蔵ログ

没頭できることを求めて

【海外はどう報じたか】Foreign Affairs「安倍晋三が『日本は変わらなければならない』と思った理由」より

本日はForeinAffairsの安倍晋三元首相の記事を翻訳しならが紹介します。

元となるのは以下の記事です。

www.foreignaffairs.com

一国民としてご冥福をお祈りいたします。

 

*適宜意訳しています。誤訳箇所もあると思いますが、翻訳のプロではないのでその点ご了承ください。また、一気に全文は難しいため少しずつ追加していきます。

 

タイトルと著者

Why Shinzo Abe Thought Japan Had to Change

~Will His Vision for a Stronger Country Outlive Him?~

By Jennifer Lind

July 12, 2022

なぜ安倍晋三は「日本は変わらなければならない」と思ったのか

~安倍晋三の「強い国ニッポン」は残り続けるか?~

書き手:ジェニファー・リンド

2022年7月12日

 

1.導入

In the years before Shinzo Abe came to power as prime minister, Japan staggered under multiple blows. Its years of fast economic growth were long gone, the end of the Cold War had raised doubts about the durability of the U.S.-Japanese alliance, and Tokyo’s fumbling reaction to the 1991 Persian Gulf War had led Japan to be widely perceived as a free rider in the international order. The region showed signs of a gathering storm, with China’s surging economic and military power and North Korea’s escalating nuclear activities after its withdrawal from the Nuclear Nonproliferation Treaty.

 

安倍晋三が首相に就任するまでの数年間、日本はさまざまな困難の中にあった。

高度経済成長期は過ぎ、冷戦の終焉は日米同盟の持続に疑問を投げかけ、1991年のペルシャ湾戦争への対応の失敗から、日本は国際秩序の中でフリーライダー(タダ乗り)として広く認識されるようになった。

また、中国の経済・軍事力の増大、核拡散防止条約(NPT)脱退後の北朝鮮の核活動の活発化など、国際情勢は混迷の中にあった。

 

 

In the face of these challenges, Abe was the rare Japanese leader who not only observed this changing world but also developed a clear vision for his country’s role in it and worked alongside Japan’s partners to see it through. Many in Japan and many of the country’s neighbors embraced Abe’s conservative vision for foreign policy: that Japan was “back!” Some of his countrymen and neighbors, however, were troubled by the sometimes extreme manifestations of Abe’s nationalism and unwilling to bring “back” a Japan that dodged the lessons of its wartime past. Forced to choose between his conservative security policy goals and his conservative nationalism, Abe compromised. In his foresight, astuteness, and adaptability, Japan has lost a formidable leader who was still actively shaping policy debates in an era of tremendous change. The magnitude of his loss raises real questions about whether his vision will ever be achieved. 

こうした課題に直面したとき、安倍首相は稀有な日本の指導者であった。

変化する世界を観察するだけでなく、その中での自国の役割について明確なビジョンを描き、日本のパートナーとともにそれを実現するよう働きかけた。

日本の多くの国民や近隣諸国は、日本が 「戻ってきた!」という安倍首相の保守的な外交ビジョンを受け入れていた。

しかし、一部の国民や近隣諸国は、安倍首相のナショナリズムが時に極端に表れることに悩み、戦時下の教訓から逃れた日本が「戻ってくる」ことに抵抗があった。

保守的な安全保障政策とナショナリズムの間で選択を迫られ、安倍首相は妥協した。

その先見性、鋭敏性、適応力において、日本は、大きな変化の時代にあって政策論争を積極的に形成していた手ごわいリーダーを失ったのである。

その喪失の大きさは、彼のビジョンが実現されるのかどうかという現実的な問題を提起している。

 

2.安倍氏のヴィジョン

THE VISIONARY
Assassinated on July 8 in the city of Nara, Abe was Japan’s youngest and longest-serving prime minister. In a country known for a parade of short-term, forgettable prime ministers, he governed (after a brief first term from 2006 to 2007) for nearly eight consecutive years, from 2012 to 2020. Domestically his policies and reforms, known as “Abenomics,” sought, with early success, to restore Japan’s economic dynamism. (Japan remains the world’s third-largest economy and a key technological leader.) Abe was also known for addressing Japan’s gender inequality; the World Economic Forum ranks Japan’s gender parity at a lamentable 120th of 153 countries. His rhetoric about helping women “shine” eclipsed the limited results of his efforts, in both broader society and in Japanese politics. But his focus on “womenomics” raised the prominence of a crucial issue that most Japanese leaders had been content to ignore.

7月8日、奈良市で暗殺された安倍首相は、日本で最も若く、最も長く首相を務めた人物である。

首相の交代劇が多い日本にあって、彼は2012年から2020年まで、ほぼ8年連続で政権を担当した(2006年から2007年までの1期目は短期間)。

国内では「アベノミクス」と呼ばれる政策と改革で、日本経済の活力を取り戻そうとし、成功を収めた。(日本は現在も世界第3位の経済大国であり、技術的にも重要なリーダーである)。

安倍首相はまた、日本のジェンダー不平等に取り組むことでも知られている。世界経済フォーラムは、日本のジェンダー平等を153カ国中120位という嘆かわしい水準にランク付けしている。

女性が「輝く」ことを支援するという美辞麗句を並べたが、社会的にも政治的にもその成果は限定的なものにとどまった。

しかし、安倍首相が「ウーマノミクス」に注力したことで、これまでほとんどの日本の指導者が無視してきた重要な問題が注目されるようになった。

 

Foreign policy is the realm in which Abe’s legacy is most pronounced. Today, great-power competition dominates conversations in Washington and beyond. It is hard to remember that two decades ago, when Abe started to articulate his foreign policy vision, he was far ahead of many Japanese and global leaders—and way out in front of a somnolent Japanese public—in terms of understanding trends in China’s power, territorial revisionism, and ambitions for international order. When Abe developed his ideas about Indo-Pacific regional security, the concept of an Indo-Pacific didn’t exist. Not only did Abe introduce this idea (which now underpins both Japanese and American strategic thinking), he also recognized that China’s challenge to the region would require a significant shift in Japanese policy.

外交政策は、安倍首相の残したものが最も顕著に現れている。

今日、米国では、大国間競争に関する議論が盛んである。

20年前、安倍首相が外交政策のビジョンを明確にし始めたときのことを思い出すのは難しい。

安倍首相は、中国のパワー、領土修正主義、国際秩序に対する野心などの動向を理解し、多くの日本や世界のリーダーよりはるかに先を行っており、無関心な日本の大衆の前にも出てきていたのである。

安倍首相がインド太平洋地域の安全保障について構想を練ったとき、インド太平洋という概念は存在しなかった。

 安倍首相はこの考え方を導入しただけでなく(この考えは現在、日米双方の戦略的思考を支えている)、この地域に対する中国の挑戦に対し、日本の政策に大きな転換が必要であることを認識したのである。

 

 

Postwar Japanese security policy was grounded in the Yoshida Doctrine, named for its architect, Prime Minister Shigeru Yoshida. Under this doctrine, Japan concentrated on rebuilding its economy while relying on the United States for its security needs. The U.S.-Japanese alliance (signed in 1951 and renewed in 1960) brought significant costs and risks: for example, Japan risked entrapment in a nuclear war between the United States and the Soviet Union. Japan provided the United States with military bases while paying subsidies to the United States and accepting the local insecurities that came with a foreign military presence, such as the rape of local women, accidents, and environmental damage. Yet the alliance also enabled Japan to pass the buck to the United States, with Japanese military spending amounting to a bare one percent of GDP. This is about half the global average, and remarkable given Japan’s wealth. But during the Cold War, the lopsided alliance worked. The Soviet economy was never more than about a third the size of the U.S. economy, and Moscow focused most of its military power on Europe.

戦後日本の安全保障政策は、吉田茂首相の名のついた「吉田ドクトリン」に基づいていた。

このドクトリンの下で、日本は経済再建に専念し、自国の安全保障は米国に依存することになった。

日米同盟(1951年調印、1960年更新)は、大きなコストとリスクを伴うものであった。

日本は米国に軍事基地を提供する一方で、米国に思いやり予算を支払い、駐留に伴う沖縄での女性の強姦、事故、環境破壊などの現地での不安要素を受け入れていた。

しかし、この同盟によって、日本は米国に責任を回すことができ、日本の軍事費はGDPのわずか1%に抑えることができていた。

軍事費対GDP比1%、これは世界平均の約半分であり、日本の豊かさを考えると驚くべき低さである。

しかし、冷戦時代には、この偏った同盟関係が功を奏した。

ソ連の経済規模はアメリカの3分の1を超えることはなく、モスクワは軍事力のほとんどをヨーロッパに集中させていた。

 

The end of the Cold War gave rise to new dangers in Japan’s security environment. Decades of fast growth led China to leapfrog Japan to become the world’s second-largest economy and to devote its new wealth to improving its maritime military capabilities while adopting a more assertive regional military posture. Several years ago, a sweeping study by the RAND Corporation warned that China’s military buildup of sophisticated sensors, weapons platforms, and, now, the world’s largest navy, was eroding the U.S. ability to funnel its aircraft and surface vessels into the region. And indeed, as the former senior U.S. Navy official Thomas Shugart argues, “absent significant changes in current trends,” all should expect Chinese “military domination of the region” in a decade or so.

冷戦の終焉は、日本の安全保障環境に新たな危機をもたらした。

数十年にわたる高度成長により、中国は日本を追い越し世界第2位の経済大国になった。そして、新たな資金を海洋軍事力にあてるとともに、周辺地域の軍事的主張も強めている。

中国は、高度なセンサー、兵器プラットフォーム、そして今や世界最大の海軍を増強し、米国の航空機や水上艦艇が中国周辺地域に入り込みにくくさせている、と数年前ランド研究所が行った大規模な調査で警告が発せられた。

そして実際、元米海軍高官トーマス・シューガートが主張するように、「現在の傾向に大きな変化がない限り」、10年かそこらで中国が「この地域を軍事的に支配する」ようになると予想される。

 

In response to these changing conditions, Abe realized that Japanese security policy needed to change, too. One of his major goals was revising Japan’s constitution, whose Article 9 prohibits Japan from having military forces or engaging in military statecraft to solve international problems. Abe never achieved this, however, because of strong public support for Article 9. Instead, in 2015 national security legislation, Abe oversaw an official “reinterpretation” of the constitution that would allow for greater Japanese security cooperation with the United States and other partners. As the Japan expert and Abe biographer Tobias Harris points out, Abe orchestrated numerous other important changes in Japanese policy, raising defense spending and creating a “national security state” that Japan had previously lacked. Abe’s government passed a law to increase penalties for revealing state secrets, while creating a National Security Council, supported by a secretariat, that moved substantial foreign and security policymaking initiatives to the prime minister’s office. Did these actions make Japan more secure? Critics opposing greater military mobilization and worried about the secrecy law being used to stifle political opposition say no. But no one would dispute Abe’s profound influence as an architect of a compelling and coherent security vision.

このような状況変化に対応するため、安倍首相は、日本の安全保障政策も変化させる必要があると考えた。

安倍首相は、国際問題を解決するために軍隊を持つことや軍事的な国家活動を行うことを禁じている憲法9条を改正することを大きな目標の一つとした。

しかし、憲法9条に対する国民の強い態度により、安倍首相がこれを実現することはなかった。

代わりに、安倍首相は2015年の安全保障関連法案で、米国やその他のパートナーとの安全保障協力の拡大を可能にする憲法の公式「再解釈」を行った。

日本専門家で安倍伝記作家のトビアス・ハリスが指摘するように、安倍首相は、防衛費を引き上げ、それまで日本に欠けていた「国家安全保障国家」を創設し、日本の政策における他の多くの重要な変更を指揮した。

安倍政権は、国家機密の漏洩に対する罰則を強化する法律を制定し、また、国家安全保障会議を設置し、外交・安全保障政策の実質的な主導権を首相官邸に移した。

これらの措置は、日本の安全保障を向上させたのだろうか?

軍事強化に反対し、秘密保護法が政界の反対勢力を抑圧するために使われることを懸念する批評家たちは、「ノー」と言う。

しかし、説得力のある一貫した安全保障ビジョンの構築者としての安倍首相の影響力の大きさには誰も異論を挟まないだろう。

 

3.政治家安倍晋三

As Abe reformed Japanese security policy, he also worked to strengthen the U.S.-Japanese alliance. His leadership was welcomed in Washington, which had long urged Japan to take on a bigger role. Joint military planning and training deepened, and as the political scientist Ryo Sahashi observes, Washington embraced Abe’s “free and open Indo-Pacific” as well as the formation of a “Quad” with Australia and India. In addition to capability- and institution-building with Washington, Abe engaged in a historical reconciliation with the United States. Partnering with President Barack Obama, he created profoundly reconciliatory moments at both Pearl Harbor and Hiroshima, ceremonies at which the two countries expressed their grief about the violence and losses on both sides and (at Hiroshima) reaffirmed a shared commitment to nuclear nonproliferation.

安倍首相は、日本の安全保障政策を改革する一方、日米同盟の強化にも努めた。

安倍首相のリーダーシップは、以前から日本に大きな役割を果たすよう求めていたワシントンでも歓迎された。

日米両国は、安倍首相が提唱する「自由で開かれたインド太平洋」や、オーストラリア・インドとの「クワッド」構想に賛同し、共同軍事演習をすすめた。

ワシントンとの能力・制度構築に加えて、安倍首相は米国との歴史的和解に取り組んだ。

バラク・オバマ大統領と協力して、真珠湾と広島で深い和解を演出した。

この式典では、両国が双方の暴力と損失に対する悲しみを表明し、(広島では)核不拡散への共通のコミットメントを再確認することができた。

 

Abe didn’t just work well with Washington’s mainstream alliance managers. He and his government rolled with the punches of the 2016 election and the surprising victory of Donald Trump. Abe hastened to Trump Tower in Manhattan to be the first global leader to pay his respects in person, presenting the president-elect with a gold-plated Honma golf club (later on display when the two played a jovial round at Trump’s Mar-a-Lago resort in Florida). Throughout this era of upheaval and uncertainty in U.S. alliance policy, Abe developed a friendly working relationship with Trump.

安倍首相は、ワシントンとうまくやっていただけではない。

彼は2016年の選挙とドナルド・トランプの驚くべき勝利をうまく切り抜けました。

安倍首相はマンハッタンのトランプタワーに急ぎ、次期大統領に金メッキの本間ゴルフクラブを贈呈しつつ、直接敬意を表した最初のグローバルリーダーでした。

このような米国の同盟政策の激動と不確実性の時代を通じて、安倍首相はトランプ氏と友好的な協力関係を築いていました。

 

More important, when the Trump administration withdrew the United States from the Trans-Pacific Partnership (TPP), Abe took the helm in regional economic diplomacy. The Brookings Institution scholar Mireya Solis writes that Abe’s Japan “filled the vacuum left by Washington’s abandonment” of the TPP and “deftly prevented the trade agreement from unraveling, preserving its ambitious requirements on tariff elimination and taking a surgical approach to suspending a number of rules that the United States had championed.”

さらに重要なのは、トランプ政権がTPPから米国を離脱させると、安倍首相が地域経済外交の舵取りをしたことだ。

ブルッキングス研究所の学者ミレア・ソリスは次のように書いている。

「ワシントンの放棄が残したTPP空白を埋め、”関税撤廃の野心的な要件を維持し、アメリカが支持していた多くのルールを停止するという外科的なアプローチを取りながら、貿易協定が崩壊するのを巧みに防いだ。」

 

In addition to striving for strong relations with the United States, Abe adopted a wider diplomatic profile than most Japanese prime ministers. He cultivated close ties with India’s leader, Narendra Modi, who issued a moving statement after the prime minister’s death noting that Abe was a “great visionary” who had transformed bilateral ties from a “largely narrow” economic relationship to a “broad comprehensive one.” Abe sought to engage the United Kingdom on Indo-Pacific security affairs, finding an enthusiastic ally in a post-Brexit country looking for global partners. As the Economist noted, “Since 2015 Britain has hailed Japan as its closest security partner in Asia, sent Typhoon fighter jets to carry out exercises with Japan’s air force and become the first country other than America to drill with Japan’s army.” Despite China’s emerging as Japan’s main security challenge, Abe also worked to improve bilateral relations, declaring a “fresh start” after a 2017 meeting with Xi Jinping and visiting Beijing the following year. Abe not only recognized the need to transform regional security relations but also devoted tremendous diplomatic energy toward realizing this vision.

安倍首相は、米国との強固な関係を築くだけでなく、他の日本の首相よりも幅広い外交的プロフィールを使用した。

インドのモディ首相とは親密な関係を築き、安倍首相は「偉大な先見者」であり、二国間の関係を「おおむね狭い」経済関係から「広い包括的関係」へと変化させたとする感動的な声明を発表している。

安倍首相はインド太平洋の安全保障問題でイギリスとの関わりを模索し、ブレグジット後にグローバルなパートナーを求めている国に熱意を示した。

エコノミストが指摘するように、"2015年以降、イギリスは日本をアジアにおける最も近い安全保障パートナーと称し、タイフーン戦闘機を派遣して日本空軍と演習を行い、アメリカ以外の国で初めて日本軍と演習を行った。"という。

中国が日本の主な安全保障上の課題として浮上しているにもかかわらず、安倍首相は二国間関係の改善にも取り組み、2017年の習近平氏との会談後に「再出発」を宣言し、翌年には北京を訪問しています。

安倍首相は地域の安全保障関係を変革する必要性を認識しただけでなく、このビジョンの実現に向けて多大な外交エネルギーを注いだ。