蔵ログ

没頭できることを求めて

没頭キャスト#10 続・文学博士&読書会の話

文学博士課程の話と読書会についての話です。読書会って言葉は聞いたことあるかもしれませんが、一体何をやっている会なのか?参加するためには何をすればいいのか?そんな話を聞きました。

 

 

■メインテーマ

#0:40 博士課程2年の生活 

#8:15 ララランドの話 

#13:30 考察とはなにか 

#22:14 読書会について 

#26:00 参加者とやること 

#30:20 読書会の見つけ方 

 

 ◾️編集後記

 恥ずかしながら読書会というものに参加したことがなかったので、主催しているマギーさんに様子を聞こうというのが今回の趣旨でした。最初の雑談が思いの外盛り上がってしまい、本題に入るまで時間がかかってしましました。今後は極力本題から入っていこうと思っていますが、しばらくこの傾向が続きます。ご了承下さい。

もしマギーさんの読書会に興味を持った方は、是非こちらから連絡してみて下さい(`・ω・´)

マギーさん
twitter:@see_sea_Maggy
ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/maggy8novel8cinema8andsoon

 

 本編でララランドの話をしている時に、古谷実の「シガテラ」をオススメしました。これをオススメしたのは物語のオチが非常に似ており、シガテラを読んでいた当時、私はそのパターンに慣れていなかったため、あまりの展開に非常にショックと感動を覚えました。

どういう展開かはネタバレになるので控えますが、ララランドが楽しめた方は、是非、最終巻だけでも読んでみて下さい!

 

 
 
*過去放送一覧はこちらから

 

2017年上半期 劇場で観た映画ざっくり感想まとめ

下半期まで後一ヶ月ぐらいありますが、ここいらで上半期に見た映画を振り返りたいと思います。次観る映画やDVD選びの参考になれば幸いです。

 

ラインナップとオススメ度はこんな感じ

 

オススメ度5☆☆☆☆☆ 万人にオススメ、ベスト級映画
オススメ度4☆☆☆☆ 普通にオススメ、好き
オススメ度3☆☆☆  条件が合えばオススメ
オススメ度2☆☆   DVDでいいんじゃん
オススメ度1☆    暇なら見たらいいんじゃん

 

スノーデン オススメ度3☆☆☆ 

『スノーデン』(オリジナル・サウンドトラック)

『スノーデン』(オリジナル・サウンドトラック)

 

先ず、主人公スノーデンがCIAに入るまでがマジでカッコいい。好きな本の趣味とか最高。そして、事の顛末は知っているにも拘わらず、バレるバレないの展開はやっぱりハラハラした。

…ただ最後の10分間!一体どんな感情で画面を見つめればいいんだよ!…そんなトンデモ展開でした。あとガッツリ政治的思想を持ったプロパガンダ映画です。

ここからネタバレ(ドラッグすると見れます)→[ラストでまさかの本人御登場!PVかって位スタイリッシュな映像と共に実際の彼女も写真で登場!世界最高峰のリア充カップルのイチャイチャ写真をこれでもかというぐらい見せつけてくる。また製作者の主張は「スノーデンは悪くない、スノーデンいい人」で終始一貫しており、物語的深みはない。

 

ドクターストレンジ オススメ度3☆☆☆ 

 面白いんだけど、なんか物足りない。何でか考えたると、敵の行動動機がイマイチなの、ある人物の心変わりに無理があるの2点が引っ掛かった。子供向けって言われたら反論できないけど、それでも色々展開が強引過ぎた感じがある。

カンバーバッチ好きにはオススメ。

 

ザ・コンサルタント オススメ度3☆☆☆ 

 中2病をめちゃくちゃカッコよくするとこんな映画になるって感じ。ベンアフレックはカッコいい。でも後半の展開やオチは割と予想できる。発達障害的なものがガツンとテーマとしてあるので、心当たりある人にはオススメしたい。ある意味希望を与えてくれる映画である。

 

ジャッキー オススメ度3☆☆☆ 

 上半期で一番頭を使った映画。ポイントをまとめると「ジャッキーの狂気は、生来のモノか、或いは大統領夫人という立場故のモノか」という事になる。非常に静的で集中力を要する映画で、ナタリーポートマンは女優としてどこまで高みに行っちゃうんだろうという感じでした。

ちなみに周りで観ていた初老の貴婦人達は、いびきかいて寝てました。

 

ラ・ラ・ランド オススメ度4☆☆☆☆

Ost: La La Land

Ost: La La Land

 

 アカデミー賞を6部門受賞した本作。この映画の感想を一言でいうと「言いたいことは沢山あるけど、面白かったからいいや!」って感じです。ミュージカル映画で大事なのは歌とダンスで、そのクオリティが素晴らしかったです。

音声版は↓ こちらの8分頃からララランドの話してます。

 

夜は短し歩けよ乙女 オススメ度3☆☆☆ 

 「この乙女主体的に行動してねー!」予習として原作を読み返したときに、そんな懸念が生まれまれいた。お酒を飲みたいという初期衝動は在ったにせよ、その後の行動はどこか主体性を欠いているように見える。彼女の願望は、その持ち前の才能と酒豪っぷりによって、苦労なく、或いは(周りの人々の影なる労力や自然現象によって)自動的に達され、殆ど労せず手に入れてしまう!そんな話にノれるか!

…と思っていましたが、映画版は見事な改変をしてました。さすが湯浅監督、お見逸れ致しました。

マインド・ゲーム [DVD]

マインド・ゲーム [DVD]

 

 「夜は短し~」の雰囲気が好きな人は、是非↑このマインドゲームも見てみてほしい。湯浅監督の最高傑作だと未だに思うし、見る前と見た後で世界の見え方が変わる映画とはこのことだと思う。きっとあなたの期待を超えてくれる作品だと思う。

 

ドラえもん南極カチコチ大冒険 オススメ度3☆☆☆ 

人生初ぐらいの勢いで映画版ドラえもん観ました。クトゥルフ神話っぽいと噂に聞いていましたが、本当にそうでした。作品自体は面白かったのですが、久しぶりにドラえもんを見たせいでしょうか、ジャイアンスネ夫、毒っ気なくなり過ぎじゃないですか…?

 

 ↑こちらがその元ネタのコミック版。そもそもクトゥルフ神話とは何か?と聞かれれば、キリスト、仏陀ムハンマドはそれぞれ宗教という形で「世界」を作った、そして、ラブクラフトが文学という形で作った「世界」、それがクトゥルフ神話だ!!!

 

T2 トレインスポッティング オススメ度2☆☆ 

T2 トレインスポッティング -オリジナル・サウンド・トラック

T2 トレインスポッティング -オリジナル・サウンド・トラック

 

 あの!あのトレインスポッティングの続編なのに、全然宣伝されてないなー?と思っていましたが、鑑賞後納得しました。余程彼らの20年後が気にならない限り、別に観なくていいです…!決して悪い作品じゃないですし、何ならグッとくるところもありましたが、前作を超えれませんでした…。期待が高かった分残念…!!

 

美女と野獣 オススメ度4☆☆☆☆

美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック - デラックス・エディション-<英語版[2CD]>

美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック - デラックス・エディション-<英語版[2CD]>

 

ディズニーの名作「美女と野獣」実写版、なので今更ストーリーは説明不要だろう。ふと思ったのだが「逃げ恥」は日本版美女と野獣だったんじゃないか…?

エマワトソンはこの映画でハーマイオニーのイメージを払拭できたと思うし、キャスト陣は他の配役が考えられないくらい完璧だったし、音楽もヘビロテするくらい良かった。特にいう事なし、いまやってる中では一番デート向けの映画だと思う。

村人強襲のシーンは永井豪デビルマンを彷彿とさせるくらい、怖くて良いシーンだったよ!

 

メッセージ オススメ度4☆☆☆☆

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

 

巨大飛行体が‟ばかうけ”っぽいで話題になった今作だが、現状これが上半期で一番良かった。公開されたばかりの作品なので、出来ればネタバレは避けたい。ヒントというか物語の核心を書いて置くので、見ても構わない方は↓こちらをどうぞ。 

ヒント(ドラッグすると見えます)→[主人公は異星人の言語を獲得する事によって、ラプラスの悪魔的存在になる。そうして自分の未来が分かったとして、人はその運命を受け入れるのか、或いは抵抗するのか

最終的に主人公が選択する行動を理解するには、西洋的というかキリスト教的な素養が必要となってくる。ユダの裏切りを知って上でイエスはどうしたか、訪れる受難に対し彼はいかに振舞ったか。ここら辺りが行動を理解するためのポイントである。

 

ガーディアンズオブギャラクシーVol.2 オススメ度4☆☆☆☆

 宇宙のならず者ヒーロー集団でおなじみの本作の第2弾。ハッキリ言って1作目の面白さを余裕で超えてきた。2時間以上の長尺ではあるが、体感時間はかなり短かった。映像、音楽、美術、ストーリー、キャラクターどれをとっても超1級、ただただ楽しませてくれる贅沢な作品でした。

 

 *関連記事

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

私立文系出身だけど数学を本気でやり直すよー【後編】数検準1級合格(但し1次のみ)

2015年の2月頃から数学の勉強を始めて早2年、とちょっと経ちました(詳しくは前編・中編参照)。その結果 、ついに数検準1級に合格しました!1次試験だけなので完全合格ではありませんが、小躍りするぐらいには嬉しかったので、ここまでを振り返ってみたいと思います。

 

f:id:dero339:20170531124017j:plain

滅多に会えない友人が遊びに来ていたので、2次試験は欠席しました(><)

 

1次が終わった段階で「今回はいけるだろうなー」という感触で、実際その通りでした。ギリギリですが、合格は合格です(/・ω・)/

 

 

やった勉強法

数学検定準1級は数Ⅲがメインの範囲になります。そしてタイトル通り、私は文系の真ん中を走ってきたため高校で数Ⅲは未修、完全にゼロからのスタートとなりました。

 

独学で勉強するにあたって、とにかく解説の詳しい参考書がいいだろうと思って使用したのが、マセマシリーズの参考書です。 

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part1

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part1

 
スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part2

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part2

 

 ここから下にいくにつれて難易度が上がっていきます。なのでこれが一番簡単な参考書となるわけですが、初学の自分にとっては上の2冊(教科書レベル)をクリアするのも一苦労でした。なんせ知らない用語が多い!使い始めたのが2015年の秋からでしたが、10周するのに半年以上要しました。

「初めから始める」を10周終えた頃の感触は「掲載されてる問題ならなんとか解けるけど、知識が定着している感じはしないし、何より本質は理解してる気がしない…」という感じでした。

 

スバラシク強くなると評判の元気が出る数学3

スバラシク強くなると評判の元気が出る数学3

 

それから、この「元気が出る数学」に取り組みました。初見の用語がなくなったので、解説を読むのが格段に楽になりました。こちらも半年ほどかけて10周程度やりました。この難易度になると、数ⅡBの復習を余儀なくされたので、ちょいちょい戻って復習しました。数Ⅲがなかなかさっぱり分からない、理解できないという時は、数ⅠAⅡBのどこかに積み残しがある場合があります。勇気を持って復習して下さい!

これを10周終えた段階で「お、ぼちぼち数Ⅲ理解して来たんじゃない?」という感情が芽生えたので、その段階で数検準1級に初挑戦しました(第293回2016年10月30日試験)。結果は惨敗。まさかの1.5点。ここで軽く絶望して、もう一段レベルをあげなきゃいけない事を実感しました。 

f:id:dero339:20170531124051j:plain

*これが圧倒的敗北…!

スバラシクよくわかると評判の合格!数学3

スバラシクよくわかると評判の合格!数学3

 

そんなこんなで次の「合格!数学」レベルに移行して約半年、無事1次合格の運びと相成りました。2017年4月の段階で、この参考書はまだ最後まで終わっていませんでした。最終章の積分の途中で本番を迎えましたが、たまたまなのか何なのか、合格しちゃいました。数検は難易度にわりと波があるので、今回は易しい回だったのかもしれません。

 

まとめるとこんな感じです。

・2015年秋~2016年秋の1年間

「始めから始める」と「元気が出る数学」を半年ずつかけて勉強。

・2016年秋~2017年春の半年

「合格!数学」を勉強。積分の応用問題以外を3~5周。

 

費やした年次だけみると1年半ですが、実はそんなに根詰めて勉強してません。割とゆるゆるガバガバです。そのことを次の章で振り返りつつ、最後に以上のことから鑑みた最善の勉強法を書いて置きます。 

 

かかった時間

勉強の進捗管理としてスタディプラスを使用していたので、以下はその記録です。

2015年8~12月:211時間(7月の2級合格後)

2016年1~12月:247時間

2017年1 ~ 4月:68時間

     合計   :526時間

 

我ながら結構な時間を費やしたと思います。500時間超あればもっと有意義な使い方もあった気がしますが、侘しくなるので考えない様にします。

ただ、見かけ上は大層な時間ですが、1日換算にすると大したことはありません。2015年でも1日1時間ちょい、2016年に関しては1日1時間も勉強していませんし、2017年では1日30分の計算になります。

働きながら勉強していたこともありますが、仮に1日3時間勉強すれば、半年もかからず合格できる程度の時間です。

勿論、526時間全て数Ⅲだけ勉強していたわけではなく、途中でⅠAⅡBの復習もしています。しかし、準1級の合格までこんなに時間が掛かった最大の原因は、やはり過去問を使わなかったことにあります。過去問使えばゼロからでも200時間ぐらいで合格できるんじゃないかな!(適当)

 

結論:数検2級合格してから526時間勉強すれば、(最低でも)準1級の1次試験には合格する。

 

合理的な合格プラン

 以上の事から考える最適プランは以下の通りです。

「始めから始める」2冊

  ↓

「元気が出る数学」1冊

  ↓

 準1級の過去問

既に使用している参考書や問題集がある場合も、教科書レベル→応用レベル→過去問の3ステップを意識して貰えれば問題ないと思います。

私の場合は「過去問を使わない縛り」をしているので過去問を使いませんでしたが、やはり試験と名が付くものに過去問は必須です。縛りがないなら、使って下さい!

「元気がでる数学」で基礎をがっちり固めて、過去問で分からない部分があったら、その都度戻って確認する、を繰り返していけばいいと思います。 

 

結論:サクッと合格したいなら、過去問は使ってね!

 

最後に

本来なら後編で終わりの予定でしたが、2次試験に合格するまでこの企画は続けたいと思います。数学を学び直して起きた変化、良かったこと悪かったこと、社会人が数学を勉強する意味があるのか否か、終章としてそこら辺を書いていこうと思います。

それでは、また。

 

 *関連記事

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

没頭キャスト#9 デザインの作り方

今回はデザイナーのTAKAさんに話を聞きました。

なんでデザイン?今更??と思うかもしれません、しかし、私たちの生活はデザインであふれています。机、本棚、調理器具、パソコン、ケータイ、鞄、服、ポスター、これら身の回りにあるモノは、全てデザインという過程を経て生み出されています。

そうであれば、デザインは決して私たちと無縁の話ではなく、むしろ日常の話という事になります。あまりに身近過ぎて、意識して考えたことがない、そんなデザインについて今一度考えてみませんか。

 

■メインテーマ

・アイデアはどこからくるのか

・これからデザインを始めるにはどうすればいいのか

・デザインをどこで学ぶか

・学校や美大に通うのは意味があるか

 

www.youtube.com

 

■その他キーワード

クリスマスの恵比寿はカップルだらけ/スマホで生まれた新たな市場/車輪の再発明/現実世界にあるモノの抽象化/マーケットに出す/作って応募する/プライドが傷つく/イラストと絵画の違い/世界は電波で繋がっている/

 

 ■編集後記

実は現在、このテーマの続編を画策しています。もう少し知識部分を体系的にまとめて、初心者からある程度知識のある人まで網羅できるコンテンツを作りたいなと思っています。

デザインに限らずモノづくりは「イメージ→具現」の過程を経ますが、それを4段階に細分化して、その時々で必要なスキルを紹介する予定です。

 

*オススメのデザイン入門書

 

 

けものフレンズも終わったし、人間とは何か考えてみよう【前編】

けものフレンズが終わった。けものフレンズを見ながら「ヒトとは何か」みたいな思考がぐるぐるしていたので、ここで一旦整理しつつ、考察してみようと思う。

「IQ下がる」が代名詞になったこのアニメを考察するのは無粋な気もするが、どうやら世間様的にはルックが受け入れ難いらしい(それは認める)ので、それを説得する材料となれば幸いである。

 

人間とは何か?

先ずけものフレンズを語る上で外せないのが、フレンズと呼ばれるアニマルガール達の存在である。アニマルガールとは結局なんだったのか?物語の定義では「動物をヒト化させたもの」である。ここで最も重要になってくるのが「ヒト化」という言葉である。

 

表面的に見たフレンズのヒト化は、ヒトの外見と言語の獲得である。しかし、ことはそう単純ではない。確かにフレンズ達は動物の特性を持ち、ヒトの外見でヒトの言葉を使う…が、それだけではフレンズ足り得ない。式にして確認してみよう。

 

△動物+ヒトの外見と言語→フレンズ??

 

〇動物+ヒトの外見と言語+<ヒトの何か>=フレンズ!!

 

外見と言語だけでは足りない。フレンズがフレンズ足り得る「ヒトの何か」これは一体何なのだ?これが今回のメインテーマである。つまり、人間について考える時、カバンちゃんの特性について考えるのではなく、フレンズ達に共通する特性を見出すことによって、なんとまぁ逆説的に「人間とは何か」がわかるということである。

 

マークトウェインは「人間は機械に過ぎない」と言ったが、それは人間を説明するには不十分だ。仮に人間が機械であったとして、その時、他の生命も同様に機械に過ぎない。だからマークトウェインの言葉を訂正するなら「人間も機械に過ぎない」であり。それは人間の特異性を説明するモノではない!というのが私の考えである。

 

 自然科学的視座

さて、何事も考える時は、まずは分かっていることを整理する必要がある。まずは僕らがヒトついて知っていることを、なんとなく自然科学的に整理してみよう。論証のために結構な資料とデータを揃えたが、それを出すと残念ながら取っ散らかってしまうので、ここでは結論部分だけに留めておこう。

 

化学:人間の構成成分は、分子としては水素、炭素、酸素、窒素が主な構成要件。物質としては水、タンパク質、脂肪、ミネラルが主成分となる。つまり、特別他の哺乳類と変わることはない。

 

物理:肉体的に脆弱で、猛獣以上の力学的エネルギーを発生させることは出来ず、猛禽類のように鋭利な身体的特徴を持つわけではない。つまり、改めて確認するまでもなく、ヒトは肉体的強さによって地上の覇者になったのではない。

 

生物:前提として、私たち現生人類はホモ・サピエンスである。だから、これから考えることは全て「ホモ・サピエンスについて」ということになる。あと人類=ホモ・サピエンスではない。ホモ・〇〇は過去に複数存在して、その総称が人類である。

 

ここまでが現状の確認であり、ここからが考察となる。


けものフレンズから感じる「優しさ」の源泉

けものフレンズの世界観は、結局、いや終始「優しい世界」だった。そこに異論はないはずだ。序盤こそ「まどマギ」の再来を思わせる不穏さを匂わせ、ドキドキしながら毎週視聴していた。しかし、「まどマギ」のような厳しい世界ではなかった。では、私が感じた優しさとは何だったのだろうか。

 

「優しい世界」と聞いて思い出す作品を挙げてみよう。「みなみけ」「よつばと!」「けいおん!」辺りだろうか。これらの世界に共通する印象は、ひらがな4文字…ではなく、共感、寛容、善意、緩さ、といった単語である。このままではまだふんわりし過ぎているので、一旦逆の「厳しい世界」について考えてみよう…。

 

 「厳しい世界」から考える「優しい世界」

厳しい世界とはどんな世界だろう。同様に思いつくメジャー作品を挙げてみよう。「まどマギ」「カイジ」「闇金融ウシジマくん」「HUNTER×HUNTER」「進撃の巨人」辺りだろうか。

共通するのは、求められ要求が高い(絶対値ではなく本人の体感として)、ミス≒死、つまり1つの判断ミスが死につながる世界ということだ。マミさんは頭を失い、債務者たちはこの世の地獄を見、辛い時に救いの手はなく、ポックルはあっけなく喰われた。

(社会的も含めた)死と隣り合わせの世界で、高い要求に応えるために神経をすり減らし、頭を使い、努力して、行動して...それでも救われない、死んでしまう。それが厳しい世界だ。(忘れてはいけないのは、これらは異次元の話ではなく平和な日常と同時並行的に存在する世界で、特に僕らが野生とか自然とか呼んでいる世界は、どちらかといえばこちらの世界だ。)

 

ここから対義的に、優しい世界の輪郭が見えてくる。優しい世界とは、多くを求められず、神経をすり減らさず、頭を酷使せず、努力を要しない、そして何よりミスをしても死なない世界、まとめると「許され、認められ、失敗しても死なない世界」だ。

みなみけ」「よつばと!」「けいおん!」は、見事当てはまらないだろうか。のんびりと日々を過ごし、周囲の人は常に自分に注意を払い、ライブをすれば大体成功。そこには今日の不快も、将来への不安もない。

つまり、自分にネガティブな感情を起こさせるものから保護され、自由に興味の赴くままに行動し、その結果良くないことは起きても最終的には許されれる世界。

この世界感に身に覚えがないだろうか、そう、これは僕らが幼少期に経験した世界だ。両親という絶対的な存在によって僕らは保護され、周りの大人たちは圧倒的に優しかった。「優しい世界」とは「僕らの幼少期の世界」の様である。

  

結論:このアニメの居心地の良さは「優しい世界感」であるが、「優しい世界」とは自らの幼少期を彷彿させる、安心と優しさにあふれた世界観の事である。

 

フレンズ化におけるヒトの本質は何か?

けものフレンズの「優しい世界」の源泉は確認できた。確かにジャパリパークの住人達はどこか子供っぽい。舌ったらずだったり、考えが短絡的であったり、好奇心が異常に強かったり、何より自分の欲望に足して素直である。しかし、問題はまだ残る。ヒト化の源泉はまだ分かっていない。 

ここまでの話を一旦整理しよう。そもそもの発端はフレンズたちに共通する成分から「人間とはなにか?」を捉えようという試みである。ここで、一つの共通点として「幼さ」があるということになった。

 

しかし、フレンズがフレンズ足り得る要素が子供っぽさというのは些かおかしい。幼さや子供っぽさは、どちらかと言えば動物的(非ヒト的)な成分である。ヒトは動物として生まれて、成長と共に理性や知性を獲得して、人間になっていくものである。試しに先の式に当てはめてみよう。

 

動物+ヒトの外見と言語+<ヒトの幼さ>=フレンズ??

 

やはりしっくりこない。という事は、幼さはフレンズに必須の項目ではない。そういえば、ヒグマやキンシコウの様に子供っぽくなかったフレンズもいた。一体、ヒトに特有なものは何なのだろうか。

ヒトの成分を探しているはずが、どうやら検討違いのところに来てしまった。こういうときは振り出しに戻るべきだ。丁度いい具合に、一挙放送が始まるので、もう一度サバンナ地方から冒険を始めてみよう。

ニコ生「けものフレンズ」初の全話一挙放送 コメント数がアニメ史上ぶっちぎりの400万超えを達成 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

 

フレンズとヒトと協力

物語を繰り返して気が付いたことがある。この物語は終始「協力」の物語であったということだ。

1話ではカバが、2話ではカワウソとジャガーが、3話ではトキが、4話ではスナネコとツチノコが、5話ではビーバーとプレイリードックが、6話ではライオンやヘラジカ達、7話では博士ことアフリカオオコノハズクと助手のワシミミズク、8話ではペンギン達、9話ではキツネ達、10話ではオオカミとキリン、11話ではキンシコウやヒグマと、

 

そして、

 

そして最終話では全員が「協力」する話だ。

 

最終話、最大の見せ場はフレンズ大集合シーンだ。巨大セルリアンに対し、それまで登場したフレンズが総出演し、その撃退にあたる。結果、囚われのカバンちゃんを救い出す。そして、ここにこそ「人間とは何か」のヒントがあった。つまり、肉体的には強くないヒトが、いかにして地球の覇者になったのか?そしてその力の源泉は、容姿でも、言語でも、知能でもなく、ヒトが「協力」できることに起因する。

 

ヒトの特殊能力

こんなことを言うと「他の動物だって協力してるわ」と思うかもしれない。確かにそうだ、ライオンは群れで狩りを行い、ヌーだってお猿だって群れを形成する。しかし、決定的に違う要因がる、それは協力できる仲間の数である。

 

平均的なホモ・サピエンスと他の哺乳類が闘ってみよう、別にサバイバルでもいい。先述した通りホモ・サピエンスの肉体的は強くない。そんな勝負をすれば大方負けてしまう。遺伝的に近いとされているチンパンジーにさえ勝てないだろう、彼らはホモ・サピエンスから見れば握力300kgの猛獣だ。 

それでは数を増やしてみよう、何人(匹)でもいいが、仮に1万vs1万にしてみよう。この場合、現生人類、つまり我らがホモ・サピエンスの勝利である。なぜか?相手の生物は「一致団結」することができないからだ。

動物は群れを形成する。それでも精々10~30体だ。それ以上の集団を形成し、尚且つい同じ方向を向くことはできない。先に挙げた1万vs1万の勝負をするとしよう、その瞬間、相手の種族は同じ種族内に敵が生まれる。自分の群れ以外の同族は脅威となり、同族の敵に対しては攻撃するか縄張りの外に出すかの行動をとらねばならない。

一方ホモ・サピエンスはどうだろう。確かに基本的な単位は他の生物と同じくらいだ。しかし、我々ホモ・サピエンスは共通項をより高次に持っていくことにより、より大きな集団を形成することができる。

 

人生を振り返ってみよう、地元のイベントでは地域ごとにまとまり、体育祭ではクラスや学年で対抗する。甲子園などの全国大会ではでは学校や県単位で対抗し、社会に出たら組織単位でまとまる。そしてオリンピックまで行けば、国家が単位として扱われる。

 

動物は群れる、そしてヒトは他の哺乳類を圧倒できるほど超巨大な群れを形成することができる。価値観を共有し、それに基づき同じ方向へ向かうこと、これを「協力」という。ヒトはこの「協力」を広範囲、大勢でできる種族なのだ。言い換えればヒトは「万を超える多数が同じ価値観を共有して、それに基づき同じ方向へ向かうことができる種族」である。そして、この生態こそ、ヒトとその他の生物を分かつもの、ホモ・サピエンスの特殊能力である。

 

最終決戦が示すもの 

それではけものフレンズに戻ってみよう。最終決戦はフレンズ達vs巨大セルリアン1体の勝負、つまり多勢vs無勢の戦いであり、フレンズ達の勝利は数の勝利である。そして、それを実現した力こそ「他者との協力」の能力であり。「協力」こそが先の公式に挙げた「ヒトの何か」なのだ。つまりこういう事である。

 

動物+ヒトの外見と言語+<協力>=フレンズ!!

 

結論:ヒトとは大人数で協力できる哺乳類である。

 

さて、ではここで、この結論から生まれる次の問いを投げかけてみよう。それは「なぜヒトは大人数で協力することができるのか?」という問いである。それを後編で考えてみよう。キーワードは「物語」である。

 

*視聴済みの方は久しぶりに視聴してみよう、最高のOPだ…!

 

人間とは何か (岩波文庫)

人間とは何か (岩波文庫)

 

 

 

 

オリエント工業の「ラブドール展」が渋谷で6/11までやってるから、行けるなら行った方がいいと思う。

というわけで、オリエント工業の「ラブドール展」に行ったら、色々衝撃的だったので書いておこうと思います。ちなみに込み具合ですが、日曜の11:30に行ったところ、ストレスを感じない程度、結構空いていました。

 

f:id:dero339:20170529140021j:plain

 

できる事

主に以下の4つの事が楽しめる、順番に説明していこう。

ラブドールの変遷の歴史や製造工程が分かる

ラブドールの外側と内側に触れる

・一部を除いて写真は自由に取れる

・お酒も飲める

 

ラブドールの変遷の歴史、製造工程が分かる

オリエント工業が1977年に始業してからの、ラブドールの変遷が写真と共に壁に飾られている。これによって技術的な変遷もわかるし、いわゆる「顔」の流行なんかも何となく分かってくる。

同じく製造過程も写真で掲載されていて、この精巧なラブドールがいかに生み出されるかもわかる。

 

ラブドールの外側と内側に触れる

夢中になって写真を取るのを忘れていたが、会場の真ん中に「触る」用の展示がされており、一体どんな感触がするのか、実際に体験することができる。これは筆舌尽くし難いところがあるので、是非実際に足を運んで体験してほしい。兎角、胸部に気を取られがちであるが、その他の部分も是非確認してみてほしい。少なくとも私は感動を覚えた。

また、内側の感触も確認することができる(これはお賽銭という形で別途¥100必要だが)。興味ある人はこちらもどうぞ。

 

お酒も飲める

「ラブジュース」という名前で¥300で白ワインが飲める。私はドが付く下戸の為控えたが、お酒が好きな方は是非。但し、これを提供してくれるのが「パーティドール」と名のついたバニーガール風ドールなのだが、これが結構な音量でセクシーボイスを発する。なので、そこは注意されたい。

 

一部を除いて写真は自由に取れる

会場の奥に写真家の篠山紀信さんが撮った写真が展示されているが、基本的にそこ以外なら自由に写真をとることができる。一番かわいいと思った瞳ちゃんだけ写真を撮っていたので載せておく。

 

f:id:dero339:20170529130548j:plain

 

f:id:dero339:20170529130551j:plain

 

 

会場とアクセス

開催概要は主催HPに詳しく書かれているので、↓こちらを参照されたし

オリエント工業40周年記念展「今と昔の愛人形」 | Schedule - スケジュール | アツコバルー ATSUKOBAROUH arts drinks talk

 

問題は、この開催概要ページに場所やアクセスが記されていない。場所は渋谷の「アツコバルー」というイベントスペースで開催されているので、アクセスは↓こちらのページを参照してほしい。

アツコバルー ATSUKOBAROUH arts drinks talk

一応JR渋谷駅からの経路を説明します。

まずは渋谷109を右折します。

f:id:dero339:20170604202820j:plain

少し進んだら東急百貨店が見えるので、それを左折します。

f:id:dero339:20170604202957j:plain

そして真っ直ぐ進む。

f:id:dero339:20170604203152j:plain

1階がファミマのビルの5階です!

f:id:dero339:20170604203407j:plain 

 

 

最後に

私を含めてラブドールを実際に見たことがある人は、そんなに多くないと思う。それが僅か¥1000で鑑賞でき、しかも触る事も出来る。こんなチャンス滅多にないと思うので、この機会に是非体験してみて下さい。

客層は男性中心でしたが、女性も結構いらっしゃいました。一人だとドキがムネムネしちゃうと思うので、御友人と、できるならカップルで行くのがオススメです!

 

 *オススメ映画

空気人形

空気人形

 

韓国の女優ぺ・ドゥナさんが主演の映画で、ラブドールが主人公という珍し話です。ラブドールがある日突然動き出すとう突飛な設定ですが、中々感慨深いものがあります。 

 

*おすすめ人気記事

 

没頭キャスト#8 面倒臭がりの為のおしゃれ入門

おしゃれはメンドクサイ。やった方がいいのは分かってるけど、かったるい。そんな人の為の入門音声を作りました。

 


#8 面倒臭がり屋のためのおしゃれ入門

 

服選びを面倒に感じる人に共通しているのが、「服の選び方を知らない」という事だ。当たり前の様だが、一つの心理である。基準がなければ選択に膨大なエネルギーが掛かってしまい、結果、やる気が出ない。

しかし逆もまた真なりである。つまり、選択の手法さえ身に着けてしまえば、面倒くさいとは思わなくなる!…ここすら読むのが面倒な人の為にチャートにしてみよう。

 

■ダメなパターン

・服の選び方、決め方を知らない
   ↓
・服選びに必要なエネルギーが膨大
   ↓
・服選びが面倒に感じる
   ↓
・テキトーに選ぶ
   ↓
・時として周りに迷惑をかけてします
   ↓
・不幸のはじまり(´;ω;`)

 

■良いパターン(この音声を聞いた後)

・服の選び方を知ってる、分かる
   ↓
・服をサクッと決めれる
   ↓
・服選び不必要なエネルギーを割かなくていい
   ↓
・自分の好きなことにエネルギーを使える
   ↓
・周りを不幸にすることなく幸福になれる!!(/・ω・)/

 

というわけで、是非ご視聴あれ!

 

■編集後記

今回の収録のキッカケは、昔NHKで放送していた「テストの花道」からきている。この番組のキャッチコピーが、

人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である

という文言だった。これはテストだけじゃなくて人生にも応用できる。つまり、先に考え方を手に入れて、行動に反映させようという事だ。そうすればもっと簡単に目的を達成できるし、さらにそれを積み重ねればもっと良い生活や人生を歩める、ということだ…。

テストの花道---人は「考え方」を手に入れたとたん頭がよくなる!

テストの花道---人は「考え方」を手に入れたとたん頭がよくなる!

 

 

また、最後まで聞いた人は分かると思うが、実はこの後「スーツ編」を収録していた。ところが、諸事情あってお蔵入りになってしまった。話してくれた鬼頭君曰く、スーツ編は再チャレンジしたいとの事なので、完成したらまた音声化したいと思う。

 

 *今回の音声内容に同感した人にオススメの本2冊

最速でおしゃれに見せる方法

最速でおしゃれに見せる方法

 
おしゃれが苦手でもセンスよく見せる 最強の「服選び」

おしゃれが苦手でもセンスよく見せる 最強の「服選び」

 

 

 *関連記事

 


 

没頭キャスト#7 伝説のストリップ劇場、浅草ロック座に行った話

公務員の合格話を聞かせてくれた谷さんと、浅草のロック座に行った直後にとった音声です。

 

youtu.be

 

■主なテーマ
・ロック座に行くモチベーション
・平均年齢60歳の客層
・エロいかエロくないか問題
・見ているときに思った事
・女性を性的な部分で評価すべきか

 

◾️編集後記

鑑賞直後に収録を始めたので、一体どんな話になるか全く予想できませんでしたが、相手の谷さんがいい感じに話題を降ってくれました。ややファミニズムというか女性論的な話になっているので、そういうのが苦手な方はお控え下さい…!

 

flapping―小向美奈子写真集

flapping―小向美奈子写真集

 

dero339.hatenablog.com

 

 

ポッドキャスト配信始めました(過去放送まとめ付き)

ポットキャストというものを御存知でしょうか。要はいつでも聞けるネットラジオのようなもので、appleがituneに組み込んだことによって一気に利用者が増えました。移動中にいつでも聞けるというのもあって、私も2008年頃から利用する様になりました。そして、2015年の暮にこんな記事を書きました。

しかし時が達のは早いものであれから実に様々なことがありました…。

 

TBSがポッドキャスト配信止めちゃいました!!

 

TBSラジオと言えばポッドキャスト界の雄、それが配信を止めるというのは当時その界隈でかなりのショックがありました。その結果どうなったかというと…、記事の中でオススメした10番組の内、実に4番組、

 

約半分の配信終わっちゃった!

 

それで、改めて2017年のオススメ番組を紹介しようと思いましたが…、最近、ポッドキャスト番組が爆増えしてまして、正直追い切れてません。

 

そんなわけで、聴いたことがない番組がめちゃん多いなと、こんな現状でオススメするのはおこがましいな、と。

 

そんなわけで、最新のオススメを列挙するのは諦めました(6番組はまだ継続配信中なので、それは変わらずオススメです)。

 

…まぁそんなこんなで、TBSがポッドキャスト配信を止めたタイミングで、

 

じゃあ自分で番組を作っちゃおう!

 

と思いました。…そんなわけで作ってしまいました‼

 内容は「人様の没頭している(していた)話を頂戴しよう」というコンセプトで、要は面白そうな事をやっている人の話を聞いてみよう!という感じです。

 

トークスキルやら編集スキルやら録音状態…などなど等々、至らない点は多々ありますが、少しずつ改善して、継続していく予定です。

 

よかったら、移動のついでにでも是非聴いてみて下さい。('ω')ノ

 

過去放送一覧

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

新しい環境で精神をやられないために、自己肯定の言葉をかけよう。

春になり、全く新しい環境に身を置く人も多いと思う。しかし、新しい環境は楽しいことばかりとは限らない。変化それすなわち善であるが、そこには乗り越えなければならない壁がある。それが「自己不全感」である。

 

新しい学校、組織、会社、職場。新しい環境では、その社会や組織特有の慣習やルールが存在し、基本的にはそれらに自分を適応させていくことになる。そこには壮大な「慣れ」が必要となってくる。

 

特に新社会人には、大きな変化が強いられる。それまでの、学生というある程度守られた立場から、社会人という責任ある立場になる。そこで多くの(特に自分のことを有能だと思ってた)人は自分の無力さと無能さで精神的にやられることが多い。

頭の中はもっとバリバリ余裕で活躍しているはずだった。しかし、先輩、上司、そして優秀な同期の圧倒的スペックを見せつけられ、毎日自分の無力さを嘆くのだ(本当は単なる「慣れ」の問題だから気にする必要はないんだけど)。この、自分を無力だと思う感情こそが「自己不全感」である。

 

こんな感じで精神的に追いつめられると、体調に悪影響があるだけではなく、実際仕事が出来なくなる。自分は無能だ、無力だと思っていると、実態もそれに引っ張られ本当に無力なってしまうのだ。これは由々しき事態である。

そこで是非やって欲しいのが、とにかく自分で自分を褒めまくる行為だ。えっそんな簡単なこといいの?!ぐらいな内容で自分を褒めまくる。そうすることによって、無力感や無能感と徐々におさらばできる。シーン別で例を挙げてみよう。

 

ちゃんと起きれた、偉い!

朝ご飯をちゃんと食べた、偉い!

靴ひもが結べた、スゴイ!

 

家を出てから

混雑した電車に乗った、偉い!

出社時間に間に合った、偉い!

敬語が使えた、スゴイ!

メールを返した、偉い!

人に挨拶できた、偉い!

会社員やってる、スゴイ!

 

帰ってから

歯を磨いた、偉い!

寝る前にお風呂に入った、偉い!

明日の準備をした、スゴイ!

 布団で寝れる、嬉しー!!

 

…こんな感じだ。やり過ぎな感じはあるが、これくらいやらないと社会でビシビシ受ける無能感に対抗できない。放っておくとテストステロンも減少して、完全に去勢状態になる。そこで100%の自己肯定なのだ。

とにかく意識して自分をほめる、1行動=1褒めぐらい勢いで褒める。褒める事がなければ基準を下げて褒める。上記の朝夜の例は、5歳以下の子供がやったら褒めるぐらいの内容になっている。

これのいいところが「手軽」であることだ。事前の準備も、他者の助けもいらない、そしてすぐに実行できる。是非この方法で、新しい環境と上手に付き合ってみてほしい。

 

そんなに基準を低くしていいのか、そんなんは高いパフォーマンスを発揮できないんじゃないか、そうお思いかもしれない 。確かにそうだ。高い業績を上げるためには、当たり前のレベルを上げる必要がある。自主的に勉強して当たり前、人よりインプットが多くて当たり前、普通の半分の時間で仕上げて当たり前、ミスがなくて当たり前、要求の120%で返して当たり前。そうやって自分に課す基準を高くすることによって、他者と差を付けることができる。

 

しかしだ!まずはこの言葉を送りたい。

f:id:dero339:20170406171329j:plain

人生は続く、長いか短いかは知らん。しかし、続く。飛ばしてもいいし、飛ばさなくてもいい。ただ、先ずは生き残るのだ。健康を害せば不自由で、精神をやられては不幸だ。高みを目指す前に、先ずは足元を固めよう。それからでも遅くない。

 

これは、人よりも少し繊細なあなたのための方法だ。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、

次策として筋トレがある。これでダメなら筋トレだ!!

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

*関連記事

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

英語の勉強法まとめ

 

概要と考え方

主に受験英語に対してだけど、英語の4技能に関しての考え方。簡単にまとめると「読む」は受験で鍛え、「聞く」はシャドーイングで鍛え、「書く、話す」は瞬間英作文で鍛えればいいじゃん、というスタンス。

dero339.hatenablog.com

 

勉強のやり方はわかっても、継続できなきゃ意味ない。じゃあどうすれば継続できるか、を考えた結果。

dero339.hatenablog.com

 

読む

「読む」は受験勉強するのが一番効率がいい。

受験勉強はしんどい、だから「出来るだけ少ない労力で、望むべき結果」(=最小の努力で最大の効果)を目指そう、というコンセプト。初級編は4冊、中級編は3冊、上級編は3冊参考書を紹介。

つまり、偏差値50超えまで4冊、難関合格まで+3冊、最難関まで+3冊(+過去問)で乗り切る受験論。

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

  

単語、熟語、文法、構文、知識は全て入っているのに英語が読めない人は、木を見て森を見ていないのかもしれない。そんな人へ向けたパラグラフリーディングのススメ。

 

dero339.hatenablog.com

 

書く

言葉を「書く」ことはなぜ難しいのか、その考察と受験用のオススメ参考書について。

 

dero339.hatenablog.com

 

 

話す

 要は「瞬間英作文」の話、最初は大変かもしれないけど、少なくとも僕には効果大でしたよ。

 

dero339.hatenablog.com

 

dero339.hatenablog.com

 

 

TOEIC

 TOEICの悪口っぽいこと書いてるかもしれないけど、リスニングパートのシャドーイング大好きですよ。これで英会話の下地ができるので、かなりオススメです。

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

 

英検

 年に3回しかないけど、勉強してて楽しい英検のススメです。

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

最後に社会人向けに書かれた英語勉強法の本です。

完全マップという形で、全体像が書かれており、自分が今どの位置にいるのか客観的にわかるようになります。

英語上級者の道は険しいなと軽く絶望しますが、ゴールが明示されているのでオススメの本です。 

英語長文勉強法&おすすめの問題集

英語の勉強法で書いたが、基本的に長文問題集はやらなくていいと思っている。問題集解く暇があれば、志望校の過去問を1問でも多く解くべきである。

 

...とはいえ、確かに過去問は使い勝手に劣る。難易度が高すぎたり、解説やレイアウトがイマイチだったり、何より分厚くて重い。なるほど、そう考えれば長文問題集にも使い道はある。じゃあ使う前提で、いくつか注意点を書いて置こう。

 

まず、単語や文法は最低限1冊潰してから取り組むべきだ。知ってる単語が少な過ぎると解答が進まずストレスを感じる。また、文法知らな過ぎると、解説が理解できずに通り過ぎてしまう。

 

要は、単語文法の知識に欠けると、著しく学習効率が悪くなってしまうのだ。志望校の難易度に関わらず、単語・文法、基礎は大切に。

 

 

問題集の使い方

さて、次に長文問題集を使い方である。以下を①から順にやってほしい。

① 時間を決めて問題を解く(これは作業)

② 知らない単語を調べて、もう一度解く(これもギリ作業)

③ 解答解説を読んで正否を確認して、間違えたポイントを確認(ここから勉強)

④ 全訳や構文解説を見つつ、全文訳せるようにする(音読の効用を高めるために重要)

⑤ 30回以上音読する(これやらないとMOTTAINAI!)

シャドーイングできるようにする(リスニング効果大!指導者がいるなら是非)

 

⑥は人によっては難しいかもしれないので、余裕がなければ⑤まででいい。稀に読みっぱなし解きっぱなしでどんどん次に進んでしまう人がいるが、それは良くない。

多読してると言い張ってもダメだ、受験レベル必要なのは多読より精読&復習。これをまず頭に叩き込んでほしい。多読が有効なのは一定レベル(帰国子女、英検準1級、TOEIC800overなど)を超えた人だけ、受験生には必要ない。

少し難しいぐらいの英文を何度も何度も繰り返し音読しよう。これを愚直にやれば、驚くほど順調に成績が上がる。


オススメの問題集

先ずは結論から書いて置こう。下記がオススメ順に並べた英語長文問題集である。(リンクは最後に掲載)

全レベル問題集ハイパートレーニングスピード英語長文イチから鍛えるレベル別問題集>>>>>やっておきたい


一応オススメ順に書いたが、大前提として「どれもやる価値がある問題集」である。

もし今あなたが「やっておきたい」を使用していても、わざわざ止めて別の問題集に変える必要はない。差は微々たるものだ。なぜ受験生の定番「やっておきたい」が、まさかの最下位なのか先に説明しよう。

 

やっておきたいはなぜ最下位か

河合の「やっておきたい」シリーズは当時でこそ良質な問題集であった。しかし、各出版社が競って良質な問題集を出した結果、その優位性はなくなってしまった。寧ろ音源がない分、他に一歩遅れを取っている。

確かに有用な問題集なのは間違いない。ただ、本書は一定の役割を終えたように思う。時代が変われば内容も変わる。河合出版には是非改訂版を出版してもらいたい。

 

長文問題集選択のポイント

さて話を戻そう。問題集良し悪し判断ポイントは

①解説が充実している

②復習に向いている

③各段落の要約やパラグラフ解説が掲載されている

④レイアウト

⑤音源の使いやすさ

である。要は一番最初に挙げた勉強方法に適しているか否かだ。そしてこれらを総合した上で、現状一番オススメなのが全レベル問題集↓である。

 

本書は基礎~国公立6段階のレベル別シリーズになっている。同じコンセプトの問題集は東進からも出ている(レベル別問題集)が、解説の充実度が段違いである。

出版されて間もないが、今後のスタンダードになっていく可能性も秘めている。1冊10~12文しかないので、解いて採点するだけではなく、何度も音読して英文を血肉化してほしい。

 

その他(オススメ順)

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編

 

これも凄く良い問題集。全レベル問題集に劣るとすれば、あちらが6段階のレベル分けなのに対して、こちらは3段階なことぐらい。レイアウトや解説の充実、普遍的な英文の選定など、長文問題集として全く申し分ない。

全レベル問題集が無ければ是非これオススメしたい。

 

短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文 Level 2

短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文 Level 2

 

 あんまり知名度無いけど、これも良い問題集。上記2つやり切ったならやってもいい。…でもそれなら過去問解いた方がいいし、他の教科勉強した方が良い気がするよ…!

 

イチから鍛える英語長文Basic (CD&別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS))

イチから鍛える英語長文Basic (CD&別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS))

 

学研が河合出版のやっておきたいに対抗(?)して作った問題集。やっておきたいと迷ったらこっちだ。ただ、レイアウトが↑これまで挙げた問題集と比べるとやや劣る、なのでのでこの位置。レイアウトや文字の小ささが気にならなければ全然候補に入れていい。

一応良いところも言っておくと単語にカタカナで発音が書かれてる!正しい発音は音読する際大事である。わざわざ調べるのも面倒だし、発音に自信の無い受験生には特にオススメである。

 

英語長文レベル別問題集 (3) 標準編 (東進ブックス―レベル別問題集シリーズ)

英語長文レベル別問題集 (3) 標準編 (東進ブックス―レベル別問題集シリーズ)

 

旺文社のレベル別がある今、割と御役御免な問題集。AIはチェスで人間に勝てないとか、内容的にもちょっと古い。発売から10年、ボチボチ改訂してもいいんじゃないかな…。 

普通に好きな問題集なので、やっておきたい同様、時代に合わせたアップデートお待ちしております!

 

やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)

 

既に触れた通りである。改訂版、心よりお待ちしております!!! 

 

<スポンサードリンク>

 

問題集のレベルの決め方

さて、今回オススメした問題集はどれも複数に分かれている。お気に入りのシリーズが決まったとして、どのレベルに取り組めばいいのだろうが?

 原則は迷ったら下のレベルだ。

 

勉強は基礎から積み上げていくものである。 あなたの志望校レベルに取り組みたい気持ちは重々分かる。しかし、不釣り合いな問題集は不幸しか生まない。時間は掛かるし、やる気も沢山必要になる。ここはグッと堪えて自分にあったレベルを選択しよう。人間は半分くらい知ってる事に一番没頭できる。それ以上簡単なら退屈だし、それ以上難しいとやる気がでない。

微妙なラインで迷ったら下のレベルを選ぶといい。簡単ならサクサク解けるし、それでも知らない知識はあるはずだ。下から取り組んでレベルアップした分、上のレベルを取り組んだ際の時間も結果短縮される。迷ったら下からがオススメだ。

 

センター8割切るならセンターレベルから

マーク模試を受験した事があるだろうか?あれで8割切るならセンターレベルから始めた方がいい。暴論に聞こえるかもしれないが、マジでそうした方がいい。

これは声を大にして言いたいのだが、受験生センターレベル舐め過ぎ(特に浪人生)。

センターレベル≒簡単みたいな感じになっているが、それは多くの受験生にとって当てはまらない。そう言えるのは8割(160/200点)余裕で超えるようになってからだ。

確かにセンター試験の英文は難しくない。難しい単語も出ないし、内容が難解な英文もでない。しかし、問題はスピードだ。制限時間内に全て解き切る、そして8割超える。その為には知識の定着と英文読解の慣れが必要だ。

8割のラインを超えないならおとなしくセンターレベルの問題集から始めよう。既にそのレベルの問題集を持ってるかもしれない、なんなら解いてしまっているかもしれない。

しかし、改めて自分に問いてみよう。出てくる単語は完璧か、制限時間内に余裕で満点取れるか、精読した上で30回以上音読したか。これらを満たしていないなら、まだ取り組む余地はある。

あなたの学習が実り多きものになります様、心より応援しております。

 

おまけ:問題集の取り組み方【簡易版】

既に一度詳しく書いたが、見返すようにまとめ版を容易しておく。なんとたったの4段階!

 

①制限時間で一度解く

②時間無制限で、単語調べながら解く

③解答解説読んで疑問0にする。

④復習、ひたすら音読

 

この①~③で自分の弱点や取り組むべき学習がが分かる。

 

①→これが現状の実力

②→ここを経て正解した問題は、語彙力の問題→単語覚える

③→①②で正解しなかった問題は、解き方や思考プロセスの問題→解説熟読して解答の根拠を自分に説明できるようにする

 

一般向けに英語教えています。興味あれば是非どうぞ(・∀・)

英語部 | チャレトモ – 「友達」と一緒にスキルアップできる、新しいスキル取得サイト

 

 関連記事

英作文と和文英訳の参考書レビュー

英作文はハードルが高い。受験勉強で英語を「読める」ようになっても、英作文まで十分手が回る人は多くない。

 

なぜ英語を「書く」事はハードルが高いのか?(あるいはそう感じるのか)そして全くゼロの状態から英作スキルを磨いていくにはどうすればいいのか?それを考察しつつ、オススメの参考書を挙げていこう。受験を想定して書くが、英検やその他英語資格試験にも使えるはずだ。

 

 

なぜ「書く」はハードルが高いのか?

英語に限らず言語は「読む、聴く、書く、話す」の4技能に大別できる。そしてこの中で一番難しいのが「書く」ことである。それはなぜか?

説は色々あるだろうが、個人的に推しているのは「人類と文字の歴史が浅い説」だ。

 

言葉と文字

言葉と文字を言い換えると、音声言語と書記言語と言い換えることができる。人類の歴史史上「聞く、話す」の音声言語はその初期から行われてきた。もちろん当時の言葉は今のような体系的なものではなく、どちらかというと「単なる音の発生」に近かったと推測される。サルの鳴き声を想像してもらえれば理解しやすいだろう。

それでも、自分の存在を同胞に知らせたり、仲間へ危険を知らせたりと、コミュニケーションの手段としては十分だった。逆に言えば「聴く、話す」という音声を使ったコミュニケーションは、生存に置い必須のスキルだったのだ。

 

ところが「文字」はそうではない。文字の読み書きが出来なくても生きていく事はできる。確かに、文字のおかげで過去の膨大な知識を蓄積し、集積し、体系立て後世に残していくことができた。文字の歴史は人類の知的優位性の証といえる。しかし、その発生は「言葉」の歴史と比べると、つい最近*のことである。

 

識字率という言葉があるが、あれは「書記言語を認識できるか」の指標である。一方で「音声言語を認識できるか」の指標はない。指標が無いということは、計測するまでもなく音声言語習得は当然の技能であり、その獲得に教育の必要はないということでもある。

 

以上が「読み書き」能力が「話す聴く」以上に、一定の練習を必要とする技能である理由である。そして、「読む」と「書く」を比較したとき、明らかに書く方が能動的*な行為である。よって「書く」が四技能の中で最も難しいスキルと言えるのだ。

 

結論:「読み書き」能力は獲得するために練習が必要なスキル 、さらに「読む」より能動的な「書き」が最も習得に時間がかかる技能である

 

ただ、そんなにビビる必要などない。習得の難易度に合わせて、試験難易度も調整されている。よく言われることだが、学術書レベルの読解が必要な「読み」の試験に対し、中学レベルの運用ができれば合格するのが「書き」の試験だ。

 

*言葉と文字の歴史:何を言葉とみなすか、どこからを文字も見なすかは結論が出ていない、ざっくり言葉は25万年前、文字は5000年前と認識している

*読みが受動、書きが能動:言葉には受動的語彙(見たり聞いたりすれば意味が分かる)と能動的語彙(話したり書いたりできる)があり、受動的語彙数>能動的語彙数の関係式が成り立つ

 

と、前置きがとっても長くなってしまったが、ここからは英作力を独学で伸ばしたい人向けのオススメ参考書をつらつらと書いていこう。

 

英作文へのスタンスと結論

さて、先ずは英作文学習へのスタンスを決め、そこから目標を設定する必要がある。これは勉強をする上で非常に重要なことである。なぜなら、勉強には試験日という時間的制約がある。1年なら1年、半年なら半年と、その中で最大限合格の可能性を広げる行為に注力する必要がる。「英作文に全力かけたら満点でした、でも長文はボロボロでした」ではいけないし「英語に集中したら、英語は満点でした。でも不合格でした」もダメだ。何事もバランスが大事である。

 

とういうわけで、受験英作文は「十分時間をかける余裕はないが、対策しないわけにはいかない教科」といえる。じゃあ、こちらのスタンスは「できる限り短い時間で、合格点を取れるようにする」がベストアンサーとなるのだ。

 

これから参考書のレビューを書いていくが、結論から言うと次の2冊をオススメする。使い方やレベルの詳細が知りたい人は一番最後に書いておくので参考にしてほしい。

オススメの流れ

①英作文実況中継(最低限の対策がしたい)

    ↓

②例解和部英訳(確実に合格点を超えていきたい)

 

 

参考書レビュー

英作文実況中継「入り口は低く、到達点は高く」

大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

 

part①和部英訳、part②語彙、part③自由英作文の3パート構成。「学校で習った文法を使って、正しい文を書きましょう」というコンセプト、和部英訳は50テーマに例文が50と少ないので、英作文初心者も入りやすい。例文や問題が多いのは確かにいいが、多過ぎて手をつける気が起きないのでは元も子もない。その意味で英作アレルギーがある人にも向いている。

 

part①和文英訳

50文しかないので、1日5文でもたったの10日で終わらせることができる(もちろん1周で終わりにしてはいけないが)。また1テーマに付き、2問の演習問題があるので、やろうと思えば合計150問の問題に取り組むのが可能。

 

part②語彙

もちろん取り組んだ方がいいんだろうけど、あくまでおまけ、参照ページ感が否めない。使った記憶は殆どない。

 

part③自由英作

和文英訳と自由英作がセットになっているのは結構珍しい。紙面的にそこまで詳しくはないけれど、最低限必要なことは載っているので、センスある人ならこれで十分。自由英作文で大事なのは、論理展開とその際に使えるフレーズを覚えることだ。単に模範解答を覚えるだけではなく、その解答がどんな論理展開になっているか意識しながら覚えていこう。

 

結論

英作文に苦手意識のある人や、十分に時間をかけられない人が取り組むのに適している。英作文を全くやったことないレベルから、最低限入試に必要なレベルまで引き上げてくれる参考書である。確かに、これ1冊で十分かといえばそうではない。しかし繰り返すが、受験や試験は「総合力」の勝負である。英語長文は圧倒的配点を占める、他教科にも時間を割かねばならない。まずは限られた時間で最大の効果を狙い、本書から学び尽くしてほしい。

 

ハイパー英作文「実況中継に網羅性を足したもの」

大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編

大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編

 

作者は英作文実況中継と同じ大矢復氏。なので基本的な考え方は同じだが、例文数が増え、扱う文法項目と解説が詳しくなっている。

この本は初心者にはあまりオススメできない。扱う項目が増えた分、当然情報量も増えている。文法知識が乏しいまま取り組むと、中々進まず効率が悪くなってしまう。せめて、英頻やネクステといった網羅型文法問題集で6割以上取れるようになってからの使用が望ましい。逆に文法の基礎が完成しているなら、検討に値する本である。

 

結論:すでに基礎が完成している人向け。悪くないけど立ち位置が微妙。

 

ドラゴンイングリッシュ「コンパクトにまとまった必要十分な1冊」

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

 

言わずと知れた英作文教材の雄。この参考書で学び、救われた受験生も多いだろう。何が良いかって、たった100文暗記で受験英作文を乗り切ろうというコンセプトである。無限に思える英語学習、そこに100文という明確な、そしてなんともキリの良いゴールを与えてくれた。この本が支持される所以である。

 

ただ、絶賛の声の中大変恐縮ではあるが、これは使用者を選ぶ1冊である。これを使えるのは、文法や語法の知識が十分な受験英語中級者だ。英作文初心者にオススメできない。その理由を2つ上げてみよう。

 

理由①:文法項目が体系的になっていない

「いきなり仮定法で始まる」で御馴染みの本書だが、文法項目を体系的には教えてくれない。体系だっていない弊害は、自分が今どこを勉強しているのか分からず、成長を感じにくくなってしまう事だ。成長を感じ無いと達成感を得られず、達成感を得られないと学習を続ける意欲を失ってしまう。これが理由の一つ目だ。

 

理由②:解説が必要最低限

見ればわかるが、本書は見開き1ページで例文と解説が完結するようにできている。これはレイアウトとしては最高に使いやすい。しかし、それ故の欠点もある。レイアウトを優先した紙面の結果、解説部分が物理的制限を受け、最低限の内容になっている。当然、文法の原理原則から説明する余裕などない。これも初心者にオススメ出来ない理由である。

 

じゃあ、どんな人にオススメできるのかといえば、文法なんか復習しないくてもいい人にはちょうどいい。程よい難易度(出来る人にとってのね!)、程よい分量(たったの100文!)、1日5文やるだけで1ヶ月とかからず1周できてしまう。後は受験のその日までひたすら繰り返して全文一瞬で思い出せるようにするだけである。

 

結論:分量最適、レイアウト最高、文法完璧ならベストかも。

 

英作文が面白いほど「もう英作文しかしなくていいじゃん、な人向け」

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

 

まず紙面がうるさい。紙面から伝わる圧が半端じゃない。そして物理的にも重厚、重い。まさかの400ページ越え、圧巻。相当の覚悟がないままに取り組むと挫折すること請け合いな本。

その分、著者竹岡氏の情熱がこれでもかと詰め込まれている。やりこむ見返りは十分ある。ただ、繰り返すが、覚悟なければ使い切れない。使いきれなきゃ意味がない。「必要最低限で合格点」のスタンスからはオススメは出来ない。

これをオススメできる対象は、既に十分英語ができていて後は英作文だけに集中すればいい人、或いは竹岡先生の熱烈な信奉者でやり切る覚悟のある人、のどちらかだ。

 

結論:余裕か覚悟があればどうぞ 

 

例解和文英訳「ドラゴンイングリッシュの痒いところに手が届いた、現状ベスト」

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

 

 正直これがあれば「ハイパー英作文」も「ドラゴンイングリッシュ」も「面白いほど~」もいらない。それくらい完成度が高い。

扱っている内容は「ドラゴンイングリッシュ」と割と被っている。じゃあなにが違うかといえば、「ドラゴン~」が紙面の都合で割愛した文法をしっかり解説してくれている。また、分野ごと区切られ、文法も体系的に学べるようになっている。

 

つまり、

ドラゴンイングリッシュ+文法解説+体系理論=例解和文英訳

という感じだ。そう考えると、鬼に金棒、いや、焼き魚に大根おろし、カレーにハンバーグである。

但し、解説が詳細な分、求められる知識水準は高い。文法が疎かなまま取り組んでも得るものは少ない。本書の記述で少しでも不安を覚えたら、直ぐに文法書なりで調べて不明点を潰していってほしい。

「 こういう時はこう言え」だけではなく「なぜそれなるのか」に答えてくれる、英作の勉強をしつつ、文法の原理原則に立ち返れる、非常に稀有な一冊である。

 

オススメな流れと対象者レベル

最初に書いたが、オススメは①実況中継→②例解和文英訳の流れてある。但し、全ての人が②までいけるとは思ってないし、また、人によっては行く必要もない。時間的余裕がなければ①までになるし、志望校で求められるレベルが高くなくても①まででいい。

自分の現状能力、残された時間、志望校の要求レベル、最終的にはそれらを統合して判断してほしい。何度も言うが試験は「総合力」の勝負である。

 

①英作文実況中継

対象者

・センターレベルの文法分野で得点率7割未満

・偏差値60以下

・文法に不安がある

・英作対策をしたことがない

このどれか一つでも当てはまれば。ここからスタートした方がいい。まずは見出しの50文を解説を読みつつ速攻で覚えよう。1日5文で10日で終わる。そこから3周しよう。それで約1ヶ月である。

それが出来たら例題の100文を覚えよう。解説を読み返しつつ1日3テーマ(6文)、約半月で1周しよう。復習は1日5テーマ(10文)にして、また1ヶ月で3周しよう。これで掲載されている150文を全て3周したことになる。ここまでで所要時間2.5ヶ月である。

 

最低限の対策でいい、或いはこれ以上英作文へ割ける時間が無いのならここまでである。後は受験本番まで1日10文くらいのペースで復習しよう。もし余裕があれば↓に進めである。

 

②例解和文英訳

対象者

・文法に自信あり

・英作対策をやった経験がある

要はある程度英語に自信があれば、いきなりこちらから入っていい。全部で105テーマあるので、1日5テーマ、復習も込みで1ヶ月でまわしていこう。後は試験当日までひたすら繰り返すだけである。

人間は忘れる生き物だ。最低10周、出来れば20周以上復習しよう。ビビる必要はない。繰り返せば繰り返すだけ、1周にかかる時間とエネルギーは減っていく。仮に1周目に50時間かかったとしても、2周目は40時間、3周目は25時間と、加速度的にスピードが上がっていく。模試や試験の締め切り効果も使用しつつ、短い時間で復習していこう。

 

 

一般向けに英語教えています。興味あれば是非どうぞ(・∀・)

英語部 | チャレトモ – 「友達」と一緒にスキルアップできる、新しいスキル取得サイト

「視覚と認識」:やっておきたい英語長文500-⑥

 

■トピック

パラ1:見ることへの問い

パラ2:大きさへの問

パラ3:目の認識の仕方

パラ4:結論

 

■要約 

パラ1:「目で見た」は信用できるか?!

パラ2:ある物を見たとき、その大きさについて何が分かるか?

パラ3:目は世界を写真の様に認識しているのではなく、知っているモノの特徴を選択して認識している。

パラ4:我々が知覚する物の大きさは、他の点で知っていることに左右される。

 

■全体

テーマ 目で見ることと、物の大きさの関係について
主張 目に映るものをそのまま認識するのではなく、選択して認識している。



■つまりどういうことだってばよ

割と抽象的なで硬めな内容だった。扱ってるテーマは面白いのだが、いかんせんこの文章があまり面白くない、。なので、具体例を挙げながら内容を咀嚼していきたいと思う。

結論を書き換えるとこうだ、「人間は目で見たモノの大きさを解釈して認識する」

例えば、ピンポン玉を手に取って夜空の月と比較している場面を想像してほしい。丁度掲げたピンポン玉と月が同じ大きさに<u>見えた</u>としよう。それでも、私たちはそれらを同じ大きさだとも思わない。なぜなら月はピンポン玉よりもはるか遠くにあることを知っているからだ。


<b>同じ大きさの丸い円</b>が目に入ってきても、一方は指でつまんだピンポン玉、もう一方は遥か彼方にある月。この2つの<b>情報を解釈して</b>、同じ大きさに見える物体がその実異なる大きさの物体であると<b>認識している</b>のだ。

 

逆に情報が邪魔をして、目の前にあるものを誤って認識してしまう事もある。この性質を利用したのが錯覚やトリックアートである。

 

■ポッキーは5円玉の穴を通るか?

繰り返すが、人間は解釈を行って、情報を取り込む(=認識をする)。つまり、対象の情報をありのまま受け取るのではなく、何らかの意味を付与して取り込むのだ。逆に、意味付けしていない情報は認識していない。

ここに、五円玉とポッキーがある。さて、認識の問を立ててみよう。

<b>Qポッキーとプリッツは五円玉の穴を通るか?</b>

いずれも一度は目にしたことがあるものである。ポッキーもブリッツもお菓子の定番と呼べるものであり、日本で暮らしていて5円玉を避けるのは難しい。それにも関わらず、速答できない問題である。

それは何故か?この問いの観点で世界を見たことないからだ。

僕らはこれらを知っている。見て、触って、使って、なんなら食べたこともある。しかし、比べられるほどには正確に認識していないのだ。五円玉は色と大体のデザイン、ポッキーはチョコと柄のバランスぐらいしか認識していない。これが「特徴を<b>選択して認識</b>している」ということである。


さて、ポッキーは五円玉を通るのか?是非ご自身の実験して確認してもらいたい。(その後プリッツでも)


今回のテーマをもう少し抽象化すると「人は知らないことは認識できない」となり。逆に言えば「知っていれば認識できる」となる。オバケも幽霊も幸運も富も「知っているから認識できる」人がいるのである。これらを応用したのが「引き寄せの法則」であり、「運がいいと思っている人が、本当に運がよくなる法則」である。

 

その話はまた。

 

dero339.hatenablog.com

 

「観光と環境」:やっておきたい英語長文500-⑤

  「やっておきたい英語長文500」の要約第5回。今回はテーマは「観光と環境」、要は観光で栄えるとゴミ増えるよねって話。

 

 

 

■トピック

パラ1 インドの漁村の話

パラ2 観光客が減った原因

パラ3 政治家の不満発言

パラ4  ゴミ問題の範囲

パラ5  観光事業とゴミ問題の関係

パラ6  観光事業の欠点

パラ7  結論

 

■各パラ要約(通常)

パラ1 観光地として成功していたインドのコバラム村は40%も観光客が減った

パラ2 これはゴミ処理の問題が原因である

パラ3 「健康は気にしない、商売ができるように湾岸が綺麗になってほしい」
    →つまり、皆が経済的な面を優先してしまっていると嘆いている

パラ4  ゴミの問題はコバラムだけではなく、途上国全般での問題だ

パラ5  観光事業は規制の少ない産業で、エネルギー消費や、公害の問題がある

パラ6  政府がやろうと、業界団体がやろうと、観光に環境問題はついてまわる

パラ7  全ての関わる人が観光地の環境や文化を守る努力をすべきだ

 

今回も堅くなり過ぎたので、やわめverを作成してみる。

 

■各パラ要約(やわめ)

パラ1 インドのとある村の観光客がメッチャ減ったらしい 

パラ2 ゴミが原因だって

パラ3 インド人「花より団子、景観より金!同情するなら金をくれ!!」

パラ4  まぁ、世界中で似たようなこと起こってんだけどね 

パラ5  だってさー観光業界ゆるいからさ~甘えちゃうんだよね~ 

パラ6  御上がやろうと民間がやろうと、どっちもゴミ出るよ。

パラ7  みんなで頑張んなきゃねー^q^(自分がするとは言っていない)

 

全体

トピック:観光産業と環境問題

主張   :皆で観光地を守る努力をしなければならない

  

■なぜ観光業が伸びるのか?

産業革命後、資本主義は長く続いている。その結果(特に)先進国ではモノが溢れている。

その結果、最初に生存の為の衣食住が満たされ、生存の恐怖がなくなると人は2つに分かれた。 つまり、創造する者、消費する者である。(前者2割、後者8割のイメージ)

21世紀になって、圧倒的に多くの人が消費を楽しめるようになった。結果、消費のあり方が変わってきた。つまり「物」から「体験」が消費されるようになったのだ。

悲しいかな、皆が自分と同じものを持っていても幸福感は然程増えない。多くの企業が全力で頑張った結果、見た目のちょっと違う大体同じものが大量に生産され、モノの消費による幸福度が相対的に減ってしまったのだ。

 

物が潤沢な社会で物質的に豊かになったけど、幸福感はあまり増えない。じゃあ何を欲するか?

 

「体験」や「経験」に金を払うのだ (東京メトロの広告はまさにこれ、あれで描かれるのは堀北真希石原さとみの「消費体験」だ) 。そして観光は体験や経験を消費できる最強の方法だ。 どんなにネットやVR技術が発達しても、これ以上の臨場感は出せない。

つまり、世の中が豊かになればなるほど、ますます観光産業の需要は伸びていく。それをどの国が獲得してくか、それはまた別のお話…。

 

デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

 

 

 

dero339.hatenablog.com