歴史で何億万回と悩まれて、何億万回と解決されてる悩みだ!全っ然特別な悩みじゃない!言うほど特別じゃないから!正解は既にあるんだよ!あるんだから悩んでないで選びなよ!!」と、まぁこんな感じだろう。

だからもし「楽しめる作品が減って来ている」と感じたら、このパターンに入っているのかもしれない。

人間は常に正しい選択だけをするわけではない。そうであれば不倫や戦争は起こらないはずだ。それでも、人類の知恵の蓄積を蔑ろにするのは勿体ない。願わくばより多くの人が同じ轍を踏みませんように。

 

さて、ではそれらを踏まえて次の議論に移ってみたい。世の中には、歳を重ねても同じ作品を愛し続ける人々がいる。変化が生物の宿命だとすれば、彼らの行為を如何に説明すべきなのか?エントロピー増大を止め、彼らは変化を止めてしまったのか?

この現象に対する仮説は2つだ。①その作品が何度も見るに耐える普遍的なテーマを扱っている、②年齢を重ねるし従って共感するキャラクターを変える。

そんなこんなで1200字になってしまった。気が向いたら来月書こう。(1338字)

 

 

登木健司の「難関大英語長文講義の実況中継」は最難関受験生にオススメ

表題の通り、↓こちら登木健司先生の「難関大英語長文講義の実況中継」を1周したのでレビューを書いていきます。

購入を検討している受験生の参考になれば幸いです。

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ) 登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編 (実況中継シリーズ)

結論から言うと「いい本だけど、使用者は選ぶ!」

そんな感じです。それでは早速いってみましょう。 

 

 

基本情報

  • 作者::登木健司
  • 出版社: 語学春秋社(実況中継シリーズで有名な出版社)
  • 発売日::2017/10/24(最近)
  • ページ数:524ページ(参考書の中では分厚い)

524ページと結構厚めですが、これはこの本の特徴でもある「講義形式の丁寧な解説」のためでした。

 

目次と掲載問題

設問付き英文が全部で11問掲載されています。出題大学と文字数は以下の通りです。

  1. 青山学院大学 経済学部
  2. 早稲田大学 社会科学部
  3. 早稲田大学 社会科学部
  4. 早稲田大学 法学部
  5. 京都大学
  6. 京都大学
  7. 早稲田大学 文化構想学部
  8. 慶應義塾大学 文学部
  9. 早稲田大学 理工学部
  10. 慶應義塾大学 環境情報学
  11. 学習院大学 理学部

いずれも有名難関大学で出題された英文が収録されています。

少し補足を入れると、京都大学の英文は伝統的に短く、慶應大学の文学部と環境情報は大学受験の中でも最長クラスの英文が出題されます。

 

レベルと特徴

上記の出題校からわかるように、レベルとしては早慶レベル、英文としては受験最高峰の難易度です。

ただし、設問自体はそこまで難しいわけでもありません。読めない部分があっても正答できる問題もあります。

仮に点数が高くても慢心せず、精読したあと何度も音読して復習して下さい。英文の内容も面白いので、繰り返し読んでも面白いです。

受験に必須か?

やらないと早慶合格できないか?と言われればそんなことはありません。ややオーバースペックなところもあります。

レベルが追いついていなければ手を出す必要はありませんし、他教科が足を引っ張っているならそちらの対策をやった方が賢明です。

まとめると、既に英語が得意な人がもう一歩上に行くための参考書です。

 

この参考書に取り組んでいい条件

既に言及した通り、レベルは優しくありません。この問題集に取り組むべき人(というか条件)を3つ挙げておきますので、参考にして下さい。

ここをクリアせずに手を出しても得るものは少ないかなと思います。

 

1.シス単レベルの英単語帳を1冊終わらさせいる(9割以上覚えている)

2.ネクステアップグレードの様な網羅型問題集を終わらせている(正答率9割以上)

3.共通テスト過去問マーク模試でリーディング80点以上(100点満点中)得点出来る

 

この3つ全てを満たしたら、この参考書に取り組んで良いです!

条件に合わない人は、先ずは単語を覚え、文法の基礎定着に取り組んで下さい。そうすれば共通テストレベルで8割超えれます。

具体的にはこちらに書いてある事を一通りやった後がオススメです。

 

特徴は現代文的な読解アプローチ

英語長文の参考書は世の中に山の様にありますが、本書の特徴は何か。

それは 英語を読むのに現代文的なアプローチを取り入れている点です。

実際、現代文講師の安達雄大先生の現代文コラムも入っており、そこで用語の解説もしれくれています。

なぜ英語の参考書に現代文的なアプローチを入れる必要があるのか。それは抽象度の高い英文に対応するためです。

 

難関大の英文は抽象度が高い

過去問などに取り組んでいて、何を言っているのかよく文章に出くわした事はないでしょうか?和訳を読んでもよくわからない文章。それが抽象度の高い文章です。

偉人伝や身近なテーマなど、イメージがしやすいものは読みやすいです。一方で「美の概念」「無限について」「幸福とは何か」といった話題は普段接する機会がなく抽象的です。

抽象度が高くなるほど、頭でイメージしにくくなり、理解しにくくなります。

スマホが普及した理由」はイメージできるかもしれませんが「哲学的ゾンビクオリア働き」は検討もつかないと思います。

 

なぜ抽象度の高い問題が出題されるのか

なぜ抽象度の高い文章が出題されるかというと、学問の性質にあります。

学問を修めるとは極めて抽象度の高い行為です。さまざまな事象から共通点を見つけ出し法則化する。乱暴に言ってしまえばそれが学問の目的です。

学問とは具体を抽象する行為、大学とは学問をする場所、だから大学は抽象的な思考が出来る人間を求めているのです。

 

 

抽象度の高い文を読むためのアプローチ

では難関大学の抽象的な文章を読むためにはどうすればいいか?これには2つのアプローチがあります。それは①背景知識を増やす、②論理的に読む、の2つです。

 

①背景知識を増やす

入試にはあるあるのテーマがあります。

対人関係、移民、女性の社会進出、スマホ、テクノロジー、経済学、脳科学、言語、ざっと挙げるとこんな感じですが、このへんの基本的な概念を知っているだけで、一気に英文が読みやすくなります。

言い換えると「教養を増やす」となりますが、そのために読書をしている時間はありません。

多くの英文に触れながら、知識を増やしていきましょう。その際注意してほしいのが、知らない単語や概念を逐一(電子)辞書で調べて下さい。

辞書を読んでなんとなく分かったで満足するのではなく、人に聞かれたら答えられるレベルで理解してください。

 

②論理的に読む

どんなに知識や教養を増やしても知らないことはあります。全く事前知識のないテーマが出題されることもあります。

しかし、安心して下さい。英語のテストは教養を問うものでは無く、あくまで英語力を問う試験です。

背景知識を知っていた方が読みやすいのは間違いありませんが、無くても解答できる様に作成されています。

そこで大事になってくるのが論理的に読むことです。

 

論理的に読むとは

論理的と言ってもそこまで難しい事ではありません。

AはB、BはC、よってAはCが分かれば十分です。未知の内容を読むときはこの因果を抑え、単語同士の関係を理解するよう努めて下さい。逆にそこさえ抑えられれば正確に読解できます。

この論理的に読む手法としてロジカルリーディングと呼ばれる手法がありますが、本実況中継のコンセプト元となっているのが横山先生のロジカルリーディングだと思われます。横山先生は元々東進で英語を教えていた先生で、現在は大学で教鞭を取っています。

ロジカルリーディングについてより知りたい方はこちらの本がオススメです。GMARCHでは合格点取れるけど、早慶だと難しい。そんな受験生が壁を突破する助けになる本です。詳しく知りたい方はこちらの本をオススメです。 

 

背景知識と論理的読解の両方が大事

話を戻しますが、①背景知識を増やす、②論理的に読む、の2つができるようになる事こそ現代文的なアプローチだと思っています。

背景知識だけ増やしてもダメですし、論理的に読めても知識がなさすぎると時間がかかります。

自転車の両輪のように、この2点をバランスよく伸ばす必要があります。そして、この参考書はその一助になるはずです。

 

この参考書の後は何をすべきか

過去問です!

このレベルがスムーズに読めればほとんどの入試問題に対応できます。後は大学や学部の出題形式に合わせて、英作文や穴埋めなど運用能力を調整してください。

この参考書で受験最高峰レベルの読解法を身につけて、見事合格を勝ち取って下さい!

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ)

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ)

 

*追記

最初にレビューを書いてから約1年、国公立版も発売されました。旧帝大や一橋など難関国公立を目指す方はこちらをどうぞ!

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編 (実況中継シリーズ)

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継(2)国公立大学編 (実況中継シリーズ)

 

 

中学卒業程度試験というものがあるらしい

高卒認定」という単語を聞いたことがある妥当か、ある世代以上にとっては「大検」と言えば伝わるかもしれない。要は高校を卒業しなかった者に大学受験のチャンスを与えるための試験である。

私もこの「高卒認定」は存在自体は知っていた。しかし、世の中は広い(?)。実は「中卒認定」なるものもあるらしいのだ。これは存在も知らなかった。今回はこの「中卒認定」(以下「中認」)について調べて分かったことを書いていきたい。

 

 

概要

出願期間:8月下旬~9月上旬

試験日:10月下旬(1日で5教科実施)

合格発表:12月上旬

受験資格:ざっくり言うと中学を卒業してない15歳以上の人

受験料:無料

 

試験日の概要

10月下旬に、1日で5科目受験する。

拘束時間は大体10時~15時40分。

一つの科目の受験時間は40分

 

合格特典

合格した人は高校の入学資格が与えられる!

ここで注意なのは、中卒の学歴が手に入るわけではない事だ。あくまで手に入るのは高校入学の資格であり、中卒の資格ではない。これは高認試験で手に入るのが大学入学の資格であり、高卒の資格ではないのと同じだ。

 

受験者数と合格率から見える特徴

年      受験者 合格者 合格率

平成1    90    77    85.6%
平成2    76    65    85.5%
平成3    61    48    78.7%
平成4    52    49    94.2%
平成5    45    38    84.4%
平成6    26    24    92.3%
平成7    24    23    95.8%
平成8    25    24    96.0%
平成9    33    28    84.8%
平成10  27    18    66.7%
平成11  57    40    70.2%
平成12  59    49    83.1%
平成13  39    29    74.4%
平成14  48    39    81.3%
平成15  71    62    87.3%

 

全国で100人も受験していないのが先ず驚き。それだけ日本の義務教育が盤石な事に敬意を示しつつ、このわずかな人数の為に、果たして文部科学省がどれだけ力を入れているのかは謎。また、需要は100人に満たないため、予備校などの市場が存在していない!

受験者数は年によって激変しているが、合格率は80~95%で概ね推移しているのも特徴。つまり、受験者の殆どは合格していることになる。

ちなみに比較対象として言及しておくと、高卒認定は毎年30,000人前後が受験している!

 

難易度

あんまり難しくない。教科書の内容を理解しておけば十分。 

参考までに過去問のリンク→中学校卒業程度認定試験問題:文部科学省

 

科目免除条件

英語:英検3級以上

国語:日本語能力検定2級以上(N2以上)

英語と国語は外部試験を使用して免除することも可能。英語は英検3級以上、国語は日本語検定旧2級以上で免除になる。

つまり、この2つ試験の合格を目指しても十分対策になり得る。

 

教科別対策法

正直本番の試験を受験したわけじゃないし、このレベルを専門に教えたこともない。なので申し訳ないが、その点は留意してもらいたい。それでも教育者の端くれとしてい、一応各教科のオススメの参考書を紹介しておく。ポイントは「出来る限りやさしく」だ。

こういう言い方は良いのか分からないが、過去問を見る限りレベルは高くない、でも、無勉強で合格できるほど易しくもない。

一言でまとめると「教科書レベルが理解できていれば合格する」感じだ。しかし、教科書は読んでいてあまり面白くない(面白いと感じる人は多分この試験をそもそも必要としてない)。

なので、出来る限り勉強の敷居を低くするような教材を選んだ。結果、全教科同じシリーズになってしまった。

この試験を必要としているあなたに向けて言うよ、「好きな科目からやった方がいい」。学校それ自体か勉強があまり面白いと思わなかったあなたの事だ。無理に苦手科目で嫌な思いをする必要はない。

今、一番興味のある科目からスタートして、純粋に知識を手に入れる事の喜びを感じてもらえると嬉しい

 

ここから各教科別オススメを書いていくが、全ての教科で流れは同じだ。

・インプット(理解):やさしくまるごとシリーズ

インプット用の教材で概念や言葉を理解する。人によってはここまでオッケー。得意科目なら次のアウトプットを飛ばして過去問に進んでしまおう。

   ↓

アウトプット(知識定着):ひとつひとつ分かりやすくシリーズ

人間は忘れる生き物だから、一度覚えたものを忘れない様に復習しなきゃいけない。そこでアウトプット用の教材で知識の定着を計る。

   ↓

過去問:本番のレベルや出る問題を確認する

ここまでやれば過去問をスイスイ解けるようになっているはずだ。実際に過去問を説いてみて、どんな形式で問題が出題されるのか確認する。そして、間違えたり忘れていた箇所は、インプット用、アウトプット用の教材で再度復習しておく。それを繰り返していけば合格間違い無しだ。

 

英語

英語と数学を苦手とする人は多いが、この2つには実は共通する特徴がある。両者とも「アウトプットが必須」なのだ。この2教科は知識の獲得だけではなく、知識の運用まで問われる。

理科や社会は、用語さえ覚えてしまえばなんとかなる。しかし、英語と数学は用語を覚えるだけじゃ点数にならないのだ。だから何度も問題に取り組む必要があるのだ。頑張ってほしい。

 

インプット用(理解用)

やさしくまるごと中学英語

やさしくまるごと中学英語

 

 ↑これを読みながら、↓こっちに取り組む 

 

アウトプット用(知識定着用)

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

 

 

国語

 インプット用(理解用)

やさしくまるごと中学国語

やさしくまるごと中学国語

 

 ↑これを読みながら、↓こっちに取り組む 

 

  アウトプット用(知識定着用)

中学国語をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中学国語をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

 

 

数学

英語のところで触れたが、数学は知識+運用が求められる教科なので、アウトプットも頑張って欲しい。

 

 インプット用(理解用)

やさしくまるごと中学数学

やさしくまるごと中学数学

 

 ↑これを読みながら、↓こっちに取り組む 

 

  アウトプット用(知識定着用)

 

社会

中学の社会は①歴史、②公民、③地理の3つに分かれる。インプット用は1冊でいいけど、アウトプット用は3冊に分かれてしまう。使う冊数を増やしたくなければ、アウトプット用は過去問にしても良いと思う。

 

インプット用(理解用)

やさしくまるごと中学社会

やさしくまるごと中学社会

 

 ↑これを読みながら、↓こっちに取り組む 

 

  アウトプット用(知識定着用)3冊

中学 歴史を ひとつひとつわかりやすく。

中学 歴史を ひとつひとつわかりやすく。

 
中学公民をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中学公民をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

 
中学地理をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中学地理をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

 

 

理科

インプット用(理解用)

やさしくまるごと中学理科

やさしくまるごと中学理科

 

 ↑これを読みながら、↓こっちに取り組む

 

 アウトプット用(知識定着用)

中3理科をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中3理科をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

 

 

以上!

今回の中卒認定について調べていたら↓こんなマンガがある事を知った。日本の漫画業界は本当に裾野が広い…!

中卒労働者から始める高校生活 1

中卒労働者から始める高校生活 1

 

 

2018年2月時評 バーフバリと水戸黄門と範馬刃牙

人の興味には鮮度がある。最近それをより痛感するようになった。ある一定の対象に興味を抱き、さらには行動まで起こす。日常的にやってはいるが、当たり前の様で結構大変、中々のやる気と体力を使う所作である。

それでも平然とやってのけるのは、その対象に対して「興味」があるからだ。英語で言うと I'm interesded in 何某だ。実に面白い。「興味・関心」というのは日常語でありながら、時には人生を変える程のエネルギーを産む。人類最大の的は「メンドクサイ」であるが。メンドクサイの最大の的は「キョウミアリ」だと思う。

サイとアリならサイの圧勝だ。しかり、それは単体での話。アリも束になればサイに勝てる(かもしれない)。乾坤一擲、雨垂れ石を穿つ、窮鼠チューチュー何とやらだ。

ではキョウミアリの天敵は何か?

「飽き」だ。キョウミアリはアキに弱い。…面倒臭くなってきたから普通に話そう。

人間は飽きる。それは仕方がない。モンハンにもいつか飽きる。ポケモンGOはもはや話題にならない。恋心は3年。未亡人は新たな面影に胸をふくらませる。

 エントロピーの増大が避けられぬのと同様に、人が飽きる事も避けられない。もし避けたければ、そこには意志と工夫が必要である。モンハンは縛ってプレイ。ポケモンGOはアップデート。時には恋人に花束とサプライズを。しかし、それにも限界はある。未亡人は使徒でも節婦でもない。

然らば、野生の興味を放ってはいけない。湧き出る好奇心を無視してはいけない。それらはカゲロウの如き儚き命なのである。奇跡的に生まれたのであれば大切にすべきだ。放っておけば直ぐに消えてしまう。しかし、キチンと向き合えば退屈な人生から抜け出せるキッカケになるかもしれない。それはまるで、地獄から抜け出さんとするカンダタの眼前に現れた蜘蛛の糸だ。

気にも留めなければ記憶にも残らない。記憶に残らなければ存在すらしない。釈迦の救いに気付かなければ、どうやって人生を生きていけるのか、希望を抱く事ができるのか。残るは世を儚み憂うだけである。世界を呪って妖怪や魔女になる、それほど悲しいことはない。

もう一度言おう、自分の興味や好奇心ともっと真摯に向き合おう。少しでもいい、街中、移動中、友達とのおしゃべり、何かしら引っかかった単語があるはずだ。あなたのアンテナに少しでも引っかかって来たもの、それこそが、ここではないどこかへ行ける唯一の道である。先の事は分からない。いい事ばかりではないかもしれない。苦しいこともあるだろう、悲しい事もあるだろう、だけど僕らは挫けない泣くのは嫌だ笑っちゃおう、進め~♪ひょっこりひょうたん島~♪ひょっこりひょうたん島~♪ひょっこりひょうたんじぃぃぃぃぃぃぃっぃぃぃいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ~~まぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ♪

バーフバリを観ながら、そんなことを考えていた如月でした。

(1200字)

 

 

 

 

2018年1月時評

今年の新しい取り組みとして、毎月1つ時事的な内容を1,200字程度で書いていきたいと思っている。そんなことを考えていたら2月になっていた。

何故今までやらなかったのか。そもそも時事的なものがあまり好きでは無い。時事ネタにはどこか刹那的な印象を受ける。例えばテレビのワイドショー。テレビのワイドショーで扱うのは「今一番ホットな話題」だ。社会的意義とか人類の未来とかは一旦置いといて、「今みんなが一番みたい知りたい事」を提供するのが命題である。

それに何の意味があるのだろうか。世間話や雑談には使えるかもしれない。それだけだ。時が経てば無力になっていく話題だ。実に刹那的。知識の集積や蓄積が感じられない。これが時事ネタが好きではない理由だ。

さて、それだけ時事ネタを否定しておきながら時事ネタを書こうとしているのか。大した理由ではない。友人の物真似である。友人が新聞で月1連載を持っているというので真似しただけだ。字数も彼が1,200字と言うので、同じにしただけだ。何とも浅はか、主体性の欠如である。

1,200字はそこまで長くない。世の男性が1日に話す単語数は約7,000字と言われている。そう考えると1日に話す量のわずか1/6程度だ。大した量ではない。すでにこの時点で530字に達している。

キッカケを話せたので、ボチボチ本題にいこう。1月と言うのは年の始まりだ。そんな始まりに自分に言い聞かせている事がある。「今年ももう終わりだな」と先に思ってしまうのだ。気が狂ったわけではない。

例年の年末を思い出してみてほしい。判を押したかのように「もう年の瀬、1年は早い」的な言説を宣っていなだろうか。その恒例行事を何年続ければいいのか?そこに少しでも否定的ニュアンスがあれば、その連鎖は切って然るべきはないか。そう思うのだ。

年末になって漸く時の速さを再認し焦るのだ。バカか!なぜ経験から学ばない!

…ある時そう思った。そういうわけで「今年ももう終わり」と年始にに年の瀬宣言を始めたのだ。さて、その効果はどうであったか。

迷ったらやる事が多くなった。締め切り効果か「せっかくだからやる」そう思える様になった。「せっかくだから」ば旅先で母親が言う台詞No.1である(自分調べ)。これは魔法の言葉だ。少し面倒な事は、この言葉の前に無力だ。思わぬライフハックであった。ぜひ皆様にもお勧めしたい。

さて、そんなせっかく精神で人生で初めて鳥取へ行った。これは件の友人の出身地で、彼が案内してくれると言うので行ったわけである。初めての鳥取はどうだったか。稀に見る寒波が押し寄せて、行きの便が欠航になった。キャンセル待ちを乗り越えやっとの思いで辿り着くと、雪積で身動きが取れなかった。鳥取砂丘へ向かったが、砂など見えず雪原があっただけだ。もしかしたらまた4月に行くかもしれない。

今月はこれで締めよう。今年も残り少ないよ!やり残したことは今のうちに!!

(1,205字)

 

没頭キャスト#20【うつヌケ】に関する一つの考察

うつ病と呼ばれる病がある。本屋に行けば専用のコーナーがあったり、今年2017年の始めには「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」という本が話題になったりと、すっかり現代病の代表の一つになった印象だ。

私自身の周りにも、過去にそうだった人や、現在進行形でそうなっている人がいる。原因やメカニズムは専門の人達が粗方解説してくれている。でも大事なのは、それらはわかって上で、如何にうつ病(あるいはそうなってしまった知人)と付き合うか?ということだと思う。

そんな訳で今回は、ケーススタディの1つとして経験者に、発症の過程と、その後回復するまでの話を伺いました。まさが自分が?関係ないと思う人にこそ、是非聞いて頂きたと思います。

 



編集後記

私自身うつ病になったことはありませんが、身近な人が数名発症してから、無関係ではないと感じる様になりました。外傷ならば周りの人もどうすればいいか分かるかもしれないが、心の病はどう接していいかわからない、そこがこの病の難しさな気がします。

肩の力を抜いてもう少し気楽に、真面目もほどほどに、今日に感謝しつつ生きて生きたいと思います。

 

今回のオススメ映画

デリケートなテーマを扱った作品なので、見る人によって評価が別れると思う。それでも、このテーマで映画を作っただけで価値のある作品だと思います。 

没頭キャスト#19 人は如何に老いるべきか

人は老いる。避けたい事実ではあるが、争うことはできない。外科整形をしようがボツリヌス菌を注入しようが、ロイヤルゼリーコエンザイムQ10を摂取しようが、人は老いる。これは肉体だけの話ではない。人は精神的にも老いる。

無邪気な子供のように、目にする全てに興味を持つことはできない、同じ頃を興味のままに繰り返すこともできない。さらに子供のように社会的に必要ともされない。

子供は未来である。子供が成長して大人になる。しかし、老いた人はずっと老いた人だ。社会保障を圧迫する、医療費を費やす、下の世代に負担を強いる、そんなイメージもつきまとう。

老いた人間は価値がないのか?老い先短い命に意味はないのか?そんな事をテーマに話し合った会です。

…なんて書くと全く面白くないけど(笑)忘れちゃいけないのは、いずれ僕らも老いる、だから老いについて考えることは「今をどう生きるか」について考えることに繋がる。

まずは気軽に聞いてみて、普段考えない考えのきっかけにしてみて下さい( ˘ω˘ )


没頭キャスト#19 現代における高齢者の価値とは

 

■編集後記

老いについての話をすると、価値観や人生観の話になりがちなので、もう少しテーマを絞ったり、前提を設定する必要があると思いました。今回の話では、少なくとも周りから必要とされる人になるにはどうするか?という問いのヒントは出たかなと思います。

繰り返しになりますが、人は老います、それは避けられません。そうであれば、その事実に目を背けるのではなく、きちんと向き合い、より良く老いる事を考えるのもいいと思います。是非御一考下さい。

 

・今回のオススメ図書

知的な老い方 (だいわ文庫 E 289-4)

知的な老い方 (だいわ文庫 E 289-4)

 

難関大学の生協で必ず売ってる「思考の整理学」の著者、外山氏が書いた本。とはいえ難しい話はない。若造が老いについて語るより、齢90オーバーな人の話の方が説得力は間違いなくあるよね…(−_−;)

これに限らず最近は老いについての著書が充実している(さすが超高齢社会日本)ので、気に入った本を探してみるのも面白いかと。

 

 ・今回のオススメの映画 

スターウォーズのオビ・ワンことユアン・マクレガーが、病床の父を思い、彼のお伽話のような若き日の思い出を検証する話。描かれる映像の美しさもさる事ながら、人生についても考えられる一本です。

グラン・トリノ (字幕版)
 

名優イーストウッドが監督で主演の作品。古き良き(っていうか古すぎ)アメリカの体現者である主人公と、モン族の少年の交流の話。老境に入り、すっかり余生モードになった主人公は、日常や自分の人生について何を考えるのか?そして、次の世代に何を残すのか?

イースドウッドを知ってても知らなくても必見の1作。

志村貴子先生の原画展

というわけで、本日まで池袋の西武で原画展をやっていたので観に行ってきました。寛大なことに写真撮影自由だったので、極々一部ですが撮った写真を載せておきます。予想以上の数で大満足な展示でした。

誰?という方はこちら→志村貴子 - Wikipedia

 

f:id:dero339:20171109200106j:plain

 

f:id:dero339:20171109200115j:plain

 

f:id:dero339:20171109195650j:plain

 

f:id:dero339:20171109195725j:plain

 

f:id:dero339:20171109195734j:plain

 

f:id:dero339:20171109195743j:plain

 

f:id:dero339:20171109195815j:plain

 

f:id:dero339:20171109195824j:plain

 

f:id:dero339:20171109195832j:plain

 

f:id:dero339:20171109195841j:plain

 

f:id:dero339:20171109195908j:plain

 

f:id:dero339:20171109195850j:plain

 

f:id:dero339:20171109195859j:plain

 

f:id:dero339:20171109195928j:plain

 

f:id:dero339:20171109195920j:plain

 

f:id:dero339:20171109195938j:plain

f:id:dero339:20171109200006j:plain

f:id:dero339:20171109200014j:plain

f:id:dero339:20171109195711j:plain

 

明日からしばらくは、魔法陣グルグルの原画展やるみたいです!

f:id:dero339:20171109195659j:plain

 

最後に個人的オススメ作品。 

青い花(1)

青い花(1)

 
放浪息子1 (ビームコミックス)

放浪息子1 (ビームコミックス)

 

 おしまい

没頭キャスト#18 NPO法人運営と地方創生のリアル

NPOという言葉は聞いた事があると思います。その意味が”非営利組織”ということも、もしかしたら知っているかもしれません。しかし、その実態を知っているかと聞かれると、正直微妙な人が大半だと思います。

そんなわけで、今回は鳥取県で活動している非営利組織、”学生人材バンク”の代表である中川玄洋さんにお話を伺いました!

話の冒頭で「非営利組織って善人面してるけど、本当にそうなの??」という疑問をぶつけています。是非続きを聞いてみて下さい。

 


没頭キャスト#18 NPO法人運営と地方創生のリアル

 

◾️メインテーマ

#1:30    NPO法人のイメージ
#3:50    鳥取大学在学中に団体を設立したキッカケ
#5:35    なぜNPOという法人格にしたのか?
#6:50    法人化にあたってのあれこれ
#8:15    売り上げや資金繰りについて
#9:40    普段どんな仕事や活動をしているのか
#11:50  活動して見てきた変化
#13:40  県庁やめてNPOで働き始めたキッカケと「若者会議」
#15:30  若者を欲しがらない集落があるらしい
#16:25 「地元ヤバい」の源泉
#19:55  地方は本当に「地域活性化」をしたいと思っているのか?
#23:20  代表の見た鳥取この15年
#25:05  NPOの事業をどうやって増やしてきたか
#28:25  把握しておかなきゃいけないおじさん3パターン
#29:40 「都会か地方か論争」の結論
#31:10  楢山節考後期高齢者という拷問上映会
#34:25  NPOにしたメリット・デメリット
#37:25  NPOの価値観
#38:35  都市部の人から見た地方移住
#42:55  地域おこし協力隊のリアルなとこ

 

編集後記

地方創生という言葉や、メディア上で言われている事は知っていても、中々その実態をつかむのは難しいと思います。そんな中、少し俯瞰的な立場から地方と呼ばれる地域で活動している方の「生」の声は、これ以上ない説得力を持っていました。

大学生の時、地方創生について考えてみた時に「彼らは本気で地元を盛り上げたいと思っているのだろうか?」という疑問を持った。地元を盛り上げるには膨大なエネルギーが必要となる。果たして、そんなエネルギーを持っている人が地元に留まるものだろうか?地方創生なんて騒いでいるのは都会だけなんじゃないか?方から東京に上京した一個人として、地方の現状に肯定的な思いを抱くことはなかなか難しかった。

東京を含め、都市は良いことばかりじゃない。それでも順調に人口は増えている。多くの人が都市を目指し、結果、人口過密で苦しい思いをする。都会の生活に疲れた人は、一度地方も考慮していいのではないか?但し、決してそれはユートピアなんかじゃなくて、少なくとも都会よりは自己承認のハードルが低い場所、それぐらいの覚悟は必要かもしれない。

 

学生人材バンクはこちら↓

 

 

今回のオススメ本

地方創生大全

地方創生大全

 

 

 

没頭キャスト#17 テクノロジーの未来とUI(ユーザーインターフェース)

UI/UXという言葉を聞いたことがあるでしょうか?カタカナで書くとそれぞれユーザーインターフェース、ユーザーエクスペリエンスと呼びます。ユーザーが使用者という意味なので「使用者接触点」、UXは「使用者体験」という事になります。

っと言い換えもよく分からないと思うので、こちらを聞いて分かったつもりになってみて下さい!

 


没頭キャスト #17 テクノロジーの未来とUI(ユーザーインターフェース)

 

メインテーマ

#1:00 マッチングアプリ開発の話
#3:00 ネットと非モテの悲哀
#6:00 忌野清志郎の「キミかわいいね」
#9:45 定額デザインサービスのその後
#13:25 インターフェースとは何か?
#18:10 テクノロジーの現在と今後
#21:20 歩きスマホは無くなる?!
#23:30 自分にベストなアプリをどうやって選べばいいのか?
#28:35 キュレーションサイトについて
#29:35 勉強法を勉強した時に気がついた事
#32:35 「ライ麦畑でつかまえて」の世界と人間の直感

 

編集後記

 今回はエンジニアさんに最新の業界(?)事情についてお伺いしました。これを書いている時点で、googleが同時通訳のイヤホンを発表している(精度は置いといて)。

米グーグル、翻訳するイヤホン 新型携帯と同時利用で (写真=ロイター) :日本経済新聞

こんな風に、世界はテクノロジーの発展とともに、どんどん便利になっていく。 その流れに決して悲観することなく、前向きに考えた上でどんな未来になるのか考えてみよう!というこの今回の趣旨だ。

テクノロジーがどんなに発展しても、人間が共感する生き物である以上、人への需要はなくならないとは思う。それでも、現在では予想出来ない部分がテクノロジーに取って代わり、同様に予想外の部分で人が必要となってくると、今は思っています。

 

 

ちなみに、途中で話している私の書いた合格体験記が書かれているのは↓こちらです。 

私の早慶大合格作戦〈PART2(2008年版)〉一発逆転篇 (Yell books)

私の早慶大合格作戦〈PART2(2008年版)〉一発逆転篇 (Yell books)

 

 

神デザインソフト「sketch」の使い方解説動画作ったよ~

「sketch(スケッチ)」というデザインソフトを御存知でしょうか?

何となく噂には聞いていましたが、どうやらかなり良いデザインソフトらしいという事で、その解説動画を作りました!!

一応ですが、誰かから頼まれたり、お金を貰って作成したものではございませんので、クオリティーに関しては推して知るべしって感じでお願いします('ω')ノ

デザインソフトってどんなものなの?って思う人も試しに見てみて下さい!

 

その① どんなソフトで何が凄いの??

sketchの特徴についてザックリまとめた動画です。AppleFacebookGoogleDropBoxTwitterIBMPayPal等々、名だたる企業が導入しているソフトです。日本を席巻する日も近いかと思いました(小並感)。

 

 

その② 体験版をダウンロードしてみよう!

いきなり有料版に手を出すのはな~という人用に、30日の体験版が用意されています。なので、これをダウンロードして、この次の動画にそなえて下さい!!



 

 

その③ 基本的な使い方解説

こちらが実質的な本編です。体験版を使いながら基本的な操作方法を学んでいきます。この次からの応用編についていくためにも、先ずはここを抑えておくと良いかと思います!1回見たら、次は倍速でもう一回見てみるとスキルが定着しますよ!



 

 

その④ おすすめのプラグインとシンボル化

スケッチの特徴の一つであるプラグインについて解説した回です。この回は主にオススメのプラグインの紹介に留まっていますが、この次の回で詳細を説明しています。別に詳細がいらないって人は、ここでオススメしているプラグインをダウンロードして実装して下さい!(有料のモノは含まれてません!)

 

 

 

その⑤ プラグイン解説とアイコン作成

上記④でオススメのプラグインを紹介しましたが、よく考えたら用途や機能をキチンと説明していなかったので、その解説からスタートです。

そこからいよいよ応用編のアプリデザインを始めます。ここからが本番です!基本操作を習得して(しなくてもなんとかなるけど)、是非一緒にアプリのデザインに挑戦してみましょう!!



 

 

その⑥ アイコンをサクサク作ろう!

第⑤回でアイコンを1つ作成したので、今回はその他のアイコンを作成して行きます。人間1回だけでスキルは身につかないので、この第⑥回で復習しつつ、効率的にアイコンが作成できるように練習してみて下さい!



 

その⑦ メニューバー作成

今回がスケッチ最大の見せ場です!気になる人は⇩の18:00頃〜を再生してみて下さい。いや、ぶっちゃけここまで面倒臭くて飛ばしちゃったあなたも是非見てみて下さい!



 

その⑧ 完結

ついに最終回の第8回です。割と地味な作業が続いたかもしれませんが、これにて完結です。今までダウンロードして使っていなかったプラグインcraftの真価が今回発揮されます。是非ご活用下さい。

 

最後に

sketchという便利ソフトはあるけれど、勉強できる環境が少ない。あっても書面か有料動画、そんな想いで作り始めた解説動画でしたが、いかがだったでしょうか。

拙い部分もあると思いますが、初学として使える部分も多いかと思います。興味がある、これから使い始めたいという友人がいれば紹介していただけると嬉しいです(・ω・)

また基本が身につくまでは1回ではなく、倍速で復習するといいかと思います。ご視聴ありがとうございました!