蔵ログ

没頭できることを求めて

覆面ビリオネアの全シリーズまとめ一覧

*2022年12月6日更新:シーズン1全エピソードまとめ&リターンズ追加

 

覆面ビリオネア(Undercover Billionaire)というディスカバリーチャンネルが制作しているドキュメンタリー番組が最近面白いです。

「100ドル元手に90日で100万ドルビジネスを立ち上げよう!」というコンセプトで、日本の感覚にすると「90日チャレンジ!1万円で1億円ビジネス!」的なノリです。

 

見せ物として単純に面白いですが、副業や起業を考えている人にもノウハウやマインド部分でかなり勉強になります。

 

少しでも多くの人にみてもらえる様に、日本語化されていないに関わらず全シリーズをできる限りまとめていきます。

 

*現状、この番組をダシに怪しい投資をすすめたり、情報商材を売っている個人・団体が一部存在します。100%再現確実な商売などなく、リスクや損失は個人の責任になるので十分ご注意ください。

 

 

番組概要

ジャンル:リアリティ番組

放送局:ディスカバリーチャンネル

カメラ:1台

初回放送2019年

シーズン:1~2

制作:エンガス・ジェームズ、カーター・フィゲロア、コリン・キング・ミラー、グレン・スターンズ、ジョセフ・ボイル、ミシェル・ガルスター、ティム・ウォーレン

 

 

日本向けの放送や配信について

シーズン1~2の全エピソードはディスカバリー+で見れますが、ディスカバリー+は日本でサービスを開始していません。

 

日本向け放送局のディスカバリージャパンはありますが、オンライン配信サービスのディスカバリー+は日本向けサービスをしていないため課金して視聴しようと思ってもできない、が正しい表現です。

www.discoveryplus.com

 

そのため、公式が気まぐれに落とす吹替え版の動画を待つしかありません。

www.youtube.com

 

どうしても全編見たい場合の2つの方法

英語版でよければということになりますが、いくつか試聴方法があります。

まず、アメリカのアマゾンプライムで配信してます。国の設定を変える方法を知っていれば有償ですが見ることはできます。

次に、明らかに公式ではありませんが、ネットの広大な海を探せば動画が転がっています。ここでの共有は避けますが「Undercover Billionaire full」等で検索すれば、もしかしたら見つかるかもしれません。

シーズン1が全て日本語で配信されました!

 

シーズン1:グレン・スターンズ

億万長者のグレン・スターンズ(Stearns Lendingの創設者)が、100ドルと車とガソリン1タンクだけから始めて、90日間で100万ドル規模のビジネスを始めます。

 

舞台となるのはペンシルバニア州エリー。アメリカ北東にある工業の街です。

 

1 話「ミリオンダラー・ベット」

タイトル意訳:100万ドルの賭け

あらすじ:グレン・スターンズには、ゼロから100万ドルのビジネスを立ち上げるための90日間が与える。100ドルから成功を再現し、アメリカンドリームがまだ生きていることを証明しようとする。

youtu.be

原題:Million Dollar Bet

公式邦題:億万長者の挑戦

オリジナル放送:2019年8月6日

 

2話「スタータップ・オア・ダイ・トライング」

タイトル意訳:何がなんでも起業する

あらすじ:グレン・スターンズは、90日間で100万ドルの新規事業を立ち上げのため、限界に達し、病院送りになってしまう。

youtu.be

原題:Start Up or Die Trying

公式邦題:限界を超えろ

オリジナル放送:2019年8月13日

 

*or die trying:何がなんでも、絶対に、どうにかして

 

3話「テイク・ザ・ブル・バイ・ザ・ホーンズ」

タイトル意訳:恐れずに立ち向かえ!

あらすじ:新会社の資金調達のため、これまで稼いだ資金をすべて使って最大の計画を立てる。しかし、大きな障害によってすべてが水の泡になってしまう...。

youtu.be

原題:Take The Bull By The Horns

公式邦題:敢然と困難に挑め

オリジナル放送:2019年8月20日

 

*take the bull by the horns:恐れず難局に立ち向かう

 

4話「ハウス・オブ・カード」

タイトル意訳:砂上の楼閣

あらすじ:グレンはビジネスを拡大するための大胆な新計画を立てる。起業資金をすべて失うかもしれないという事態に陥りつつ、彼は戦い続ける。

youtu.be

原題:House of Cards

公式邦題:砂上の楼閣

オリジナル放送:2019年8月27日

 

*house of cards:(トランプカードで作った家のように)不安定な建物や計画

 

5話「ノーペイン・ノーゲイン」 

タイトル意訳:虎穴に入らずんば虎子を得ず

あらすじ:チームに頼られる中、グレンは重要な取引を失敗し、空回りしてしまう。プレッシャーが高まる中、アンダードッグのメンバーは、彼らの人生を永遠に変えるかもしれない、あの家をひっくり返すために集結する。

youtu.be

原題:No Pain, No Gain

公式邦題:痛みなくして成長なし

オリジナル放送:2019年9月3日

Youtube日本語配信:2022年6月8日

 

*No Pain, No Gain:痛みなくして得るものなし

 

6話「エクスポーズド」

タイトル意訳:発覚or暴露

あらすじ:BBQチーム「アンダードッグ」は開店準備に追われている。そんな中、グレンが誤って自分の正体をに明かしてしまい、事業と企画の危機に迫られる。

youtu.be

原題:Exposed

公式邦題: 覆面の危機

オリジナル放送:2019年9月10日

Youtube日本語配信:未定

 

 

7話「トライアル・バイ・ファイヤー」

タイトル意訳:厳しい試練

あらすじ:グレンは、アンダードックBBQの初日にすべてを賭ける。しかし、開店直前、チームの計画は炎上し、90日の期限を前に会社の未来が脅かされてしまう。

youtu.be

原題:Trial by Fire

公式邦題:ラスト・チャンス

オリジナル放送:2019年9月17日 

Youtube日本語配信:2022年6月22日

 

*trial by fire:厳しい試練

 

8話「ファイナル:レコニング」 

タイトル意訳:最後の審判

あらすじ:グレンの90日が過ぎ、彼のビジネスが100万ドルの価値があるかどうか評価する日が来た。しかしその前に、グレンは自分の正体を明かすし、「アンダードッグBBQ」メンバーが得る報酬を明らかにする。

youtu.be

原題: Final Reckoning

公式邦題:明かされる秘密

オリジナル放送:2019年9月24日

Youtube日本語配信:2022年6月29日

 

*reckoning:計算、見積もり

*final reckoning :総勘定

 

特別編「リターン・トゥ・エリー」 

タイトル意訳:エリーへの帰還

あらすじ:億万長者のグレン・スターンズは、ペンシルベニア州エリーに戻り「アンダードッグBBQ」の現状を把握し、重大な発表を行う。挑戦から1年を経て、100万ドルのビジネスを構築するために何が必要なのか、グレンは新たな洞察を明らかにする。

原題:Return to Erie

オリジナル放送:2020年8月18日 

Youtube日本語配信:2022年11月24日

 

その後のUnderdogBBQについて

youtu.be

放送後、地元テレビ局がアンダードッグBBQを取材した動画があります。

RJや妹のアシュリーが登場してアンダードッグBBQについて語っています。

*英語がわかるととんでもないネタバレ動画になるので、その点ご注意下さい。

 

アンダードッグBBQの公式サイトでは、開店までの足跡や、メンバーの紹介ページが見れます。

>>Underdog BBQ

 

グレンのビジネス金言集

youtu.be

シリーズを通して出てきたグレンのビジネスに対する考えをまとめた動画。

名言まとめ集になっており、復習に良い動画です。

 

 

全エピソードまとめ

2022年11月16日に、全エピソードのまとめが公開されました。

85分のダイジェスト版ですが、2回目以降の試聴にオススメです。

youtu.be

 

小休止:起業の参考になるエンタメマンガ

カイジグラゼニなど、マンガ×お金の組み合わせマンガは多くあります。その中でも「ゼロからの起業」を扱った"面白い"マンガを紹介します。

ドラゴン桜やインベスターZの三田紀房先生が書いた起業マンガ。飲食店から始まり、複数ビジネスに挑戦していきます。

一つの業界に絞らないのがリアルで良いです。

 

サンクチュアルの池上遼一先生が原作者を別として書いているマンガ。IT起業なのが今っぽい感じです。

ちなみに原作の稲垣理一郎先生は、アイシールド21やDr.ストーンの原作もやっており、ぐいぐい読ませる展開は保証済みです。

 

シーズン2

 

2021年1月6日〜放送。

3人の起業家(グラント・カードン、モニーク・イドレット=モズレー、エレーン・クロッティ)が3つの都市に潜入し、90日間で「評価額100万ドル」のビジネスを始める。

 

 

 1 「三百万ドルの賭け」 2021年1月6日 

www.discovery.com


2 「ハッスル・アップ」 2021年1月13日 

www.discovery.com


3 「プレッシャーテスト」 2021年4月20日

www.discovery.com


4 「フィストorフィネス」 2021年4月27日

www.discovery.com


5 「The Closers」 2021年5月4日

www.discovery.com


6 「恐れろ、だが、とにかくやれ」2021年5月11日 

www.discovery.com


7 「ターニングポイント」 2021年5月18日

www.discovery.com


8「カクテル・オブ・カオス」 2021年5月25日

www.discovery.com


9 「ダンプスター・ファイヤー」 2021年3月10日

www.discovery.com


10 「ウェイクアップ・コール」 2021年3月17日 

www.discovery.com


11 「ザ・マニフェスト」 2021年3月24日 

www.discovery.com


12 「T-Minus 7 Days」2021年3月31日 

www.discovery.com

 

13 「キャメル、ミート・ストロー」 2021年4月7日 

www.discovery.com

 


14 「ジャッジメント・デイ」 2021年4月14日

www.discovery.com

 

 

シンウルトラマンに出てきた怪獣(禍威獣)&外星人と元ネタ過去作品一覧

公開されたばかりのシン・ウルトラマン観てきまし。

最近はQRコードで劇場に入れるので、発券もしなくて良くなってるんですね。

ウルトラマンはこどもの時に人並みに試聴したぐらいで、恥ずかしながら序盤に登場した怪獣の多くは知りませんでした。

 

そこで今回は、シンウルトラマンに登場した怪獣と外星人の元ネタ作品を紹介したいと思います。

これでより一層シンウルトラマンが理解できるはずです。

特に初代ウルトラマンシリーズの3話、9話、33話、39話はオススメです!

シンウルトラマンのネタバレになる記述もございますので、読み進める際は十分注意してください。

 

 

第1号:古代怪獣ゴメス

シンウルトラマンでは登場順にナンバーが振られていくので、便宜上ゴメスと第1号怪獣とします。

ウルトラQの第1話「ゴメスを倒せ!」怪獣ですので、シンウルトラマンでも第1号になったんだと思います。

ウルトラQはアマプラやバンダイチャンネルで試聴できます。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第2号:巨大植物マンモスフラワー

第2号は巨大植物のマンモスフラワー。劇中ではジュランとも呼ばれます。

収録はウルトラQ第4話「 マンモスフラワー」です。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第3号:冷凍怪獣ぺギラ

第3号は冷凍怪獣ぺギラ。

ウルトラQ第5話「ペギラが来た!」で登場。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第4号:飛翔怪獣ラルゲユウス

第4号は飛翔怪獣ラルゲユウス。

収録はウルトラQ第12話「鳥を見た」です。

シンウルトラマンでもそうですが、この怪獣は倒さず見送って終わってます。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第5号:溶解怪獣カイゲル

第5号は溶解怪獣カイゲル。

シンウルトラマンではここで初めて禍特対(かとくたい)が登場します。

見た目はカタツムリのような適性巨大生物です。

シンウルトラマンでは「カイゲル」と呼称されていますが、元作品では「貝獣ゴーガ」として登場します。

名前が変わった経緯は不明です。

ウルトラQ24話「ゴーガの像」で登場。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第6号:地底怪獣パゴス

第6号は放射能を捕食する地底怪獣パゴス

ウルトラQ 第18話「虹の卵」で登場です。

>>Amazon.co.jp: ウルトラQを観る | Prime Video

 

第7号:透明怪獣ネロンガ

シンウルトラマンは実質ここからスタートします。

ここまでの怪獣は過去の話で、映画内ではネロンガが登場から話が始まります。

ここまではウルトラQが元ネタでしたが、ネロンガウルトラマンで登場する作品です。

つまり、ウルトラQ登場怪獣は過去、ウルトラマン登場怪獣は現在というわけです。

第7号は透明怪獣ネロンガ。二つ名の通り透明能力を持っています。

収録はウルトラマン第3話「科特隊出動せよ」です。

>>Amazon.co.jp: ウルトラマンを観る | Prime Video

 

公式の過去作品紹介動画もあったので共有しておきます。

youtu.be

 

 

第8号:ウラン怪獣ガボラ

第8号はウラン怪獣ガボラ

花のような見た目と、モグラのような特徴を持っています。

シンウルトラマンでは戦闘シーンが丁寧に描かれますが、見た目はだいぶ変わってて、エヴァ使徒っぽくなっていました。

収録はウルトラマン第9話「電光石火作戦」です。

>>Amazon.co.jp: ウルトラマンを観る | Prime Video

 

公式紹介はこちら

youtu.be

 

 

外星人:凶悪宇宙人:ザラブ

シン・ウルトラマンでは前半の中心となる外星人。

登場回はウルトラマン第18話「遊星から来た兄弟」

>>Amazon.co.jp: ウルトラマンを観る | Prime Video

 

サムネが大いなるネタバレな感じがしますが、星人の見た目は公式動画でご確認ください。

youtu.be

 

外星人:メフィラス

バルタン星人、ゼットンに次ぐメジャーな星人(と思っている)メフィラス。

IQ10,000は子供ながらに覚えていて、よくわからんがすごい賢いんだなと思いました。

登場はウルトラマン第33話「禁じられた言葉」。

子供向けっぽくない、トレンディードラマみたいなタイトルだとドキドキしていました。

>>Amazon.co.jp: ウルトラマンを観る | Prime Video

 

公式紹介はこちら、淡々と説明する感じが好きです。

youtu.be

 

 

ゾーフィ&宇宙恐竜ゼットン

ゾーフィ、ゾフィ、など復習表記がありますが、こちらはウルトラマンの同族です。

一方ゼットンゼットン星人の操る生体兵器(怪獣)で、ウルトラマンを倒した初の怪獣で、吐き出す火炎が1兆度でも有名です。

どちらもウルトラマン第39話「さらばウルトラマン」で登場しますが、シンウルトラマンに関わるややこしい話がここから始まります。

>>Amazon.co.jp: ウルトラマンを観る | Prime Video

 

ゾフィーゼットン問題

ゾフィーゼットンは作劇上なんの関係もありませんが、当時ウルトラマンを紹介した記事(雑誌とそのネタ元の図鑑)の中にゾフィーゼットンを操る」という誤記が含まれていました。

 

39話をみてもらえれば誤記だとわかりますが、情報の少なかった当時そのまま出版され、ファンの間では有名な話となっています。

 

そして、その誤記内容を(あえて)そのまま作劇したのが今回のシンウルトラマンなのです。

 

その辺の話は、2015年のウルトラマン画報の中で詳しく解説されています。

 

 

おまけ

この記事は以下の曲を聴きながら書きました。

プライム会員ならプライムミュージックで無料で聴けますので、シンウルトラマンを観る前に気分を上げたり、観た後の余韻に浸るのにもオススメです。

辛いの苦手でも大丈夫。大井町駅チカのオシャレ火鍋屋。【江戸火鍋】

都内の美味しいものを食べてまわる、ぶらり東京グルメシリーズ。

今回は大井町駅すぐ近くの火鍋屋さん、江戸火鍋を紹介します。

 

基本情報

そこからみてもわかるように、外装も内装もキレイ目のお店です。

デートや女子会にもオススメできます。

 

火鍋

メニューはまさかの一つ。火鍋だけ。価格は1人目前3,580円。

注文するとこんな感じのスープがきます。

地獄のような真っ赤なスープですが、見た目ほど辛くなく、辛いのが苦手な人でも食べれます。食べるラー油がいければ大丈夫です。

緑の方は普通の藻っぽいスープで、全く辛くありません。

具材はこんな感じです。

写真は3人前ですが、海鮮、野菜、肉がバランスよく入っています。

見た目はアレですが、コクのある美味しい火鍋でした。

 

アクセスマップ

というわけで今回は大井町の江戸火鍋を紹介しました。

辛いのが好きな人も、ちょっと苦手な人にもオススメの火鍋屋さんでした。

 

 

駄作かと思ったら意外と傑作かもしれない。ひと夏のホラー映画のような爽快感。ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス

ドクター・ストレンジの2作目。初日に見に行けました。

ストーリーの決定的なネタバレはしませんが、小ネタは少しネタバレするかもなのでご注意ください。

 

基本情報

公開日:2022年5月4日

上映時間:126分(2時間6分)

監督:サム・ライミ

最近のアメコミヒーロー映画の中ではコンパクトな長さです。

監督はスパイダーマンでもメガホンを取ったサム・ライミ監督。後に触れますが、作家性が爆発した作品でした。

 

スカッとするヒーロー映画ではない

正直、観始め30分ぐらいは駄作だと思いました。マーベル作品の中間作品でよくあることなので「あー今回はハズレかな」くらいの気持ちでした。

観てて全く気持ちよくない。ストレンジが全然活躍しない。

映画版のドラえもんを観てる時のような「いやいや!あの道具(魔法)使えばもっと楽に勝てるやん!」的なツッコミを毎分入れたくなる展開。

これまでのマーベル映画のような、スカッと大活躍のヒーロー映画ではありませんでした。

 

駄作かと思ったら傑作だった

そんなわけで駄作かと思いきや、後半徐々に考えを改めました。

スカッとするヒーロー映画を期待してガッカリしていましたが、こちらがマルチバース・オブ・マッドネスの楽しみかたを間違えていたのです。

考えを改めてから観ると、どんどん傑作の香りがしてきました。

 

原因は監督の作家性

先にも触れましたが、今回の監督は無印スパイダーマンの監督でもあるでもサム・ライミ監督。

今ではスパイダーマン監督して有名ですが、そもそものキャリアはホラー映画監督。

デビュー作は今でもカルト的人気を誇る「死霊のはらわた」です。

そんなわけで、マルチバース・オブ・マッドネスもスカッと気持ちいヒーロー映画ではなく、ホラー映画のテイストで作られています。

 

まるで夏休みのホラー映画を見たような爽快感

なので、見方さえ間違わなければ、面白く楽しめる映画です。

例えるなら、小中学生の夏休みに友達と見たホラー映画のような爽快感

個人史で言えば学校の怪談ヒルコを見た後のようでした。

ざっくりとした映画の感想は以上ですが、ここからは気になった部分を少し掘り下げていきます。

 

X-MENからまさかの"彼"が登場

マルチバースと銘打っていたので、きっと他のマーベル作品から登場があると思っていましたが、まさかのX-MENからの登場がありました。

そのキャラは、プロフェッサーX。

X-MENの"X"の由来となった人物で、当然ですが X-MENシリーズでは最重要人物の1人です。

この↓画像でいうと、奥にいるハゲ。

X-MEN (字幕版)

この↓画像でいうと、真ん中にいる黄色いフサ。

ミュータントが滅ぶ、とあるバース(世界線)が映画ローガンで描かれますが。

そこでは痴呆症になって悲惨な最後を迎えるプロフェッサーが描かれています。

この3作を見ればプロフェッサーXに関しては一旦大丈夫です。

 

新キャラアメリカン・チェベスとは

今回新キャラとしてアメリカン・チャベスというキャラが出てきますが、日本語の解説が乏しいのでwikiを参照しつつ能力や背景を解説します。

 

アメリカ・チェベスの能力

超人的な強さと耐久性、そして飛行の力を持っていて、星型の穴を開けることで多元宇宙や異空間への移動が可能です。

光の形態でスペクトラムが観測した光速に追いつき、それをほぼ超えることができるため、超人的な速度で移動することができます。

パンチで敵を小さな星の破片にする能力があります。

極限状態においては、大きな星を投射し、キャプテン・マーベルをも負傷させるほどの強力なエネルギーを放出することもあります。

 

アメリカ・チェベスの生い立ち

アメリカ・チャベスは、ユートピア・パラレルという時間の止まった現実で育てられ、デミウルジと呼ばれる存在に超能力を吹き込まれたと信じています。

彼女の記憶では、チャベスが6歳の頃、ユートピア・パラレルが破壊の危機に瀕していました。

チャベスの母親はブラックホールを封印するために自らを犠牲にし、その粒子は多元宇宙にまき散らされることになりました。

ヒーローとしての自分を証明したいと思いつつ、ユートピアは救いを必要としないことを知っていたチャベスは、故郷とその責任から逃げ出しました。

彼女は様々な次元を旅して、最終的にミス・アメリカという名前を採用し、密かにスーパーヒーローとして活動し始めました。

世にも珍しい四ツ谷の"スリランカ"カレー【スパイスカレー食堂】

都内の美味しいものを食べてまわる、ぶらり東京グルメシリーズ。

今回は四ツ谷スリランカカレーを紹介します。

 

基本情報

スリランカと聞いてどこ?って感じかもしれませんが、

インドの南側にある島?の国です。

 

チキンカレー

というわけで早速チキンカレーを注文。

写真は小サイズで¥800。他のカレー含めて、普通サイズは¥1,000~1,200の相場感です。

日本のカレーと違って油感が全然ないので、サクッと食べれます。

食事までにはお店の人が一通り中身を説明してくれました。

 

自分が高校生ならガッツリカツカレーを選んでいたと思いますが、脂っこいものが苦手になってきた今は、メチャメチャちょうどいいです。

 

キーマカレー

もう一品ということでキーマカレーの小サイズを注文。

チキンカレーにもありましたが、手前右の"黄色い"部分は豆カレーです。

何とも珍しいでが、さっぱりしていて美味しいです。

 

アクセスマップ

というわけで今回は四ツ谷スパイスカレー食堂さんを紹介しました。

少食の人、脂っこいものが苦手な人、にはピッタリのカレーです。

 

 

 

タモリさんも愛した四ツ谷のワンタンメン【支那そば屋こうや】

都内の美味しいものを食べてまわる、ぶらり東京グルメシリーズ。

初回は、あのタモリさんが好んだと噂のある「支那そば屋 こうや」さんのワンタンメン。

 

基本情報

f:id:dero339:20220417170538j:plain

夜に伺ったので、写真は暗めです。

f:id:dero339:20220417170545j:plain

独特のフォントとイラストが特徴です。

 

ワンタンメン

というわけで早速名物の雲呑麺(ワンタンメン)を注文。

値段は¥1,100。他の麺も¥1,000前後。

f:id:dero339:20220417170623j:plain

スープはすっきりとした口当たりに、出汁のコクや旨味が凝縮されてます。

麺がなくても全然いけるぐらい美味しい。

f:id:dero339:20220417170617j:plain

こちらが目玉のワンタン。一つでも食べ応え十分ですが、5個も入っています。

一人前でお腹パンパンになるので、少食の人は2人で分けたほうがいいかもしれません。

f:id:dero339:20220417170611j:plain

ワンタンに加えて肉厚チャーシューも2枚入っています。

f:id:dero339:20220417170605j:plain

 

 

ポテトサラダ

もう一品ということで「大人のポテトサラダ」を注文しました。

ポテサラといえば冷たいイメージがありますが、こうやのポテサラは温かくてびっくりします。

f:id:dero339:20220417170558j:plain

ワンタンと比べるとこんな感じの大きさです。

値段は¥700でした。

f:id:dero339:20220417170552j:plain

 

 

アクセスマップ

というわけで今回は四ツ谷支那そば屋「こうや」さんを紹介しました。

最後にマップをどうぞ。

 

 

佐久間Pの記憶が飛ぶグルメ【店舗まとめ一覧】

*2023年6月:浅草ラルースの記事部分を更新しました

佐久間さんのYoutubeでやっている企画「裏方記憶飛ばしグルメ」が非常に面白く、いつか自分も行くための備忘録としてまとめておきます。

お店の確認やいつか行きたい店リストに加える際にご活用ください。

 

企画の公式動画まとめはこちら:裏方記憶飛ばしグルメ - YouTube

 

紹介順はYoutubeの登場順です。

 

クイズ作家矢野了平さん


www.youtube.com

 

浜松町:味芳斎の「麻婆豆腐」

一軒目は、浜松町、大門駅が最寄りの中華料理や味芳斎(みほうさい)。

牛肉飯(ぎゅうにくはん)が好きなメニューとのことですが、記憶が飛んだのは麻婆豆腐。動画のサムネイルにもなってます。

いったのが営業してない日の夜なので写真がアレですが、浜松町・大門の路地裏の角っこにお店がありました。

写真がアレすぎて掲載するか迷いましたが、せっかくなので、はい。

 

 

神楽坂:すし ふくづかの「とろたく巻き」

2品目は温度マニアのご主人が出す珠玉の「とろたく巻き」。

5種類のマグロとたくあんを使い、毎回食感が変わる不思議な一品。

 

 

稲荷町:ふぐ 牧野の「毛蟹大根鍋」

3軒目は稲荷町ふぐ牧野の毛蟹大根鍋。

場所的には上野、浅草、入谷のちょうど真ん中あたりにあります。

 

 

 

 

 

エリックサウス稲田さん

第2弾は稲田俊輔さん。

ご自身でも飲食店運営をやっている、作り手側として登場です。

特徴として、浅草周辺のお店が紹介されました。


www.youtube.com

 

日本橋:レストラン桂の「エビフライ」

一品目は日本橋の洋食レストランのエビフライ。

エビフライといえば"プリプリ"ですが、桂のエビフライは肉厚すぎて"ブリッブリ"らしいです。

 

日本橋:アムダスラビーの「ミールス

2品目は稲田さんご自身の専門でもあるインド料理から紹介。

ミールスはインド料理における定食やセット的な意味で、インド料理屋に行ったことがある人は「あーアレね」ってなる感じです。

 

浅草:ロシア料理ラルースの「ピロシキ

3品目は浅草のロシア料理ラルースのピロシキ

浅草でもあまり人通りのない裏路地的なところにあります。

入ってみて驚いたのが、浅草であるのを忘れるような静かな店内でした(もちろんいい意味で)。

せっかくなのでビーフストロガノフのランチを注文し、それにピロシキを追加することにしました。

 

肝心のピロシキは1個でお腹いっぱいにボリュームと味。

 

相談したところ、快く持ち帰りにしてもらえたので、後ほど美味しくいただきました。

 

浅草に行った際はぜひ立ち寄ってみてください。

 

公式サイト:ロシヤ料理 「ラルース」(Larousse)
住所:東京都台東区浅草1-39-2 
最寄り駅:銀座線浅草駅1番出口より徒歩4分
電話:03-3841-3383
食べログロシヤ料理 ラルース | 食べログ

 


番外編:ドムドムバーガー「かりんとう饅頭」

番外編としてドムドムバーガーの一部店舗で販売している「かりんとう饅頭」が紹介されました。

動画内では浅草店が出てきたので、そこの地図だけ載せておきます。

 

 

DJ松永さん

3人目はすっかりテレビの人になったDJ松永さん。

今回は実際にデリバリーして松永さんに実食してもらおうという企画。


www.youtube.com

 

 

とんかつ檍

一品目は松永さんの好きなトンカツ屋さん。

ここの豚汁が絶品とのことで紹介されました。

豚汁が絶品とのことですが、トンカツは値段相応な印象。

都内は美味しいトンカツ屋が多く、コスパを求めれば和幸のようなチェーンもあるので、何かウリや特徴がないと厳しいのかもしれません。

蒲田が本店ですが、浅草橋、大門、銀座、日本橋、横浜にも店があり、最近は羽田空港にも出店したみたいです。

 

>>とんかつ檍 あおき【公式】 厳選した素材で味わう至極「とんかつ」

 

港区:マンチズバーガー シャックMUNCH'S BURGER SHACK

2品目はグルメバーガーの紹介。

マンチズバーガー シャック|港区芝のハンバーガー専門店(MUNCH'S BURGER SHACK)

 

 

六本木:イマカツの「ササミカツ」 

3品目は都内に3店舗あるトンカツ屋さん。

これを書いている時点で唯一行ったことのあるお店でした。

写真は銀座ですが、六本木より空いてて入りやすいのでオススメです。

とんかつはもちろん美味しいのですが、ササミカツが飛び抜けて美味しいので、トンカツとダブルで頼んで食べてもらいたいです。

 

 

中国料理 豊栄

豊栄 - 本格中華 四川料理

 

 

銀座:グリル梵の「サンドイッチ」

新世界グリル 梵 銀座店 (シンセカイグリル ボン) - 東銀座/サンドイッチ | 食べログ

【2022年上半期】「川島・山内のマンガ沼」で紹介されたオススメ漫画一覧

*2022年7月23日更新:2022年上半期放送分を全て更新

一介の漫画好きとして、麒麟川島さんとかまいたち山内さんのマンガ紹介番組を応援していきます。



 

番組概要

放送日:毎週日曜1:28 - 1:58(土曜深夜)

放送局:読売テレビ

放送期間:2021年1月10日~

出演者:川島明麒麟)・山内健司かまいたち)・佐渡島庸平(株式会社コルク代表)

 

「新旧の人気&名作マンガの魅力」を再発見したり、「これから話題になりそうなイケてるマンガ」をプレゼンする等、「面白いマンガ」に“沼のようにハマって” 楽しむ漫画バラエティ!(公式サイトより)

 

公式サイト:川島・山内のマンガ沼|読売テレビ

公式Twitter川島・山内のマンガ沼【公式】

公式インスタ:https://www.instagram.com/manganuma_ytv/

 

1月22日:有名書店員がオススメ!2022年絶対くるマンガ

f:id:dero339:20220318181221p:plain

渋谷TSUYAYA栗俣さんの仕事ぶりやPOPの書き方を紹介。

2021年1番売れた作品は東京リベンジャーズ

そんな栗俣さんの2022年絶対にくるオススメマンガは次の2冊。

推しの子

ブルーロック

 

 

 

1月29日:ヴィレッジヴァンガードで徹底調査!今年大注目マンガ

f:id:dero339:20220318182729p:plain

ヴィレヴァン中のヴィレヴァン、下北沢店の鈴木さんにオススメ漫画を聞いた回。

まず2021年1番売れた漫画は「東京ヒゴロ」

東京ヒゴロ

さすがとヴィレヴァン下北沢というか、他ではトップにならなさそうなマンガが1位でした。

 

鈴木さんの2022年絶対にくるオススメマンガは「ジーンブライド」

ジーンブライド

私も知らないかったですが、FEELYOUNG(フィール・ヤング)というヤング女性誌で連載中のマンガみたいです。

 

鈴木さんのマンガ紹介後は、川島さん山内さんのオススメ漫画のPOPを作る流れに。

川島さんのオススメは「ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。

ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。

付けたPOP文言は「ニーチェ(哲学)のソーダ(マンガ)割り」

 

山内さんのオススメはいつも通り「終の退魔師

終の退魔師

付けたPOPは「ネクスト呪術廻戦はこれだった!!!」「あのかまいたち山内さんも大絶賛!!!」

 

 

2月5日:レジェンド漫画家の仕事部屋大公開SP

f:id:dero339:20220318184458p:plain

今回はマンガの紹介ではなく、マンガ家先生達の仕事部屋を紹介する回でした。なので、紹介された先生の代表作として紹介されたマンガを載せておきます。

複数作品が紹介された時は、最初に紹介されたマンガとします。


森田まさのり先生

森田先生の7つ道具として紹介されたのは、加湿器、湿度計、鏡、カメラ、老眼鏡、謎のフィギュアの頭部、謎のスクイーズ、でした。

 

高橋ツトム先生

高橋先生の7つ道具は、阪神タイガースのリストバンド、担当さんが使っていたGペン、ヘッドマッサージ器、墨汁と筆、修正ペン、製図板、麻雀牌でした。

 

板垣恵介先生

板垣先生の7つ道具は、テーピングを巻いた自作のペン、ネーム用の安い紙、自分で集めた筋肉のスクラップ、表情を確認するための鏡、児童用の図鑑、ネーム用の机、バガボンド、でした。

 

2月19日:傑作4コマ続々!2代目グランドチャンピオンが決定

f:id:dero339:20220318190628p:plain

恒例の4コマ投稿コーナーのチャンピオン大会。

というわけで、マンガの紹介はなしでした。

優勝は、ワタナベエンタテイメント所属の「おほしんたろう」さんでした。

 

 

2月26日&3月5日:山内の夢叶う!「終の退魔師」四方山先生がスタジオに

f:id:dero339:20220318193031p:plain

山内さんが番組で過去7回紹介したマンガ「終の退魔師」、その作者の四方山(よもやま)先生をゲスト招いたトーク回。

というわけで、登場した漫画は「終の退魔師」のみでしたが、四方山先生が参考にした作品を紹介します。

スナッチ

スナッチ (字幕版)

各キャラの登場シーンを参考にしているようです。

 

アイアムアヒーロー

一人称視点のバトルはアイアムアヒーローを参考にしているとのことです。

 

「終の退魔師」第1話はこちらで読めます。

終の退魔師―エンダーガイスター― 第1話 | サイコミ

 

3月12日:「銀河の死なない子供たちへ」施川ユウキ先生徹底解剖【前編】

f:id:dero339:20220319153049p:plain

メインは施川先生へのアンケート回ですが、その前に、吉本浩二先生がマンガ沼の収録に以前来た際のエピソードをマンガにした話からスタートしました。

その話が収録されているのは雑誌モーニング2022年9号。

吉本先生が連載中のマンガは「こづかい万歳」です。

吉川先生のくだりが終わり、施川先生の話へ。

経歴を説明する流れで、過去作品の紹介がありました。先生の過去作品はこちら。

がんばれ酢めし

こちらが少年チャンピオンで連載開始したデビュー作。

その後も少年チャンピオンヤングチャンピオンでギャクマンガを連載します。それがこちら。

サナギさん

もずくウォーキング

また2014年には以下の3作品で手塚治虫文化賞の短編賞を受賞しました。

鬱ごはん

タイトルの由来は"鬱々としたごはん"、食への喜びのない孤独のグルメ

世界を斜めに見ているそこのあなた、きっと刺さるはず。

オンノジ

ゴーストタウンは嫌だから「御ーストタウン」にすればありがたさがあっていい感じ。これが「御の字(オンノジ)」でタイトルになっています。

自分以外の人がいなくなるという恐ろしい状況から始まりました、最後はいい感じに終わるので安心して読めます。

バーナード嬢いわく

読書家に思われたいけど読書は苦手なバーナード嬢のお話。

本当に本をよく読む人はイライラだろうけど、読みたいと思ってもなかなか読めてない多くの人にとっては良い案内になるマンガ。読んでいると作家についても詳しくなるおまけ付き。

本は本でも小説への言及が多め。

 

施川ユウキ先生原作のマンガ

施川先生はマンガ原作者としても活動しており、その際"ハジメ"の名義を使うこともあります。番組で紹介されたのは以下の3作品。

ハナコ@ラバトリー

タイトルを日本語にすると「トイレの花子さん」ハートウォーミング系の話。

少年Y

学園サスペンスもの。第一話の引きがすごい。

美しい犬

童貞思春期中学生がソワソワする、ちょっとサスペンスな話。

 

 

3月19日:「銀河の死なない子供たちへ」施川ユウキ先生徹底解剖【後編】

前週に引き続き、施川ユウキ先生へのアンケート企画後編です。

今回は施川ユウキ先生へ影響を与えたマンガ3つが紹介されました。

 

伝染るんです。

 

すごいよマサルさん

 

ぼのぼの

いずれも絵柄に似つかわしくない深みのある作品で、施川先生へ影響が伺える作品でした。

 

 

3月26日&4月2日:相席スタート山添が参戦!おすすめマンガを語り尽くす

f:id:dero339:20220409230535p:plain



川島さんがコロナ関連で休みのため、代打として相席スタート山添さんが登場でした。

2週に渡って2人のオススメマンガをしていきました。

 

山内さんのオススメマンガ

山内さんは基本的にエログロのバトル漫画が好みですが、オススメマンガは次の3冊です。

 

おとぎぶっ殺シアム

赤ずきんちゃん、三匹のこぶた、白雪姫、ピノキオ、など、みんなが知ってる童話のキャラクターが戦い合うバトルマンガ。

1~2巻を読んだ限り終末のワルキューレの童話版といった感じでした。

 

 

レモンエロウ

エロが禁止された世界でAV文化を守ろうとする男たちの前戯なき戦いを描いたマンガ。

読んでいくごとに主人公が不思議とカッコよく見えてきます。

 

アフターゴッド

Amazonのレビュー数が500以上ありながら4.8と異常に評価が高いマンガ。

最初の3話は公式サイトで読めます。

アフターゴッド|裏サンデー

 

山添さんのオススメマンガ

山添さんのオススメマンガは次の3つです。

スローモーションをもう一度

絵柄は古そうですが、実は2016年に連載開始で割とあらたしい作品です。

全7巻で完結済みです。

 

サレタガワのブルー

マンガアプリ「Mee」にて3億PVを記録し、2021年にテレビドラマ化したマンガ。山添さん曰く、不倫をしたくなくなるマンガらしい。

 

RAINBOW

刑務所モノの名作マンガ。

 

4月9~16日:「闇金ウシジマくん」の真鍋先生ゲスト回

真鍋昌平先生へのガチアンケート回。

2週連続での放送でした。

デビュー作は1998年の「憂鬱滑り台」ですが、単行本にはなってなかったので、初期作品として2作目のスマグラーを紹介しておきます。

 

代表作:闇金ウシジマくん

代表作はドラマ化・映画化もされた闇金ウシジマくん

人が堕ちていく話が多いので、読んでてしんどくなる漫画です。

借金はいけない、真面目に生きなくちゃ、逆説的に教えてくれる教科書です。

 

連載中:九条の大罪

現在連載中なのは、弁護士を主人公にした「九条の大罪」

詳しい回答は本編を視聴してほしいですが、質問項目と回答は以下の通りです。

ガチアンケートQ&A

Q.九条の大罪の1話目が衝撃だったのですが、残酷な結末にした理由は?
A.漫画は1話目が大事。1話目はめちゃくちゃ思い入れがある。

Q.裏社会をテーマにしたマンガを描く理由は?
A.興味!!

Q.取材で怖い経験をしたことはありますか?
A.初期の取材が大変だった。探偵をつけられたこともあった。

Q.取材中に本気で怖かったことは?
A.ガスバーナーで手をドラえもんにしたことがある人がいた。

Q.登場人物に実際のモデルはいますか?
A.います。銀座のクラブに呼び出されたこともあります。

Q.登場人物で好きなキャラはいますか?
A.京極と肉蝮(どっちも狂気があるから)。

Q.マンガを描く上での7つ道具は?
A.資料を見るiPad、スタバコーヒー、絵を描くiPad、バスか電車の座席、パソコン、居酒屋の酒、2時間の犬の散歩中のiPhone

 

4月23~30日:「東独にいた」の宮下先生ゲスト回

このマンガがすごい芸人楽屋編2021下半期で1位をとった「東独にいた」の作者、宮下暁先生ゲスト会。

 

まだ世間ではハネてないとのことで、MC2人の鼻息が荒いスタート。

宮下先生は25歳の時にマンガ家を本格的に目指し始め、初作品「少年の花」でヤンマガの月間賞でTOP賞を受賞。

マンガ家を目指し始めた時は軍資金として300万の貯金がありましたが、デビュー直前には5,000円になってたとのこと。

宮下先生へのガチアンケート

--「東独にいた」のここを読んで欲しいという見どころは?
A.主人公が2人いる点です。敵対する人の主人公の視点を交互に切り替えながら戦いを描いているので、あまり見たことがない構造になっていて面白いと思います。

 

--アクションシーンで参考にしている作品はありますか?
A.漫画で参考にしているのは「バキ」が多いです。あとはアクション映画からよく影響を受けています。

--連載デビュー作を1980年代の東ドイツを舞台にした理由はなんですか?
A.あまり見たことがない漫画を作ることを目標にしていたので、マンガの中でも手垢のついていない「東西冷戦」を選びました。

 

--東独にいたの中でお気に入りのキャラはなんですか?
A.評判の良いキャラは"違う顔"と言う名前の殺し屋です。バイオレンスでもサイコパスでもないキャラを試行錯誤しました。

 

--マンガを描く上での7つ道具は?

A.①音楽、②お笑い動画・ラジオ、③薬(腰痛・頭痛・目薬)、④眼鏡クリーン、⑤ポーズ人形、⑥電動ヒゲソリ、⑦歯間ブラシ

 

 

5月7~14日:恒例企画!川島&山内がおすすめマンガ熱烈プレゼン!

川島さん山内さん"今のオススメマンガ"紹介する恒例企画。

普段から小出しにしているせいか、2022年では初めてのMCオススメマンガ紹介回です。

2週に渡って放送です。

川島さんオススメのマンガ

ダンダダン

現状ジャンプ+の看板マンガ。

王道中の王道、読みやすく、分かりやすく、面白い。

まずは読んでみてのマンガ。公式で数話読めます。

>>>[第1話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+

 

ひらやすみ

仕事も恋人もないが、将来の不安もないヒロトくん29歳の日常系の話。

荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷あたりの中央線文化が好きな人には刺さりそうなマンガ。

 

イカ

一話読み切りのホラーギャグ漫画。川島さんは妻から教えてもらったみたいです。

言語化は難しいですが、楳図かずお先生の漫画を読んでいるような、懐かしいテンポ感の漫画です。

 

コミックDAYSで第一話が読めます。

>>スイカ - 森とんかつ / 第1話 CALL ON ME | コミックDAYS

 

 

山内さんオススメのマンガ

降り積もれ孤独な死よ

マンガアプリ「マガポケ」にて連載中のマンガ。

児童殺人で指名手配された男、男は犯人でないという娘を名乗る女、容疑者を追う男。そんな感じの話ですが、数話無料公開されているので、みた方が早そうです。

>>降り積もれ孤独な死よ - 原作/井龍一 漫画/伊藤翔太 / 【第1話】 | マガポケ

 

書いているのは「親愛なる僕へ殺意をこめて」も書いたコンビ

最終的なオチや決着は下手な方だとは思うますが、先が気になる展開を作るのが天才的に上手で、どちらもグイグイ読まされるマンガです。

 

来迎國

先が見えない刺激作として紹介されたのが来迎図。

この家の隠された地下室に暮らす青年・才(さい)は、「ある病」が原因で12年間も部屋から出たことがなく、使用人にさえその顔を見せたことがない。
彼は幼い頃から『極めて特殊な幻覚』に苛まされ続けていた。
一人の青年の人生を歪ませた幻覚は、ある晩突如として日本全土を歪ませていく。

それは日本滅亡の始まりであった。
それは日本民族の終焉の狼煙(のろし)であった。
日本民族存亡を賭けた『令和の日本奪還戦記』が今始まる。

「四ツ手型妄想障害」と呼ばれる病から始まるミステリー的要素から、徐々に山内さんの好きなバトルモノへ変化していきました。

 

第一話はこちらで無料で読めます:来迎國/らいごうのくに|裏サンデー

 

十字架のろくにん

いわゆる復習モノのジャンルです。

過度ないじめ(というか完全に犯罪)を受けた主人公が、祖父の力を借りて復習する話です。

まぁまぁエグいので好き嫌い分かれそうな気がします。作画は綺麗です。

マガポケで第一話が公開されています。

>>十字架のろくにん - 中武士竜 / 【第1話】実験体Aの変革 | マガポケ

 

5月21~28日:ゴリラーマン・ストッパー毒島BECKハロルド作石先生にガチアンケート

ハロルド先生は多忙のため不参加、アンケートを紹介する回でした。

現在はゴリラーマンの続編「ゴリラーマン40」を連載中です。

19歳で最初のゴリラーマン連載を開始とのことで「めっちゃ若かったのね!」と盛り上がってました。

 

ハロルド先生へのガチアンケート

--ゴリラーマンを復活させたキッカケは?

ヤンマガ40周年企画で読み切りを書いたらとても楽しくて、なんやかんや連載になりました。

 

--ゴリラーマンはなぜあのキャラクターになったのか?

ゴルゴ13みたいなやつが学校にいたら、というので物語を作っていきました。見た目は同級生がヒントになっています。

 

--なぜラストシーンだけゴリラーマンはしゃべったんですか?

ずっと「最後くらいはしゃべっていいんじゃないか?」と思っていました。担当編集者には反対されていましたが、編集部のなかでアンケートを撮ったら「しゃべった方が面白い!」という意見が過半数だったので、喋らせることにしました。

 

--ゴリラーマンの大好きなタバコ・ドリンクがマニアックな理由は?

ゴリラーマンは「リベラ・マイルド」を吸って「カロリーメイト」ドリンクを飲んでました。水やお茶すら買わない時代に、200円もする健康ドリンクは誰も飲んでおらず。独特なものの味がわかる男して、ゴリラーマンのキャラを決めていきました。

 

--ゴリラーマンの中で「魂を込めて描いた!」お気に入りシーンを教えてください。

55話のゴリラーマンがパンチするシーン。描く前から緊張していましたが、机に座ったらなんだかスラスラかけたのを覚えています。

 

--ハロルド先生がゴリラーマンでデビューするまでに一番大変だったことは?

無職で所沢のアパートで数ヶ月誰とも会わず「燃えろプロ野球」をひたすらやっていたこと。中日と日本ハムで130試合やりました。

 

--ゴリラーマンの中で特に思い入れのあるかキャラとその理由を教えてください

藤本:複雑な感性のあるところ

ベカちゃん:描いていて楽しい

 

--マンガを描く上での七つ道具はなんですか?

音源、オーウェンのフィギュア、ネーム用のルーズリーフ、スーパーオレンジ(住宅用洗剤)、ラジオサーバー、古ぼけた鏡、水筒

少し解説を入れると

 

オーウェンはサッカーイングライド元?代表のオーウェンで、難しい角度の顔を描くときに参考にする用のフィギュア

スーパーオレンジは、ネームを書くときにまっさらな机じゃないとアイデアがうまれないとのことで、机を磨く用洗剤。

ラジオサーバーは形状からソニーのラジオレコーダー

水筒はタイガー魔法瓶の500mlと思われます。(たまたまですが同じのを使っていたのでわかりました)

 

 

6月4~11日:山内の大好物!おすすめデスマンガでプレゼンバトル

ブックライブ持ち込み企画「デスマンガ」でプレゼン対決!

ということで、マンガサイト「ブックライブ」のすず木さんをゲストに、オススメのデスマンガを紹介しあう回でした。

デスマンガとは、グロバイオレンス的なとにかく人が死にまくるマンガです。

 

山内さんとすず木さんのバトル形式で、一回戦は「デスマンガ好きが大喜び!とにかく血が出る!部門」。「シャッフル学園」VS「虐殺ハッピーエンド」です。

 

シャッフル学園

すず木さんの一冊目はシャッフル学園、タイトルの通り人格が入れ替わる話ですが、その中に殺人犯が紛れているのがミソです。

複数サイトで1話の試し読みができますが、公式(秋田書店)の試し読みがあったのでそちらを掲載しておきます。

 

虐殺ハッピーエンド

マンガパークで連載、全8巻。1日1人殺さなければタイムスリープをする話です。

以下のリンクで1話の途中まで登録不要で読めます。

試し読み>>>虐殺ハッピーエンド | マンガPark(マンガパーク)

 

 

2回戦は未知の化け物マンガ部門。「ジンメン」VS「カクカゾク」です。

 

 

ジンメン

「サンデーうぇぶり」にて連載、全13巻。

人間の顔をした謎の生き物に襲われるパニックマンガ。

人面犬や人面魚など、現実でもたまにある話ですが、本能的な嫌悪感を感じるのが「ジンメン」の特徴です。

公式で1~3話試し読み可能です。

>>>1. 第1話 異変 / ジンメン - カトウタカヒロ | サンデーうぇぶり

 

カクカゾク

なんと、先ほど紹介した「ジンメン」と同じカトウ先生の作品。家族!バトル!パニック!マンガ。

ジンメンとの共通点として、人を食べたくなるのがカトウ先生の癖かもしれません。

こちらも「サンデーうぇぶり」で試し読み可能です。

>>>1. 第1話 隕石 / カクカゾク - カトウタカヒロ | サンデーうぇぶり

 

続いて3回戦は絶対にこんな死に方はしたくない!部門

渋谷金魚

すず木さんのオススメは蒼伊宏海先生の渋谷金魚。

平凡な主人公が、なぜか渋谷に大量発生した人喰い金魚から逃げる話です。

ここで麒麟川島さんから「今回のデスマンガシリーズ、理由(なんでそんな状況やシチュエーションになったか)を全然説明してくれない!」とツッコミが入りました。

 

無料で読める公式の第1話がこちら>>>渋谷金魚 第1話 | SQUARE ENIX

 

外道の歌

一方、山内さんのオススメは渡邉ダイスケ先生の「外道の歌」。

「善悪の屑」の続編と言った方が有名かもしれません。

主人公が復讐屋なので、いかに残虐に苦しめるか、がポイントとなります。

スピンオフの「園田の歌」も含めて、個人的にもオススメのマンガです。

 

4回戦はデスマンガなのに○○ということで、デスマンガをテーマにしたライト目のマンガを紹介です。

父さんな、デスゲーム運営で食っているんだ

デスマンガなのに"サラリーマン物語"ということで、すず木さんがオススメしたのがこちら。

 

アシスタントアサシン

デスマンガなのに"殺人鬼がダメ男"!ということで山内さんがオススメしたのがこちら。

 

6月18~25日:「夢の最強ラインナップを考えよう」ヤンマガ

ヤンマガに過去掲載された作品をドラフト形式で奪い合い、最強ラインナップを作る企画。掲載順やジャンルのバランスも考えるのが本企画のミソです。

ヤンマガ版の「打順組んでみた」系企画です。それぞれの最終結果のみ、掲載します。

麒麟川島さんの最強ラインナップと掲載順

川島さんの最強ラインナップは上記の通り、そして理想の掲載順は次の通り。

  1. ザ・ファブル
  2. 頭文字D
  3. センゴク
  4. アゴなしゲンとオレ物語
  5. 税金で買った本
  6. AKIRA
  7. 行け!稲中卓球部
  8. 喧嘩稼業
  9. パパと踊ろう
  10. ストッパー毒島

 

かまいたち山内さんの最強ラインナップと掲載順

山内さんの最終的なラインナップと掲載順は次の通りです。

  1. 新宿スワン
  2. GTO
  3. アンダーニンジャ
  4. ドラゴンヘッド
  5. エリートヤンキー三郎
  6. 賭博黙示録 カイジ
  7. 彼岸島
  8. 僕たちがやりました
  9. バジリスク~甲賀忍法帖~
  10. ミュージアム

 

ちなみにこの内容が実際にヤングマガジンに掲載されました。

掲載されたのは7月4日発売の2022年31号です。

ラトロム帝国の謎を追え

この記事は2004~2005年に慶應法学部入試で出題され、多くの受験生を絶望させた伝説の問題「ラトロム帝国」の謎を(少しずつ)追う話である。

 

謎ポイント

  • 架空の歴史家による架空の帝国の歴史(何の話をしているか分からない)
  • 英文がそもそも難しい
  • 出典不明
  • ネット上に情報がほとんどない
  • しかしどうやら実際の歴史を反映した話らしい

 

現在の推測

英文に出てくる架空の人物を現実のものに当てはめてみる。微妙に名称が似ていて、推測は可能である。

 

Latroman Empire(ラトロム帝国)=Later Roman Empire(後期ローマ帝国)

Harud Datis = Herodotus(ヘロドトス=紀元前5世紀の古代ギリシャの歴史家、別名「歴史の父」)

Otan = Otanes(オタネス:民主制擁護派)

Megabyz = Megabyzus(メガビュゾス:寡頭制擁護派)

Dari = Darius(ダレイオス:独裁性擁護派)

 

書いている歴史家がヘロドトスで登場人物がオタネス、メガビュゾス、ダレイオスだとすれば、これはヘロドトス著の「歴史」を基に創作された話である。

ヘロドトスの「歴史」はペルシア戦争について書かれた本である。

 

慶應関係者による言及

言及者:ニール教授

元法学部教授のマクリン・ニール(Neil McLynn)教授が2010年書いた論文で2005年入試について触れている箇所がある。ニール教授の専門はローマ史。

現在はオックスフォードで教鞭をとっているらしいが、慶應との関係は続いている。夏季短期プログラムで慶應生の面倒を見ているらしい。

プロフィール:Dr Neil McLynn | Faculty of Classics

オックスフォード夏季講座:2020年度 オックスフォード大学リンカーン・コレッジ夏季講座 | 慶應義塾大学国際センター

 

言及論文

論文名:「文明論」における古代史:古典の伝統の革新(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition")

論文のPDF:慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIps

 

この論文は「文明のサイエンス:人文・社会科学と古典的教養」の中にも収められている。

 

言及箇所

先ほど触れた「『文明論』における古代史:古典の伝統の革新」の48ページに該当部分がある。

 Herodotus this became the direct inspiration for the system of triangular debates which became the mainstay of my Keio teaching (for advanced level English courses, for Law Faculty undergraduates majoring in law and political science) for almost a decade, and which solved the difficulties inherent in the traditional debate format.

 

 The Persian Debate provides a ready-made basis for a class simulation, which provides students with the opportunity to reflect upon both the peculiar character of Iranian political history, and also upon some fundamental questions of practical politics. *

 

------------------------------------------------

 

 *The Persian Debate was also smuggled into the English paper of the Keio Law Faculty entrance examination 2005: Herodotus is there thinly disguised as 'Harud Datis', and the three protagonists become Otan, Megabyz and Dari.

 

(Ancient History within the Science of Civilizations':Renewing the Classical Tradition" p48)

ざっくり文ごとに訳していくと

ヘロドトスは、私の慶應の授業(法学部の上級英語コース)の柱としてきたtriangular debatesのシステムに直接のインスピレーションを与え、従来の討論形式にある課題を解決してくれた。

The Persian Debateは、授業のシミュレーションのための基礎となるものである。それは、イラン政治史の特殊性と、実践的な政治学の基本的な問題、この両方を考える機会を学生に提供する。

ここでThe Persian Debateについて注釈が入る

 *The Persian Debateは、2005年の慶應義塾大学法学部入試の英文にも密かに持ち込まれていた。ヘロドトスは「ハルド・ダティス」という名で登場し、主人公はオタン、メガビーズ、ダリの3人になる。

 

ついにハッキリと慶應の法学部教授の証言が取れた瞬間である。

ハルド・ダティス = ヘロドトス(Harud Datis = Herodotus)の関係はほぼ確定と言って良いだろう。

 

これから確認しないことは、

  • triangular debates
  • The Persian Debate

この2点が指し示す内容である。

現在はコロナ禍でいけないが、解除され次第、慶應の図書館に行って関連書籍を検索して確認したいと思う。

 

【2024年2月】TOEIC新書参考書3冊だけで800点を超えるためのコスパ教材:特急&関正生神速シリーズ

(*このページは2024年2月1日に更新されました)

 

TOEICで高得点を取りたい」

TOEIC教材が多すぎて結局どれをやったらいいかわからない」

「今までいろんな教材に手を出したけど結局どれも中途半端」

 

この記事はそんなTOEIC受験生に向けて書いています。

 

はじめまして、趣味で英語の勉強をしております智蔵です。

中1の最初の英語テストで8点を取るぐらい英語劣等生でしたが、海外出張に一人で行ったり、人に英語を教えるレベルにまでなりました。

 

大学卒業時はTOEIC600点以下でしたが、現在では900点を超えました。その過程で100冊以上のTOEIC本に取り組んできました。今でも最新の本は一通り読んでいます。

今回はその中でも特にコスパの良かった本、オススメしたい参考書を紹介します。

 

先に結論から述べると、現在のオススメは下記3冊です。

それでは詳しくみていきましょう。

 

 

なぜ公式問題集を使わないのか?

まず前提として、TOEICの公式問題集は素晴らしい教材です。

やらないよりやった方が良いのは間違いないので、公式問題集に抵抗のない方は公式問題集にぜひ取り組んでください

 

 

ただし、学習環境によっては使いずらい部分もあります。

公式本の特徴を挙げると以下の通りです。 

◎問題の質

◯リーディング音源

△値段が高い

×大判で重い

 

それぞれを、もう少し言い換えてみると

◎問題の質→結局これ、最高!

◯リーディングの音源→昔はなかった、改善してくれてありがとう!

△値段が高い→ちょっと高いな…

×大判で重い→勉強しにくお!電車で広げられない!

という感じになります。

 

さらに掘り下げてみましょう。

 

◎問題の質

言わずもがな、実際のTOEICの問題を作成してるETSが出している問題集クオリティです。これ以上の問題集はありません。

受験で言えば過去問にあたり、TOEIC学習には不可欠です。

なによりリスニングのスピーカーが同じで、公式問題集をやりこむだけで、試験慣れすることができます。

解説はあっさりですが、既に600点以上の学力を持っていれば、公式問題集のみで学習するのがオススメです。

 

これから初めてTOEICを受験する、英語に自信がない人は消化不良になる可能性があります。

600点未満の場合は、以下のような薄くて良質な参考者から入るのがオススメです。

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
 

 

○リーディング音源がある

以前は、公式問題集にリーディング音源はありませんでした。しかし公式L&R問題集5からリーディング音源もダウンロード利用ができるようになりました。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6

これによって、市販の問題集に大きく開けられていた溝を埋めることができました。

 

語学の勉強に音はあったほうがいいですが、リスニング必須のTOEICでは特に音源の価値が高いです。

リスニングにシャドーイングをするにしても、スピーキングの下地のために音読するにしても、音源はあった方がいいです。

 

△値段が高い

価格は税込3300円、類書や一般的な本の相場が1000〜2000円なのを考えると少し高く感じます。

ただし、5000円、10000円するわけでも無く、TOEIC受験層が社会人なのを考えると、そこまで高いとは言い切れません。割引で見た映画2回分、軽く外食して奢った程度です。

 

公式問題集は試験2回分の問題量で3300円ですが、「模試」と銘打っている問題集は同じ金額で3回分収録されています。

それ加味しても公式をオススメしたいところですが、どうしても公式の殿様商売感が気になる方は模試問題集でもいいと思います。

 

模試問題集ではヒロ前田さんの究極ゼミシリーズがおすすめです。

 

×デカイ&重い

これが公式最大の欠点です。

余程の暇人で無い限りまとまった勉強時間の確保は難く、通勤時間やお昼休みに勉強時間を捻出するしかありません。

混んだ電車の中で、公式問題集を広げるわけにはいかず、重い公式問題集を書類の多いカバンに入れるのも気が重いです。

TOEICを受験しようとするあなたは、忙しい中でも懸命に頑張っていることでしょう。

であれば、使用する教材もスキマ時間勉強にピッタリの、小さく軽い本が適当ということになります。

 

4拍子揃った教材がおすすめ

これからいくつか対策本紹介しますが、全て問題の質もサイズも最適な教材ばかりです。つまり、以下の条件を揃えています。 

◎問題の質→何度も取り組んで、文ごと覚える価値アリ!

◎リーディングの音源アリ→これでリーディング対策もバッチリ!

◎値段が高い→1000円前後、安い!

◎小さい・軽い→勉強しやすい!

 

改めて、今回の趣旨は、

 

くて小さくて軽いコスパ最高の教材を、たった3冊+αでTOEIC800点を超えよう!(*予算MAX4000円)

 

です!

 

500点を超える教材

TOEICで500点に満たない場合は、中学高校レベルで積み残しの可能性があります。その場合は少し遠回りでも、中学高校レベルの基礎からやり直しをオススメします。

 

詳しくは↓こちらを参照していただきたいですが、少なくとも文法基礎は押さえておきたいです。

 どうしてもTOEICに準拠したい勉強をしたい人には、こちらがオススメです。

 

入門特急 とれる600点 

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
 

本書の最大の売りは、各パートの詳細な解説があることです。

各パートの特徴、問題形式、対策、勉強方法など、実に細かく解説されています。

著者の名前が頻繁に出てきてウザい!という声もありますが、私は気になりませんでした。

 

「この薄さなら1周やり切れるかも」という気持ちは超大事です。

スモールステップ、困難は分割せよの精神で、英語から少し離れてしまった方は、是非この本から学習をリスタートしてみて下さい。

 

TOEIC初学者向けに書いた部分もありますので、こちらも併せてお読み下さい。

  

       <スポンサードリンク> 

 

500~700点から800点を超える教材

さて、ここからが本番です。今回はこの層をメインの読者と考えています。

  • 現在勉強はしているが思うように点数が上がらない
  • 600点の壁、730点の壁が越えられない

そんなあなたが対象です。

これから紹介する教材を信じて、徹底的に使い倒して下さい。そうすれば自ずと点数は伸びていきます。

 

詳しい勉強法は最後に書いておきます。

 

①単語対策本:金のフレーズ

英語学習に単語帳は当たり前ですが、単語を積極的に覚える人は少数派なので最初に紹介します。 

「語学は単語に始まり単語に終わる」と個人的には思っています。文法や構文が理解できる様になったら、最後は語彙力の勝負です。

日本語でも同じで、みんな日本語を操れる環境でも、知的か知的ではないかを分ける差は結局語彙力です。

要は、TOEICの点数上げたかったら四の五の言わず単語覚えようぜ!ってことです。

 

TOEICの単語帳と言えば、現状この金フレが決定版です。

 

上のリンクからアマゾンレビューを読んでもらえれば、1000を超える絶賛レビューが目に入ってきます。なので、特に言及することもありません。

 

個人的にオススメポイントは、やはり持ち運びに便利なサイズと軽さです。もちろん内容も良いですが、単語帳という性質上、内容に大きな差は出にくいです。

繰り返しを前提としたレイアウトや大きさが差別化になってきますが、それら全てが良いです。

2017年に改定され、旧版と新版の両方に触れましたが、改訂版の方が良いです。

新たに発音記号が追加されたのも良いですが、それ以上に「最近のTOEICでよく見かける単語」が改訂版の方がよく反映されています。

TOEICの様な傾向がある試験は、積極的に改訂版・最新版を使って下さい。金フレは文章と言うよりフレーズ集なので、無理してシャドーイングはしなくて良いです。

 

姉妹本で「熟語」と短文形式の「センテンス」がありますが、下手に手を出さず、まずは覚悟を決めて単語から始めましょう!

 

②リスニング対策本:サラリーマン特急

リスニング対策でオススメなのは、関正生先生神速リスニングです。

以前は「サラリーマン特急 新形式リスニング」を推してしましたが、今は神速シリーズを推したいとお思います。

 

TOEICのリスニングのみに特化した本ですが、TOEICはリスニングの方が点数が上がりやすいです。

本書は特徴は、リスニング勉強法を懇切丁寧に教えてくれます。

闇雲に勉強する前に、本書で正しいリスニング勉強法や発音法を学んでください。

 

問題数は実際の試験1回分ですが、このあと説明する音読やシャドーイングレーニングを取り入れることで、十二分の学習成果を得られます。

その意味で、問題数も十分です。

 

大学受験がリーディング特化だった、単純に慣れてないから勉強効率が良い、など理由が言われてますが、語学は音から入るのが正しいルートです。

まずは50回音読orシャドーイングしてください。

どんな問題集もそうであるが、解きっ放し、ダメ絶対。

 

③リーディング対策本

リーディングは「サラリーマン特急」がオススメです。

リーディングパートは苦手とする人が多く、出版社も力を入れており、良い問題集がたくさんあります。

 

例えばpart5&6対策なら花田徹也先生の文法特急

part7対策なら神田正哉先生とTEX加藤先生の読解特急

リスニングパートでも紹介した関正生先生の神速シリーズ

 

しかし冊数が増える事は、すなわち手間が増える事を意味します。本記事の趣旨は「最小の努力で最大の成果」なので、リーディングパート(Part5~7)を1冊でまとめ学べる教材をオススメしています。

 

本書1冊でpart5~7対策をすることができます。

さらに詳細な勉強指南も入ってるので、学習方法で悩むこともありません。

こちらも1周したら、まずは50回音読orシャドーイングして下さい。

どんな問題集もそうですが、解きっ放し、ダメ絶対。教材を絞った分、1つの教材を深めていきましょう。

このレベルまでやりこめば、リーディングパートは350~400点(495点満点中)で安定してきます。

 

 

点数上げたきゃシャドーイングを繰り返せ!

ここまでリスニングとリーディングの教材を一冊ずつ紹介してきましたが、この2冊の使い方を詳しく説明していきます。

1周目

まず、1周目は普通に解きます。一気に解く必要はなく、自分ができる限りのペースでいいです。そして解説をよく読む&理解する。特にリーディングのPart5&6は文法や語法が含まれるので、人に解説できるレベルを(気持ちで)目指して下さい。

 

2周目以降

精読が終わったら、先に挙げた通り50周を目指します。

音読とシャドーイングでは、音読の方が簡単なので、まずは音読から入って下さい。付属の音源も利用しつつ、音読を10〜20周します。

20周ほど繰り返すと、音読が余裕になって飽きてきます。このタイミングでシャドーイングに切り替えます。

シャドーイングに切り替えると難易度が上がり、飽きが解消されます。こんな感じで、脳を怠けさせない様にして下さい。

1日50周は現実的ではなく、また新しいスキルを覚える際は分割した方がいいので、1日1英文あたり3周~5周ぐらいに抑えて、継続することを心がけて下さい。

 

ここまでをまとめると、

1周普通に解いて、解説や和訳をよく読む

音源を聞きつつ10〜20周音読する

音読が余裕になってきたらシャドーイングに切り替える

トータル50周になるまで繰り返す。

50周超えても「余裕」レベルでシャドーイングできなければ、できるまで繰り返す

これだけでも、相当な学習量と勉強時間になります。

私の場合は1日1~2時間の勉強で、1冊50周するのに3ヶ月程かかりました。

 

もちろん、途中で入る試験には間に合わないこともありましたが、途中であってもそれも見違えるほど聞けるし読めることが試験中に実感できました。

これまで色々な教材に手を出して結局点数が伸びなかった人は、ぜひ一冊を徹底的に使う倒す勉強法を試してみて下さい。 

 

50周を達成するためのイメージ

50周も無理だよ!思うあなたのために。どんなペースで進めればいいかのさらなる具体例を出してみます。

私自身の体験にはなりますが、こちらが50周するに至るイメージです。

 

1ヶ月目:1日3問×5回精読&音読

1日で2〜3問しか進まない。その代わり解説をじっくり読む、英文の不明点がほぼ無いレベルまで精読して、5回音読する。こうしておくことで、音声を流し聞きしても何となく内容を思い出すことができる。

これで3問×5回×30日=450回音読

全範囲3回以上の音読が完了してい

 

2ヶ月目:1日5問×3回シャドーイング

最初の1ヶ月で最後まで精読が終わった、また最初から始めます。

1ヶ月目はは1日3問でしたが、今度は5問ずつ進めます。その際、問題はサッと眺める程度にとどめて、音読orシャドーイングをメインにしていきます。

同じ英文を1日5回、3日続けて計15回練習します。これも1ヶ月続けると、全文を20回練習したことになります。

これで5問×5回×30日=750回音読&シャドーイング

全範囲20回以上の音読&シャドーイングが完了してる 

 

3ヶ月目:1日20問×1回シャドーイング

既に20周し英文にも慣れてきているので、最後の1ヶ月は1日20問ずつシャドーイングしてきます。

めちゃめちゃ時間がかかりそうな気もしますが、実は20分程度でおわります。頑張って1冊取り組んでも1時間もかかりません。その場合付属音源の時間=学習時間になります。

とにかくこれを毎日続けことで、3ヶ月目で各英文50回以上のシャドーイングを達成します。50回に満足せず、100回を目指してもいいです。とにかく、集中しなくてもシャドーイングしながら内容が頭に入ってくる状態を目指して下さい。

これで20問×1回×30日=600回シャドーイング

全範囲50回以上のシャドーイングが完了してる

このレベルになると1時間とかからず1周シャドーイングができるので、かなりコスパが良いです。シャドーイングに飽きたら、全文暗唱(復文)を目指してもOKです。 

あくまで1日1時間の勉強想定なので、もっと時間が確保できる人なら、3ヶ月とかかりません。 



800点を超えて1冊+するなら

リスニングと併せて800点超えてきたらオススメなのが、こちらのリーディング教材でです。リスニングの方が点数が上がりやすいと言いましたが、裏を返せばリーディングの方が点数を上げにくいです。

そのため、追加の一冊はリーディング対策本となります。

 

Part5&6を上げたいなら900点特急

 

Part7を上げたけてば、神速108問がオススメです。

 

オススメはしますが、無理に手を出す必要はありません。先に挙げた教材に深める余地があれば、先ずはそちらを優先して下さい。

 

深める余地とは「集中しなくてもシャドーイングしながら内容が頭に入ってくる」レベルか否かです。

 

シャドーイングが余裕でできないのであれば、こちらに手を出す前に基礎トレーニングをもっと積んで下さい。 

先ずは1周して、解答の根拠を確認しつつ50回シャドーイングをめざして下さい。

800点を超えたなら、音読よりシャドーイングを積極的に取り入れていきましょう。

金フレに収録されていないTOEICでよく見かける単語も沢山散りばめられています。本書を通して語彙強化も図れます。

 

まとめ

500点未満

500~700点

800点超えたら

自分の弱点に合わせてどちらか選択。

 

以上です。

一緒に学んでTOEICの点数を上げていきましょう!

 

     <スポンサードリンク>

マイナポータルの2次元バーコード読み取りがない時に確認すること【ログインしてない?】

e-taxを利用する際に、利用者識別番号や暗証番号がなくてもマイナンバーがあればログインできるようになりました。

 

しかし、スマホを連携させてe-taxにログインしようとすると「マイナポータルに2次元バーコードを読み取り機能ないじゃん!!」となることがあります。

f:id:dero339:20220303111131p:plain

下の図で言うと②ができてない状態です。

f:id:dero339:20220303111152p:plain

 

その際は"マイナポータルにログイン"してないか確認ください。

 

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

f:id:dero339:20220303111539p:plain

謎の仕様ですが、ログイン中は2次元バーコード読取ボタンが出ません。

一度ログアウトして、再度マイナポータルを起動してください。

ログイン前だと読取機能が使えます。

f:id:dero339:20220303111730p:plain

今回は

「マイナポータルの2次元バーコード読み取りボタンどこ?ない!」

という方向けに書きました。

 

観測した限り、公式の説明でもこの点は見落とされているので、役に立ったと言う方は是非拡散お願いしますm(_ _)m

 

 

【ネタバレ注意】スパイダーマンの新作ノーウェイホームはマジでヤバい直ぐに映画館へ行った方がいい

というわけで、早速公開されたスパイダーマンの新作を観にいきました。

f:id:dero339:20211228011856j:plain

結論から言えばメチャメチャ面白かったです。全力ですぐに観にいくことをオススメします。

この記事にはスパイダーマンノーウェイホームの重大なネタバレを含みますので、読む際はその点十分にご注意下さい。

ネタバレレベルを3段階にしていますが、レベル3では容赦なくネタバレしてありますのでマジでご注意ください

 

 

基本情報

小ネタレベルですが、通常のマーベル作品はディズニーが配給してますが、スパイダーマンSONYが配給してます。

また、ホームカミング、ファーフロムホーム、ノーウェイーホームの本シリーズは全てジョン・ワッツが監督しています。(なのでテイストに統一感があります)

 

予告編へのツッコミとドクターストレンジへの誤解

既に予告を見た人も多いですが、予告見るとドクターストレンジが諸悪の根源的な感じに見えます。が、本編ではそんことはなかったです。

全く責任がないかと言えばそんなことはないですが、ドクターストレンジなりにできる範囲で事態を収拾させようと頑張っています。

なのでストレンジファンも安心して観に行って大丈夫です。

 

ネタバレレベル①:予告編からわかる範囲

こちらが現在公開されている予告編の4です。

予告の映像だけで色々なことが予想されますが、確実にわかるのが過去のスパイダー作品の敵(ヴィラン)の出現です。

今作では、無印スパイダーマンから3ヴィランアメイジングスパイダーマンから2ヴィラン登場します。

内訳は以下の通りです。

です。

 

見た目の紹介もしておくと、

予告編でミドリ色のコロコロをだしているのがグリーン・ゴブリン(スパイダーマン / 2002年)

 

予告編にガッツリ出てるのがドクター・オクトパス(スパイダーマン2 / 2004年)

 

でかい砂の怪物みたいなのが、サンドマンスパイダーマン3 / 2007年)

 

予告の端っこにちょっとだけ出てるのがリザードアメイジングスパイダーマン / 2012年)

 

予告にはそこまで出てないけど、中身が有名なのでメディア露出しまくってるのがエレクトロ(アメイジングスパイダーマン2 / 2014年)

中の人は「ジャンゴ」主演のジェイミー・フォックス

 

 

ネタバレレベル②:匂わせる範囲

ではレベル②として他作品を引用しながらネタバレしていくます。

ノーウェイホームの基本的な構造は、スパイダーバースとほぼ同じです。

キレイな実写化と呼んでも差し支えないレベルです。

なのでスパイダーバース視聴済みの方なら、この時点でおおよそ展開が読めるかと思います。

 

ちなみに結末も他作品で匂わせると、GU-GUガンモっぽくもあり、

うしおととら、っぽくもあり

魔法少女まどかマギカ、っぽさもある感じです。

いずれかを観たことがあればなんとなく察しがつくことでしょう。

 

 

ネタバレレベル③:全力のネタバレ

いよいよここから全てネタバレしていきます。

今回の見どころは...

 

過去シリーズのスパイダーマン全員集合します!

 

これでテンション上がった人は、この先読まずにとっとと映画館へ行ってください笑

つまり無印スパイダー(通称サムライミ版)と

アメイジングスパイダーと

トムホラ(トム・ホライド)スパイダー

が共演します!

 

現在公開の予告編では一人のシーンも、本編ではキッチリ3人になってます。

f:id:dero339:20220103154925p:plain

f:id:dero339:20220103154947p:plain

これがこう

f:id:dero339:20220103155057p:plain

f:id:dero339:20220103155124p:plain

シリーズ全主人公が集合するシーンは胸熱です。

そして前シリーズの主人公がちょっとだけおじさんになってるのも哀愁ただよって良きです。

 

事前に見ておいた方が良い作品

なのでできる限り過去シリーズは見返しておいた方が良いですが、あえて2つに絞るなら無印の1とアメイジングの2を推します。

復習なしでももちろん楽しめるので、余裕があればで大丈夫です。


ここがエモいぞノーウェイホーム

個人的なベストシーンですが、アメジング版スパイダーの活躍シーンでした。

アメイジング版では、ヒロインのMJが死亡するファン悶絶の展開があります。

当時MJを救えなかったアンドリュー君が、今ノーウェイホームでMJを救出するシーンがあります。

なんともエモエモなシーンで、次元を超えてアンドリュー君が救済されることになりました。

 

ノーウェイホームの意味とは

アメイジング版のMJの様に、スパイダーシリーズには身近な人の死がありますが、今作にもあります。

今作では、残念ながらメイジェイおばさんが亡くなりになります。

また、交わった世界を元に戻すため、自分(スパイダーマン)の記憶を全ての人から消します。

 

帰る場所もなく、頼れる友達もいない。これがノーウェイーホームの意味です。

どことなく寂しそうなピーターですが、一方で自分の力で生きていこうとする力強さも感じる余韻素晴らしい終わりでした。

 

次回作はドクター・ストレンジ

ノーウェイホームに(時系列的に)続く作品はドクターストレンジ/マルチバースです。

既に予告編も公開されています。


www.youtube.com

ノーウェイホームを見終わった直後にもう一度見ると、色々推測できるのでオススメです。

 

では、本日は以上です。

f:id:dero339:20220103162542j:plain

【東進】英語長文レベル別6難関編の元ネタ出典一覧

今回は受験英語のの定番、レベル別英語長文6に収録されている英文の元ネタを調べてみます。

受験生的には大学から出題された問題ですが、受験問題には作問者がいます。その作問者は一体どこから英文を持ってきたのか。その探究です。

時々収録されている問題が簡単すぎるなど言われますが、全くの誤解です。

調査結果を見ればわかりますが、ネイティブがネイティブの知的層に向けて書いた文章です。一部単語を変えたりしてはいますが、元ネタ自体は決して平易に書かれた文章ではありません。

簡単すぎるという方は原典も掲載しておりますので、ぜひそちらもご挑戦ください。

 

また、この記事を読むことで、購入前に掲載されている英文を読むことができ、どのくらいの英文が採用されているか確認することができます。

それでは調査結果をどうぞ。

 

 

過去問出題校

レベル別6に収録されているのは以下の大学の過去問です。

  1. 慶應義塾大学 理工学部
  2. 早稲田大学 教育学部
  3. 慶應義塾大学 理工学部
  4. 上智大学 法学部
  5. 早稲田大学 教育学部
  6. 上智大学 法学部
  7. 上智大学 経済学部 理工学部
  8. 東京大学
  9. 東京大学
  10. 慶應義塾大学 総合政策学部

英文を大学で語るの稚拙ですが、いわゆる東大早慶上智の過去問が収録されています。

それでは出題英文の出典をみていきましょう。

 

1.The Undiscovered Self

最初は慶應義塾大学理工学部からの出題。

出典は心理学の大家、カール・グスタフユングの著者「The Undiscovered Self 」でした。

ユングは師匠のフロイトと共に、大学の一般教養でほぼ触れる心理学者で、大学生になると知ってて当然レベルの偉人です。

 

さて肝心の内容については、こちらに本文を引用した記事があります。

https://frithluton.com/articles/self-knowledge-based-theory/

 

また、いい感じに2分にまとめた動画もありました。英語ですが、言いたいことは何となく伝わると思います。

youtu.be

ユングについてもう少し詳しく知りたい人は、彼を題材にした映画がちょくちょくあるので、息抜きがてらどうぞ。

 

2.Victorian Science and Victorian Values

2問目は早稲田大学教育学部からの出題。

出典はジェームズ・パラディスの「ニューヨーク科学アカデミー年報」のVol.360に収録されています。

学術誌に掲載された英文で、出版年度も1981年の古いので、堅め英文の印象です。

 

3.CLONING HUMAN BEINGS

3問目は1問目と同じく、慶應義塾大学理工学部からの出題。

出典はアメリカの倫理学者マーサ・C.ヌスバウムの「Clones and Clones: Facts and Fantasies About Human Cloning(1998)」です。

かなりの著書を持った人ですが、その多くが大学出版であることを考えれば、かなり学者畑であることがわかります。つまり、大学生や専門家向けの本が多い著者です。

これを翻訳したのが「クローン、是か非か」です。

 

さらなる元ネタは大統領への手紙

これは探すのにかなり苦労しまいたが、出典は米国生命倫理諮問委員会からホワイトハウス、大統領への手紙でした。

出版物ではなく、機関からの大統領への報告書だと思ってください。ちなみに書かれたのは1997年。

f:id:dero339:20211215113447p:plain

https://bioethicsarchive.georgetown.edu/nbac/pubs/cloning1/cloning.pdf

こちら↑が報告書の全文ですが、このp32からが引用部分です。

 

クローン羊ドリー誕生という出来事に対して、またはクローン技術に対してどう捉えるべきか、大統領への助言が書かれています。

報告をもらった大統領になった気分で読んでみてください。より芯に迫った読解できてオススメです。

 

4.出典確認中

上智大学法学部からの出題ですが、現在出典確認中です。

代わりに、本文で引用されてるであろう、国際歴史学者入江昭さんの著書を紹介しておきます。

 

5.Ancient DNA Untangles Evolutionary Paths

2問目に引き続き5問目は早稲田大学教育学部からの出題。

元ネタは2002年に書かれてた雑誌「サイエンス」の記事でした。

www.science.org

この↑リンクから直接記事が読めますが、画像が不鮮明で見にくいです。

こちらに一部文字起こしされてるので、内容を確認したい方は下のリンクをご参照ください

https://www.proquest.com/docview/213598496

ちなみに雑誌「サイエンス」は、1880年に創刊され、米国科学振興協会 (AAAS) から発行されています。米国科学振興協会の略称は「AAAS」ですが、これはAmerican Association for the Advancement of Scienceの頭文字をとったものです。

https://www.science.org/

理系の研修者にとって掲載や引用が目標の一つとなっているほど、世界で最も権威のある学術雑誌の一つです。以前は日本向けのWebサービスがあったようですが、今はやってないみたいです。

 

 

 

6.Us and Them

こちらも4問目に引き続き上智大学法学部からの出題です。

出典はJim Carnesの「Us and Them: A History of Intolerance in America」です。

アメリカのおける不寛容の歴史とその心理を解説した本で、

など具体例を出しながら展開していきます。

本編はこちら↓をご参照ください。

 

7.Keep it cofidential

上智大学の経済学部、理工学部からの出典となっていますが、元ネタは雑誌エコノミストです。

勝手な偏見として、日本の東洋経済と同じような立ち位置で、大人の男性が読んでいる雑誌でしたが、こちらの記事でも同じことが書かれていました。

 

こんな「エコノミスト」の読者は世界平均で87%が男性だ。平均年間所得は17万5000ドル(約1300万円)、年齢の中心は47歳という。「エコノミスト」の読者といえば、エリート層、しかもやや高齢(例えば政治家や企業の経営陣など)というイメージがある

 

英ニュース週刊誌「エコノミスト」とはどんな雑誌? (上)(小林恭子) https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashiginko/20130830-00027710 

 

8.The Shadow Lines

8~9問目は物語形式の出題が続きます。

8問目は東京大学2004年からの出題、出典はイントの英語作家アミタヴ・ゴーシュの「シャドウ・ラインズ - 語られなかったインド」です。

The Shadow Lines

The Shadow Lines

Amazon

元々は1989年に発表された作品で、インド文学の最高峰サーヒトヤ・アカデミー賞も受賞しました。

日本人にとってはとっつき難い題材ですが、英語の勉強をしながら良質な文学作品を楽しめると思えば一石二鳥の教材です。

英文はこちらで確認できます。出題箇所はp166の真ん中あたりからです。

日本語版も2004年に発売されています。インドの歴史や文学に興味がある方にはオススメです。

 

9.The Lighthouse

9問目は東京大学2005年の過去問から出題。

出典はイタリア系アメリカ人アルトゥーロ・ヴィヴァンテの「灯台」です。

さらに出典を紐解くと、雑誌「The New Yorker」1968年1月20日p26に掲載された作品で、単品の作品としては販売されておらず、短編集の中に収録されています。

 

元ソースはこちらです。

短編集

日本語で読みたい場合は東大名誉教授で翻訳家の柴田元幸氏がまとめた短編集に収録されています。

東大が灯台の問題を出題ということで、高度なギャグかと思いましたが多分勘違いです。

子供が見る世界と大人が見る世界の違い、あるいはその中間を描いた良作で、隠れファンも多い作品です。

 

10.Down to Earth Sociology

最後の10問目は慶應総合政策からの出題。

出典はジェームズ・M・ヘンスリンさんの「Down to Earth Sociology」でした。

現時点で販売されているのが14版なので、なかなか売れている本です。

「down to Earth」「現実的な」「地に足ついた」的な意味で、タイトルをあえて訳すると「実践社会学」や「社会学入門読本」あたりになりそうです。

本文はグーグルブックスで確認できました。以下の部分をご参照ください。

チャプター2「What Is Sociology? Comparing Sociology and the Other Social Science」からの引用で、p12の後半「The Example of Juvenile Deliquency」からの出題です。

一つ前の版も確認しましたが、表紙が毎回イケイケな若者達です。

この問題は慶應の英語にも収録されています。複数回引用されているのは、それだけ良問の証明になります。

ぜひ何度も解いてみてください。

 

東進のレベル6が終わった人

この参考書が終わった人は志望校の過去問へ移行してほしいですが、長文問題集を続けたい受験生には同レベルの以下の問題集をオススメしておきます。

出題英文が300~400語で、音読やシャドーイング教材として最適です。

 

英語の読み方を懇切丁寧に教えてくれる問題集。2021年に発売されたばかりです。

慶應義塾大学文学部の英作文対策スライド公開します

慶應文学部には和文英訳が毎年出題されますが、その対策として1996~2021年の問題をスライドにしてみました。

ランダム制はありませんが、フラッシュカードの要領で日本語→英語を瞬間的に和文してトレーニングすることができます。

 

docs.google.com


慶應文学部を目指す全ての受験生に使ってほしいと思っていますが、一部漏れている年度があります。

随時追加していきたいと考えております、以下の年次の問題と模範解答をお持ちの方はコメント欄で教えていただけますと幸いです。

 

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2003年

2004年

 

問題か解答かどちらか一方でも助かります。

宜しくお願いいたします。

 

参考書で英作文を学びたい人

慶應文学部受験予定だけど、英作文の過去問演習まで手の回らない人も、以下のいずれかの参考書は一冊終わらせておくのをオススメします。

いずれも問題数が100~150問と、最低限の知識で英作文を乗り切るのにうってつけの良書です。

英語の基礎が怪しい受験生(そんな人が慶文受験するのは置いておいて)は実況中継がオススメです。ゼロから英作文のイロハを学べます。

残念ながら音源はついていません。

 

万人に勧められるのが実況中継と同著書のハイパートレーニングです。実況中継と比べると解説がコンパクトですが、その分、問題数も多くなっています。

こちらは音源も付いています。

 

英語に割と自信がある人は、竹岡先生のドラゴンイングリッシュがオススメです。数多くの先輩たちが使ってきた名著で、四の五の言わず使っておけの一冊です。

英語の基礎ができている人向けなので、自信がないならハイパートレーニングにしておきましょう。

ちなみに、2021年にしれっと改訂されました。

 

dero339.hatenablog.com

 

日付から受験大学を選べる!首都圏主要大学【2023一般入試】日程別一覧表

2022年12月1日更新

 

この記事がオススメの受験生

  • 志望校の受験日を知らない
  • 併願校を決めたい
  • 志望校前後で受験できる大学を探してる

使用上の注意

  • 対象大学と表示順は、慶應→早稲田→上智→東京理科→明治→青学→立教→中央→法政→学習院→成蹊→成城→明学→日大→東洋→駒澤→専修とする
  • 医学部看護学部は除く
  • 一般入試のみを基本掲載する

 

 

各大学の最新入試情報

受験日程は概ね同じですが、微妙に変更されることもあります。必ず志望校のHPから最新情報を確認して下さい

昨年から上智・青学・立教の入試はここ数年で大きく変わっています。志望校に入っている場合は必ず確認して下さい。 

 

慶應義塾大学学部入学案内 一般選抜

早稲田大学一般選抜 – 早稲田大学

上智大学入試案内 | 上智大学

東京理科大学入試情報 | 東京理科大学

明治大学一般選抜|明治大学

青山学院大学入学試験情報 | 青山学院大学

立教大学学部入試の情報 | 立教大学 

中央大学中央大学 受験生ナビ Connect Web | 中央大学

法政大学:入試情報 | 法政大学

学習院大学学習院大学の一般選抜

成蹊大学一般選抜|成蹊大学

成城大学成城大学を受験する | 成城ブリッジ

明治学院大学: 一般試験 | 明治学院大学

日本大学一般選抜 | 日本大学 入試ガイド

東洋大学東洋大学 入試情報サイト
        PDF:東洋大学入試要項

駒澤大学一般選抜 | 入試情報 | 駒澤大学

専修大学学部入試情報|専修大学

 

主要偏差値一覧表

偏差値は予備校によって異なります。そのため、同じ予備校のランキング内で比較する必要があります。また、受験科目数に偏差値は影響されるので(慶應SFCなど)あくまで目安にとどめましょう。

河合塾入試難易予想ランキング表

東進:東進の大学入試偏差値一覧

ベネッセ:私立大学・学部の偏差値一覧

 

ざっくりですがベネッセの偏差値から10~15引くと河合塾の偏差値になります。

 

各大学の一般入試期間

最難関の私立大は全て2月が受験日ですが、ざっくりいうと上智理科大GMARCH→慶早の流れになってます。

また下記の通り、入試期間は各大学概ね10日前後です。

 

慶應義塾大学:2月10日〜18日

早稲田大学:2月12日〜22日

上智大学:2月3日〜8日

東京理科大学:2月2日〜9日

-----------------------------

明治大学:2月7日〜17日

青山学院大学:2月9日〜19日

立教大学:2月6日〜13日

中央大学:2月10日〜16日

法政大学:2月6日〜16日

学習院大学:2月6日〜11日

-----------------------------

成蹊大学:2月10日〜14日

成城大学:2月4日〜7日

明治学院大学: 2月3日〜7日

駒澤大学:2月6日〜8日

 


        スポンサードリンク

日付別大学受験日程一覧

2月の日程別に受験可能大学をまとめています。

受験スケジュールを組んでいると、ふと空いている日程が出てくることがありますので、受験できる大学を探すためにご使用下さい。

 

2月の入試日程

2/1

明治学院:全学部

東洋:複数学部

 

2/2

東京理科:経営

成城:全学部

日本:生産工学部・生産資源科学

 

2/3

上智:全学部(TEAP利用型)

東京理科:理工

成蹊:全学部

明治学院:法学部・社会・国際・心理

日本:経済・文理・国際関係・歯学部

 

2/4

上智:神・文学・総合人間科学

東京理科:先進工学

成城:社会イノベーション 

明治学院:文学部・経済学部・法学部・社会

日本:文理・危機管理・スポーツ科学

 

2/5

上智:法・経済

東京理科:理学部

明治:全学部

法政:全学部

成城:文芸

明治学院:文学部・経済学部・法学部・国際

日本:薬学部

駒澤:文学・経済・法・グローバルメディアスタディー

 

2/6

上智:総合グローバル・外国語・理工

東京理科:理工

立教:複数学部

法政:情報科学

学習院:経済学部

成城:経済学部

明治学院:文学部・経済学部・法学部・心理

日本:商学部

駒澤:文学・経済・法

 

2/7

東京理科:薬学部

明治:理工

青山学院:全学部

法政:文学部・経営・人間環境・グローバル教養

学習院:理学部

成城:法学部

日本:法学部

駒澤:文学・経済・経営

 

2/8

東京理科:理学部

明治:情報コミュニケーション

立教:複数学部

法政:文学部・法学部・経営

東洋:複数学部

駒澤:文学・経営

 

2/9

東京理科:工学部

明治:国際日本

青山学院:総合文化政策・社会情報

立教:複数学部

中央:全学部

法政:社会学部・現代福祉・経済学部

学習院:文学部 

日本:生産工学部

東洋:複数学部

専修:複数学部

 

 
        スポンサードリンク

2/10

慶應:薬学部

明治:経営

青山学院:理工・地球社会共生

中央:文学部・国際経営

学習院:法学部

成蹊:理工

東洋:複数学部

専修:複数学部

 

2/11

明治:政治経済

青山学院:理工学部・コミュニティ人間科学

立教:文学部

中央:商学部

法政:デザイン工・理工・生命科学

学習院:国際社会

成蹊:経営

日本:理工学部

東洋:複数学部

 

2/12

慶應:理工

早稲田:文化構想

立教:複数学部

中央:法学部

法政:社会学部・経済学部・スポーツ健康 

成蹊:文学部

専修:全学部

 

2/13

慶應:経済学部

早稲田:国際教養

明治:文学部

立教:複数学部

青山学院:文学部・教育 

中央:商学部

成蹊:経済学部

日本:経済学部

専修:複数学部

 

2/14

慶應商学部

早稲田:スポーツ科学

明治:法学部 

青山学院:文学部

立教:全学部

中央:経済学部

法政:デザイン工・理工・生命科学 

成蹊:法学部

 

2/15

慶應:文学部

早稲田:法学部

明治:農学部

青山学院:経営

中央:経済学部・理工 

日本:芸術学部

 

2/16

慶應:法学部

早稲田:理工(建築除く)

明治:商学部

法政:国際文化・法学部・キャリアデザイン

中央:総合政策 

 

 

2/17

慶應:総合政策

早稲田:文学部

明治:総合数理 

青山学院:国際政治経済

 

2/18

慶應:環境情報

早稲田:人間科学

青山学院:法学部

 

2/19

早稲田:教育

青山学院:経済学部 

日本:法・国際関係

 

2/20

早稲田:政治経済

日本:商学部

 

2/21

早稲田:商学部

 

2/22

早稲田:社会科学

2/27

東洋:中期複数学部

2/28

日本:文理学部

 

3月以降実施の入試

2月の入試で本意な結果が出なかった人向けに、3月も入試が行われています。2月中が申込締め切りとなる場合も多いので、十分注意してください。

2月の入試よりもレベルの高い受験生が集まる傾向にあるので、その点も注意してください。

3/3

専修:全学部

3/4

東京理科:理学部(夜間)

3/5

東洋:後期複数学部

3/7

駒澤:複数学部

3/8

日本:芸術学部