蔵ログ

没頭できることを求めて

英語

【2023】英語教材完全ガイド:リスニング部門ランキング

この記事では、2023年版英語教材完全ガイドで紹介された英語教材を紹介します。 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ370 英語教材完全ガイド (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 Amazon 今回はリスニング部門のTOP10です。 1位:英語耳 2位:CNN ENGLISH E…

あのTOEIC読解特急3「上級編」が「長めの記事編」というよくわからん名前で改訂されたぞ!

どうもTOEIC大好き智蔵です。 先日本屋の英語コーナーを歩いていたら読解特急の新刊を見つけました! なんとあの読解特急の新刊が出ていました。 名前は「読解特急3 長めの記事編」。 よくわからんサブタイトルですが、発売されたのは2022年7月7日。まだ新し…

「陶片追放」オストラシズムとは何か?

「ostracism」という道の単語に出会ったが、意味を見てももよく分からなかったので、調べてみたいと思う。 僭主(せんしゅ)とは何か? 「僭」という字はどんな意味があるか? タイラントといえばあの人気ゲームのあいつ 実際の問題を解いてみよう まずは「オ…

基礎英語長文問題精講(3訂版) 収録英文の出題大学と出典元ネタ本まとめ一覧

日々、英語の参考書の研究をしていますが、職業病か、掲載されてい問題の出題大学とその出典となる本が気になります。 出題大学はほとんどの長文問題集で掲載されていますが、その元ネタは書かれていなかったり、書かれていても日本語翻訳版までは掲載されて…

ラトロム帝国の謎を追え

この記事は2004~2005年に慶應法学部入試で出題され、多くの受験生を絶望させた伝説の問題「ラトロム帝国」の謎を(少しずつ)追う話である。 謎ポイント 架空の歴史家による架空の帝国の歴史(何の話をしているか分からない) 英文がそもそも難しい 出典不明…

【2024年2月】TOEIC新書参考書3冊だけで800点を超えるためのコスパ教材:特急&関正生神速シリーズ

(*このページは2024年2月1日に更新されました) 「TOEICで高得点を取りたい」 「TOEIC教材が多すぎて結局どれをやったらいいかわからない」 「今までいろんな教材に手を出したけど結局どれも中途半端」 この記事はそんなTOEIC受験生に向けて書いています。 は…

【東進】英語長文レベル別6難関編の元ネタ出典一覧

今回は受験英語のの定番、レベル別英語長文6に収録されている英文の元ネタを調べてみます。 受験生的には大学から出題された問題ですが、受験問題には作問者がいます。その作問者は一体どこから英文を持ってきたのか。その探究です。 英語長文レベル別問題集…

慶應義塾大学文学部の英作文対策スライド公開します

慶應文学部には和文英訳が毎年出題されますが、その対策として1996~2021年の問題をスライドにしてみました。 ランダム制はありませんが、フラッシュカードの要領で日本語→英語を瞬間的に和文してトレーニングすることができます。 docs.google.com 慶應文学…

英語の勉強法【上級編:偏差値60〜65】

今回は上級編、偏差値65の壁を超えていく勉強法を紹介します。 それなりに英語の勉強をして偏差値60前後で安定はしている、でも次のレベルへ進みたい、そんな受験生向けの内容です。 GMARCHの上位学部、早慶合格に必要な内容を書いています。 最終章で紹介す…

英語の勉強法【中級編:偏差値50~60】

今回は英語勉強法中級編。偏差値50以上の人が60の壁を越えるための最短勉強法を紹介します。 日東駒専やGMARCHの下位学部に対応できる内容です。 今回も単語、熟語、文法、読解(精読・長文)の順で、1分野1冊の原則で必要十分な4冊を紹介します。 偏差値50…

英語の勉強法【初級編:偏差値35~50】

こんにちは、今回は偏差値35~45の受験生向けに、偏差値50にする勉強法を紹介します。 偏差値35~45というと、殆ど英語の勉強をしたことがない、あるいは単語帳をちょっとやったぐらいのレベルで、受験レベルの英文だと全く読めないレベルです。 このレベル…

TOEICの英文法の王道「文法特急」最新改訂版レビュー

TOEICを勉強しているなら誰でも知っていると行っても過言ではない、花田徹也先生の「文法特急」が約10年ぶりに改訂されました。 左が改訂版 旧版は「新TOEIC TEST」だったのがTOEICの変更に併せて「TOEIC L&R TEST」に名称変更されました。 お買い求めの際は…

2019年2月現在、たった3冊で800点を超えるための高コスパTOEIC対策教材

2018年にTOEICの教材に関する内容を書きました。 あれから1年、引き続き色々な参考書に手を出しているので、現時点でのオススメに改めたいと思います。 基本的には↑と同じ内容で、文体を変えて一部加筆修正している感じです。 なぜ公式問題集を使わないのか…

大学入学共通テスト試行調査を見て、今後の受験英語が大きく変わるかもしれないという話

2018年11月に大学入学共通テスト試行調査(プレテスト)が行われました。 知らない人のために説明すると、要は次のセンター試験のための試行テストです。最終的な形式がどうなるかは決まっていませんが、今後の参考となるテストです。 このプレテストの英語…

留学しても英会話通っても英語を話せない理由

こんにちは智蔵(@tm0z0)です。突然ですがあなたは英語話せますか?あるいは話せるようになりたいと思ったことはありますか? 日本で生活していると、ぶっちゃけ英語なんて話せなくても余裕で生きていけます。なので英語が話せる人は、余程の暇人か、意識が…

登木健司の「難関大英語長文講義の実況中継」は最難関受験生にオススメ

表題の通り、↓こちら登木健司先生の「難関大英語長文講義の実況中継」を1周したのでレビューを書いていきます。 購入を検討している受験生の参考になれば幸いです。 結論から言うと「いい本だけど、使用者は選ぶ!」 そんな感じです。それでは早速いってみま…

英語の勉強法まとめ

概要と考え方 読む 書く 話す TOEIC 英検 概要と考え方 主に受験英語に対してだけど、英語の4技能に関しての考え方。簡単にまとめると「読む」は受験で鍛え、「聞く」はシャドーイングで鍛え、「書く、話す」は瞬間英作文で鍛えればいいじゃん、というスタン…

英語長文勉強法&おすすめの問題集

英語の勉強法で書いたが、基本的に長文問題集はやらなくていいと思っている。問題集解く暇があれば、志望校の過去問を1問でも多く解くべきである。 ...とはいえ、確かに過去問は使い勝手に劣る。難易度が高すぎたり、解説やレイアウトがイマイチだったり、何…

英作文と和文英訳の参考書レビュー

英作文はハードルが高い。受験勉強で英語を「読める」ようになっても、英作文まで十分手が回る人は多くない。 なぜ英語を「書く」事はハードルが高いのか?(あるいはそう感じるのか)そして全くゼロの状態から英作スキルを磨いていくにはどうすればいいのか…

「カモノハシ」:やっておきたい英語長文500-②

というわけで前回に続いて「やっておきたい500」の要約(兼パラリー)続き、今回のトピックは「カモノハシ」。(500を持ってたら自分で要約作ってみてね) トピック 要約 全体のテーマと主張 事実羅列型をどう読むか 情緒的に要約してみる 全体 感情要約パタ…

パラグラフリーディング概論:要約で頭を良くしよう

パラグラフリーディングという言葉を聞いた事があるでしょうか。ググれば詳細な説明がたくさん出てきますが、乱暴に言ってしまうと文章の本旨を見失わずに読む方法のことです。 詳しくは後述しますが、 この手法は英語だけではなく現代文にも応用でき、受験…

英検のすゝめ【参】2冊で乗り切る準1級

今回は準1級勉強法。準1級のレベルは「大学中級程度」。...と言われても何言ってるか良く分からないだろう。どこで聞いたが英検準1級は「英語を生業(なりわい)としない者の到達点」らいし。なので、ここを当面の目標にしてた。1級は大変そうだけど、英語…

英検のすゝめ【弐】2級勉強法

そんなわけで今回は英検の勉強方について。前回言及した通り、最低限の対策の提案です。1次試験は①文法語彙、②読解、③リスニング、④英作文の大問4問で構成されているので、それを軸に。例によって最小の労力、使う本は3冊のみ。

英検のすゝめ【壱】

英検、あるよね英検。みんな存在は知ってるよね。高校までアホみたいに思考停止して受験させられて、大学以降全然関係ねーの。英検?ふーん()って感じなの。 順調にTOEICにシェア奪われて、年間受験者数抜かれたね(僅差だけど)。そりゃ当日のオペレーシ…

TOEIC対策に役立った本・イマイチだった本

日本でサラリーマンをするなら避けては通れぬTOEIC、初受験の600点から最高845点の過程で、役立った本とイマイチだった本を紹介。 ポイントは、売れてる本で、使いやすいこと! 総合、単語、文法、読解、リスニングに分けて紹介します(公式本は除くよ!) …

留学せずに英会話スクールに通わずに英語が話せる勉強法

*2022年5月19日更新 このブログでは様々な英語勉強法を紹介していますが、受験英語≒読解中心主義に対する批判は常々あります。曰く グローバル時代()に読めるだけじゃ駄目だろ 読めても書けなきゃ意味ない 仕事で使うのはチャットもメール リスニング出来…

英語の勉強法導入編②〜勉強を継続する方法

■勉強を継続するために 勉強の難しさは継続の難しさにあります。脳科学的にも反復さえできれば記憶はできるので、継続さえできれば結果はついてきます。 しかし、目の前に山積みされた参考書を前にやる気を出すのは難しいです。終わりの見えないタスクに脳は…

英語の勉強法導入編①〜英語を読むために必要な力

英語の能力は 【読む、書く、聞く、話す】4つに大別されます。 これに【受信、発信、文字、音】の軸を加えて表にすると項目を加えると、 受信 発信 文字 読む 書く 音 聴く 話す こうなります。日本の大学受験では良く悪くも読む力を問う比率が大きいです。…