蔵ログ

没頭できることを求めて

女性の方が優秀だと思ってずっと生きてきた

人も含めた生物の歴史は雌雄の歴史でもある。にも関わらず男女の話は結構微妙な話題だ。

結論は出ず、議論が明後日の方向に行きやすい。

そこで自らの考えの整理しておくために、その一部を記しておきたい。結論はタイトルの通りだ。

 

ちなみに大前提として今回使う男女は、男性(XY染色体を持つ)、女性(XX染色体持つ)と定義しておく。

気持ちや内面は分からん。身体、つまり突き詰めれば染色体の差異の話だ。

そんなに真剣な話じゃない、飲み屋の与太話にでもしてもらえれば幸いだ。

 

 

女性の方が優秀だと思う5つの理由

理由は5個ある。以下の通り。

  1. 辞書での扱いが違う
  2. 寿命が長い
  3. 脳を守る毛が抜けにくい
  4. 1日に使う単語数が多い
  5. 元来生物は雌しかいなかった説

 

1.辞書での扱いが違う

高校生の頃に何時なしに辞書を引いていたら、衝撃の出会いがあった。

それが今回のテーマのきっかけである。さて、それでは早速手元にある広辞苑(第六版)で「女」の意味を調べてみよう。

人間の性別の一つで、子を産み得る器官をそなえている方。

特に突っ込むべき箇所はない。なるほど、という感じだ。

では続いて、「男」を辞書でみてみよう。

人間の性別の一つで、女でない方

お分かり頂けただろうか、

辞書の定義によれば「男」は「女でないほう」なのである。

 

じゃない方芸人ならぬ、じゃない方性別。それが「男」なのである。

辞書とは言葉の権威であるが、その権威が言うのだからただ事じゃない。

辞書的には男性はサブ、女性がメインなのである。

 

2.寿命が長い

次に寿命の長さだ。これは経験的にも分かりやすく、そしてデータも潤沢にあるはずだ。

生物の目的が長く生きることなら、必要な性がより長く生きるようにプログラムされるはずだ。

そして日本の平均寿命を見る限り、女性の方が寿命が長い。

主な年齢の平均余命|厚生労働省


なんでそうなっているのか?

諸説があるが、染色体の違いの説が一番腑に落ちる。

Y染色体はX染色体の一部が欠けてモノ説だ。

女性はXX染色体、男性はXY染色体というが、男性のは女性の染色体が欠けた性説だ。

欠けているなら色々しょうがない(寿命の差異の理由については諸説あるから、鵜呑みダメゼッタイ)。

 

3.脳を守る毛が抜けにくい

要は頭髪の話だ。

体感的に分かると思うが、男性の方が頭皮の毛量が薄い割合が多い。

体は多少負傷しても生命を維持できるが、頭そして脳は負傷すると再起不能になりやすい。

そうであれば、頭皮を防御力が自然と下がる男性の方が、より死に近いと言えないだろうか。

死に誓いということは...(以下略

 

4.言語をつかさどる脳の部位が発達している

「女性はおしゃべりで、男性は無口だ」という話がある。

これはデータ的にもそうらしい。

Women talk three times as much as men, says study | Daily Mail Online

Women really do talk more than men (13,000 words a day more to be precise) | Daily Mail Online

この記事を参照すると、男性が1日につかう単語数が約7,000なのに対して、女性が使う単語数は約3倍の20,000とある。

これを書いたのはDr Louann Brizendine(ルーアン・ブライズンディーン博士)という学者さん。

ややフェミ寄りの人なので、そこは差し引いて考えないといけないが、女性の方がおしゃべりであるという主張は、実体験として納得しやすい。

体は使えば発達する、脳も使えば発達する、たくさん話せば言語野はより発達する。

はてさて、よく話すから発達するのか、発達しているからよく話すのか…。

 

 

5.元来生物は雌しかいなかった?!説

そして男はいらないんじゃないかと薄々思っていたところに、懇切丁寧に決定打を打ってくれたのが本書である。

できそこないの男たち (光文社新書)

できそこないの男たち (光文社新書)

 

 「動的平衡」などで一躍注目を浴びた福岡伸一博士の著書である。

氏の主張をまとめると「原始生物時代そこには生殖機能を持つメス的な生物しかおらず、メスがオス的な同種の生物の誕生を望んだがゆえにオスは生まれた」ということになる。

 

正直この理論は腑に落ちる。

感情的には認めたくないがい、生命の目的は自己の保存、複製であり、それは(非常にあたり前だが)生殖機能を有するからこそ生まれる目的である。

当然、生殖機能を持たない生命は現存していない。

生殖機能を持つ種(つまり今でいう雌)が多様性を求めて生殖機能を分離した、それが雄の正体であるというのだ。

アダムとイブもビックリ!

なんで単体で成立していた自己保存をわざわざ(かなり面倒なことに)雄雌に分けたのか?

分裂や出芽などによって同じ遺伝子を複製し続けると、環境の変化に対応できない可能性がでてくる。

環境は常に変化し続けるのに自己が同じ遺伝子ばかりを引き継いでいたら、いつか環境の変化に適応できなくなる可能性がある。

一方で、その時その時生き残っている異性と生殖していけば、常に現状の環境に適応している生命の遺伝情報を残すことになり、結果、生き残る可能性を増やすことになる。

生命は、なんと合理的なのだろうか。

 

まとめ

こんな理由で基本的には女性の方が生物として優秀だと思ってる。

もちろん個性や個体差があるのは承知しているから、こんな風に生物を2分化するのに然程意味が無いのもわかっている。

ただそれでも、社会として男女という区分があるのなら、一度自分の考えをまとめようと思ったのが書いた理由だ。

 

原体験としては、初めて辞書での扱いを見た時に感じた「あれ、じゃあ俺もっと頑張らないとダメじゃね?」という感情である。

この男女観がもし真であるとすれば、*こそ$%されるべき対象であり、●▲◼︎はもはや*が+*@していると思いきや、その実態は#によって*の$:*しているという事では無いのか!?

 

レディースデイは減ってきたが、男性にも優しい社会であってほしい。多分来ないと思うけど。。。

 

結局、同性異性どっちも大事にしようという話である。




*関連書籍

 

「ストレス」やっておきたい英語長文500-①

 という訳でさっそく「やっておきたい500」を使って、パラグラフリーディングの訓練をする。

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 

 この教材を使ってるなら、一度自分で各段落の要約を作って下記と見比べてほしい。(教材に全体の要約はあっても各段落の要約はないよ)

 

それでは早速1番から。最初はストレスについての内容だ。

  • ■トピック
  • ■要約
  • ■全体の主題と主張
  • ■ストレスとは何か?

 

続きを読む

パラグラフリーディング概論:要約で頭を良くしよう

パラグラフリーディングという言葉を聞いた事があるでしょうか。ググれば詳細な説明がたくさん出てきますが、乱暴に言ってしまうと文章の本旨を見失わずに読む方法のことです。

詳しくは後述しますが、 この手法は英語だけではなく現代文にも応用でき、受験を超えて社会人になってからも使える技です。 なので、ぜひ若いうちに身につけて置いて欲しい能力だと思っています。

こんな人におすすめ
・単語・文法といった基礎が終わってる受験生
・もっと正確に長文を読めるようになりたい
・英語偏差値60の壁を越えたい
・頭を良くしたい

 

 

パラグラフリーディング概論

頭が良いとはなんだろう?

さて今回はタイトルとして「要約で頭を良くしよう」と書いた。そもそも「頭がいい」とは何だろうか?

この答えは人によって様々だろう。しかし今回はズバリ「抽象と具体を自由に行き来できる能力がある」と定義します

これをさらに短く言うと「抽象的思考ができる」と言い換えることができます。

 

パラグラフリーディグの効用

パラグラフリーディングは抽象と具体を行き来する訓練として最適です。

パラグラフリーディングをするためには各パラグラフを要約できるようにならなければなりません。
要約するためには各パラグラフの本旨を掴む必要があります。
本旨を掴むためには各パラグラフが何を言いたいのか抽象化して考える必要があります。 

つまり、パラグラフリーディングをするために抽象的思考をして要約を作る、その訓練を通して「頭が良くなる」のです。

大人になっても使えるスキル

なぜ社会人になってからも使えるか説明します。社会人として必要なスキルと次のようなものがあります。

  • 大量の資料をまとめて報告書を作成する
  • 新しい企画を提案する

どちらの場合も「何が本質的な部分で、結局何を主張したいのか」を自分の中で掴んでおかなければなりません。

そしてその時に、パラグラフリーディングで学んだ能力が活かせます。

英語の勉強にパラリーを取り入れることで、将来役立つ能力も訓練することができる。まさに一石二鳥の方法です。

文章を読む上での大前提

パラグラフリーディングをする上で大前提として知っておけなければならないことがあります。それは、

1つの文章でできる主張は1つ、

各パラグラフでできる主張も1つ

ということです。

そして、各パラグラフの主張を通して全体の主張を形成するというのが一般的な文章の構成になります。イメージこんな感じです。

 ⇦パラ1の主張
 ⇦パラ2の主張
 ⇦…
 ⇦…
 ⇦最終パラの主張

これを大前提として、試験中に行うパラグラフリーディングと、復習の時に行うパラグラフリーディングと訳で紹介します。 

 

パラグラフリーディング応用編

試験中に使えるテクニック

これから紹介する手法は試験中に使えるパラグラフリーディングです。

  • 英文全文をベタ読みしちゃって時間内に読み終わらない

  • その英文が結局なんの話をしているか途中で分からなくなる

こんな悩みがある人は試して、取り入れる価値ありです。

具体的なやり方

具体的な方法は次の通りです。

①パラグラフ1と最終パラグラフをざっくり読む

②各パラグラフの1文目(よく分からなければ2文目)のみ読む

③この時点で答えられる設問には答える

④設問から本文中に書いてある箇所に目星をつけて、そこを中心に読んで回答する

それぞれ補足していきます。

 

①パラグラフ1と最終パラグラフをざっくり読む

まず最初と最後をパラグラフを読みます。ここからテーマ筆者の主張がわかります。例えば、テーマが「猫」だったとして、主張は「猫はやっぱり可愛い」とか「猫は人が思っている以上に賢い」とかが筆者の主張になります。

Aをテーマとすると「Aは(Bなので)Cだ」という形で概ねまとめることができます。

 

②各パラグラフの1文目(よく分からなければ2文目)のみ読む

各パラグラフは基本的に「抽象→具体」の流れで進みます。なので、各パラグラフの冒頭にそのパラグラフで一番言いたいこと書いてある可能性が高いです。

各パラグラフの最初の方を読んで、そのパラグラフのトピックや主張を試験用紙の端に簡単メモしておいて下さい。

これによって、後で設問を読んだ時に、どのパラグラフを読めば求める内容が書かれているかのあたりをつけることができます。

 

③この時点で答えられる設問には答える

全体の流れがわかった段階で、一旦設問全てに軽く目を通して下さい。そして、回答できそうな問題にはこの時点で一旦回答してみて下さい。

本文全然読んでないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、what is the main topic of this passage?など文章全体に関する問題はこの時点で答えることができます(少なくとも選択肢の一部を消すことはできます)。


④設問から本文中に書いてある箇所に目星をつけて、そこを中心に読んで回答する

後はいつも通り設問を解いて下さい。ただし、全文をベッタリ精読するようなことはせず、設問に聞かれている内容に関係する部分だけ読んで下さい。

既に大まかなトピックのメモの残しているので、大体どの部分を読めばいいか察しがつくと思います。

 

復習の時にやるパラグラフリーディング

ここからは時間をかけたパラグラフリーディングのやり方です。試験時間にここまでやる余裕はないので、問題集や過去問を解き終わった後にすることだと思って下さい。

これをやるだけで、復習の濃さが何倍にもなるので是非取り入れて下さい。

 

方法は

各段落を要約し、全体のトピックと主張をまとめる

これだけです。 少しだけ補足するとこんな感じです。

①各段落を要約する(=その段落が結局何を言いたいのかまとめる)

②全体の話題と筆者の主張をまとめる(もし主張がなければ無しでOK)

先にも触れましたが、パラグラフリーディングの本質は文章の本旨を掴むことです。

文章における具体例、体験談、実験データなどは主張の正当性を高める手段にしか過ぎません。なので、そう言った具体的な内容は要約に入れる必要はありません、すっとぱしちゃってOKです。

結局何を言いたいのか?これを常に意識しながら読んでみて下さい。そこを掴むことができれば自然と要約も書けるようになります。

 

 

パラグラフリーディングを学ぶのにオススメの教材 

ここまで延々とパラグラフリーディングについて説明してきましたが、本で体系的に学びたい!という人もいると思います。そんな人向けのオススメ教材を紹介します。 

入門編

入門編と書いていますが、内容的にメチャメチャ簡単と言うわけではありません。そもそもセンター試験レベルで8割に満たない受験生は単語や文法に穴があるはずなので、そちらから取り組んで下さい!パラグラフリーディングはそういった基礎ができてからの手法です!!

...とは言えどうしてもやってみたいと言う人にオススメなのがこちら、センターレベルの内容もあるので、そこまで無茶ではないかなと思います。でも偏差値50くらいの学力は欲しいです。

英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編     河合塾SERIES

英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編 河合塾SERIES

 

こちら↓は割と最近発売された本、入門書としてはこちらでもOKです。例によって本屋さんで見比べて、気に入った方を買って下さい。

パラグラフ・リーディングナビ   英文はこう読む (大学受験ナビゲーション)

パラグラフ・リーディングナビ 英文はこう読む (大学受験ナビゲーション)

 

 

発展編

センター試験は余裕で、早慶や難関国公立を目指している人にオススメなのがこちら。

ディスコースマーカー英文読解

ディスコースマーカー英文読解

 

出題も東大や一橋といった難関大学の過去問から選出されており、解説もメチャメチャ詳しいので単純に長文問題集としても超優秀です(音源がないのが本当に残念)。

出題大学を多い順に並べるとこんな感じです。(右の数字は出題英文数)

東京大学 5

一橋大学 3

東京工業大学 2

東北大学 2

大阪市立大学 2

徳島大学 2

上智大学 2

京都大学

東京医科歯科大学

慶應義塾大学

早稲田大学

 

長文問題集

ここまではパラグラフリーディング専用の教材を紹介してきましたが、ここからはベストセラーの長文問題集の中でパラグラフリーディングにも転用できるものを紹介します。

具体的には各段落のトピックや要約がまとめられている教材です。 

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編

 

 

短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文 Level1 センター基礎レベル

短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文 Level1 センター基礎レベル

 

 

次に最近勢力を伸ばしている旺文社の全レベル問題集。これのレベル5とレベル6は段落ごとのまとめが載っています。ただし、レベル4以下は掲載されていないので注意して下さい。 

 

これからすること

さて、これから何をするのか。具体的には市販の長文問題集を使う。問題を解きつつ以下のことをして下さい。

①各パラグラフのトピック(話題)を書く

②各パラグラフの要約を作る。(やり方はトピック+主張or説明)

②全体のトピックかき、筆者の主張をまとめる。

 

これだけ見てもよくわからないと思うので、これから具体例としてやっておきたい英語長文500に取り組んでみたいと思います。これを参考にして、自分でも取り組んでみて下さい。

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 

 タイトルにもなっている様に500ワードほどの文章が20文入っています。パラグラフ的にも6〜9パラグラフなのでちょうどいい感じです。

 

それでは早速取り掛かってみましょう!

dero339.hatenablog.com

 

 

自分のブログをパラグラフリーディングしてみる 

自分の過去のログで例を出そう。まずは⇩これにざっと目を通してほしい。

dero339.hatenablog.com

この文章における【全体の主張】をまとめると「星野源は恋人を取られてもいいくらいめちゃめちゃイケてる男だ!」になる、そしてその主張を強化するために、各々の事例を挙げている。 

これ例は論文でもなんでも無いからそこまで厳格ではない。しかし、学術論文や英語の文章は綺麗にこの構成(主張⇨主張を正当化する論理)が取られている。これを逆に利用して効率的に読もうというのがパラグラリーディングの手法である。

 

 

10〜3月エアーポケット説

これは私が勝手に提唱している説である。

エアーポケットとは空白の事、つまり10~3月は空白になっていないか?10~3月はあっという間に過ぎ去ってないか?という問いである。

 何を隠そうこの記事を最初に書いたのは去年2015年の10月である。そして気がつけば3月が終わっていた。日本の冬は短い(かもしれない)。

 

なぜそう感じるのか、その原因と対策を考えてみよう。

 

 

仮説①:締イベント原因説

10月末はハロウィン、11月は既にクリスマス商戦、クリスマスが終わると年の瀬、それも終わると新年・正月・正月ボケ、2月のバレンタイン、卒業・異動シーズンもう年度末…?

 

こんな感じで秋冬を過ごしていなだろうか?

 

10~3月はイベントが多い。しかも「締め」のそれが多い。締めのイベントとは「何かを区切りをつける、終わらせる」イベントだ。

具体的には12月末と3月末が該当する。年末と年度末だ。会計年度であったり、学年末であったりという部分もあるだろうが、何より「世間的」な末締めの空気がある。

少しから意識がこれらの末に向かっていく。つまり、11月から年末への意識が始まり、2月から年度末への意識が始まる。そうなると、心(意識)は現在に在らず、常に少し先に集中していることになる。


意識が現在に集中していなければ、時間が過ぎ去るのは早い。時間を感じるのは意識だが、その感じる意識が無ければその時間は限りなく存在しないものになる(ここを詳しく書くのは別の機会にしたいが、今日だけ頑張るという意識は重要だ)。

 

この仮説をまとめよう。

時間的な「締め」は対し誰も抗えない、呑まざるを得ない。しかし、それをわかった上で意識的に今日や今に集中すれば、エアーポケットから抜け出せるかもしれない。 

 

 

仮説②イベントが個人(自分)のものじゃないから説

この説は若干苦しい(がゴリ押ししてみよう)。

 

では、もう一度10~3月の主な行事を振り返ってみよう。

ハロウィン、クリスマス、大晦日、お正月、バレンタイン、受験シーズン、卒業・異動。カタカナが多い。

 

一方4~9月の主な行事は

始業、ゴールデンウィーク、七夕、夏祭り、夏休み、御盆。

 

 4~9月が個人や親しい友人と楽しむ行事である一方、10~3月は世間的なイベント多い。4~9月の行事はその中で何をやるっていうのが特に決まって無いのに対し、10~3月のイベントは割と「型」がある。

ハロウィン、クリスマス、大晦日、お正月、バレンタイン、卒業・異動…、多少の違いはあれ、参加者全員で大方同じことしていないか?

ここから、個をコミュティーや世間に合わせている内に時間が過ぎ去っている、と解釈できないだろうか。 そうであれば、世間に合わせず、自分の日常や習慣に意識を集中すればエアーポケットに陥らずに済むかもしれない

 

さて、反論しよう。

コミュニティーは煩わしいが、社会的な生き物である人間は、その中しか幸福感じられない。コミュニティーを排することで個人の時間を増やすことはできるかもしれないが、そこに幸福があるのだろうか? あるいは、幸福を減らすかもしれない行為するのは賢い選択と言えるのだろうか?

 

◼︎まとめ

以上の2つの仮説から鑑み10-3月エアーポケットへの対策をまとめると、「世間やコミュニティーの流れにある程度乗りつつ、それでも今や今日に意識を集中させるのを忘れない」ということになる(そしてこれを忘れないために紙にでも書いて玄関にでも貼り付けよう)。

 

なんとも口に出すのも恥ずかしい、古典的な結論になったのでした。
南無三。

 

エアポケット

エアポケット

 

 

 

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

 

”Sully"

Today I saw a movie. The title is "sully" : it is Clint Eastwood's new one.
This movie starts not before the incident but after and mainly describe around a plane captain featuring Tom Hanks.


C・イーストウッド監督×トム・ハンクス主演『ハドソン川の奇跡』予告編


At first, I thought this movie presents responsibility and blame. both word is similar in japanese 責任 and 責任感. In this movie, He is said "hero" on the other hand suspected "fraud".
However finally I thought Eastwood made this film only because he was moved this incident and captain.
Climax is not so dramatic, but it is definitely poweful. Year I recommend it.

 

 

「手軽に生きたくなる方法ランキング」勝手に作ってみた。

日常のふとした時に切ない気分になることがある。中長期的にはやりたいことも行きたい場所もある。それでも、何かもやもやとした気分になる。

気分の浮き沈みは誰にでもあるが、それでも生きていこうと思えるものがあるか無いかは大きな違いだ。人間希望がなければ、やはり生きていけない。

そいういう意味で、何かに没頭、熱狂、酔狂できる人が羨ましい。アイドル、俳優女優、アーティスト、芸人、特定の誰かにハマれるのは分かりやすく羨ましい。さらに稀にいる自分にハマれる人、最高に羨ましい。

人じゃなくてもいい。酒、テレビ、ゲーム、野球、ギャンブル、オリンピック、ワールドカップ、クラブでズンドコ、熱中それ自体は悪くはない。

辛いことがあっても、これがあれば元気になれる、生きていける、そういうものがあるといい。それに自覚的であるとことさら良い。

 

というわけで、サクッと生きたくなる方法を考える。こっから先はメモ書きだ。多分結論はでない。

 

続きを読む

「シン・ゴジラ」が面白かった人にオススメしたい漫画1選

というわけで、御多分に漏れず観てきました!「シン・ゴジラ」。結論から言うとめちゃめちゃ面白かった!今すぐ映画館へgoだ。

 

作品の良さは多くの人が言及しているので多くは触れないが、苦手な映画との比較で良かった点を3点だけに絞ると、

・非現実的な仰々しい大げさ演技  → 抑揚を抑えた演技
・余裕というの名のなめプ     → 全力vs全力
・モブ(エキストラ)気になる問題 → 余計なこと言わないさせない 

も少し細かく言うと、 

続きを読む

マック赤坂の「立候補」

世の中には泡沫候補と呼ばれる人々がいる。当選の可能性が限りなく低いのにも関わらず立候補する人々だ。有名どころは外山恒一氏、又吉イエス氏、ドクター中松氏辺りだろう。そして今回書くのはマック赤坂氏についてだ。

 

       f:id:dero339:20160716235118j:plain

顔を見たこともあるだろう。奇抜なコスプレをして政見放送をしたことで話題になり、渋谷で踊る姿も頻繁に目撃され、もはや名物おじさんと化している。そんな氏を追ったドキュメンタリー映画が実は存在する。

www.youtube.com

 

先に結論から書いておこう。多数派に挑むのは凄いよって話である。

 

続きを読む

没頭キャスト#4~6 フリーターが独学3ヶ月で地方上級に合格した話

公務員と呼ばれる職業がある。国や地方自治体の為に働き、ひいては国民、地域市民の為に働く職業だ。明治憲法下なら「官公吏」(かんこうり)と呼ばれ(そう言われるとちょっとカッコイイ)、職業ランキングでも上位にランクインしている。

人気職業ランキング(2016年6月) | 13歳のハローワーク 公式サイト

御時世だろうか公務員には「安定」というイメージがついて回る。これは国や自治体が雇用主のようなものになるので、民間と違い破産がなく、失職しない、というイメージから来ているのであろう。合コンでも人気の職業らしい(知らんけど)。


私自身は両親が公務員で、日々見ていたせいかあまり憧れたことはない(両親は私を公務員にしたがってはいたが)。そんな両親への罪滅ぼしではないが、今回は速攻で公務員になり速攻で辞めた人に話を聞いてみた。

公務員には一体どうやってなるのか?実際の収入は?どんな仕事をしているのか?1日の労働時間は?などなど、公務員を目指している人には気になる話も多いと思う、そんな方は是非ご視聴を。

www.youtube.com

 

ポイントとしては「独学といえど勉強法はほぼ確立されている」ということだ。要は↓の勉強本通り勉強すればいいのだ。(*本書の話は本編で触れてます)

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2017年度版

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2017年度版

 

この本自体はAmazonや本屋に行けば ¥1,400程で買える。言ってることは至極シンプルで「出来のいい参考書を繰り返し解け!」に集約される。

この方針や勉強法には大いに賛同する。しかし、買って読んだ全員が合格できているわけでもはない。受験予備校に行っている全員が合格していないのと同様にだ。

その違いは何か?それはモチベーションやマインドといったやや抽象的な部分になると思う。その部分を何となく感じとって貰えると幸いだ。

移動中にでも垂れ流しながら、ラジオ感覚で聞いて貰えればいい。
前半は科目の話だから、公務員試験の概要を知っている人は、後半からどうぞ!

 



 

 

*関連記事

dero339.hatenablog.com

 

2016年上半期 劇場公開映画ざっくりレビュー@洋画

ってなわけで、今回は洋画。合計12作品。現状、面白い作品が多くて大満足です。

ラインナップとオススメ度はこちら

 

オススメ度5☆☆☆☆☆ 万人にオススメ、ベスト級映画
オススメ度4☆☆☆☆ 普通にオススメ、好き
オススメ度3☆☆☆  条件が合えばオススメ
オススメ度2☆☆   DVDとかででいいんじゃん
オススメ度1☆    暇なとき見たらいいんじゃん

 

 

オデッセイ (オススメ度5☆☆☆☆☆)

 どんな問題が起こっても、感情的にならず、各々が淡々と自分にできる最高の仕事をする。最高やんけ!でもね、60億人もは彼のこと待ってないよ!そういうの止めよ!!

 
 
 

スティーブジョブス (オススメ度4☆☆☆☆)

 スティーブジョブスの有名なプレゼン直前×3といった一風変わった映画。舞台でもできそうなくらい、空間的には非常にミニマムな映画。ジョブスを取り巻く人々との関係が徐々に変化してゆき…あれ意外と名作じゃね?って思った作品。ジョブスについて事前情報がないと置いてけぼりにされる映画でもある。同じタイトルで違う映画もあるから気をつけてね!

 
 
 

マネーショート (オススメ度4☆☆☆☆) 

リーマンショクが起こるまでの舞台裏的な話。金融用語がわかれば面白い、わからなくても面白い。お金ってなんだっけ?の入り口にもオススメの映画。セリフが少ない人お含めて配役が秀逸

 
 
 

バッドマンvsスーパーマン  (オススメ度3☆☆☆)

 暗い人×暗い人=明るい人とは残念ながらならなかった作品。全体的に陰鬱とした雰囲気が、恐らく評価を下げてる所以。でもジャックスナイダー作品が好きなら大丈夫だよ。ワンダーウーマンが美しいしカッコイイよ。

 
 
 

スポットライト世紀のスクープ (オススメ度3☆☆☆) 

 周りの友達からは「ハゲたおっさんが沢山出てきて誰が誰か分からない」と不評だった作品。いやいやイケメンばかり出てたからといって名作にはならないでしょう!これを見て「大人が一生懸命頑張る映画やシーンが好き」ってことに気がついた。

 
 
 

ズートピア (オススメ度5☆☆☆☆☆)

ズートピア (吹替版)

ズートピア (吹替版)

 

もはや言うことないでしょう。文句の付けようないです。期待せずに見に言ったら凄すぎて、「すげー!やべー!」と大分語彙力が落ちた作品。2次創作も盛り上がってて、闇を見た作品でもありました。

 
 
 

シビルウォー (オススメ度4☆☆☆☆)

みんな内容ばかり気にして言及してないけど、映画冒頭のアクションが必見だと思うよ。殴られた人が飛ぶ距離、速度、かなり新しい取り組みをしてると思う。

 
  

ヘイトフルエイト (オススメ度4☆☆☆☆)

 タランティーノが新作出したら見るしかないよね。そりゃあ、一定のクオリティーは担保されてますよ。期待して見に行って、期待通り面白かった映画。雪山で裸の人間は、かくもか弱く見えるのかを知った作品。

 
 

デットプール ( オススメ度3☆☆☆)

デッドプール (字幕版)
 

 これも人気出ちゃったので特に言うことなし。X-menネタも多い、他の映画のネタも多い。「おーカナダ!」は意味がわからなかったけど、カナダの国歌なのね。

 
 
 

ロブスター (オススメ度3☆☆☆) 

ロブスター(字幕版)

ロブスター(字幕版)

 

 これはミニシアター系の映画。恋人ができない人間は他の生き物にされちゃう映画の話。恋ってなんだっけ?恋愛ってなに?愛ってなんぞ?多分そんなテーマ。

 
 
 

ルーム (オススメ度3☆☆☆)

ルーム(字幕版)
 

 監禁されてた母子の話。状況を考えると結構つらい、でも、映画のトーンは割と明るめで最後めで観れる。言いたいことは沢山あるけれど、この母子含め全ての母子の良好な関係と幸福を願わずにはいられない作品。

 
 

素敵なサプライズ  (オススメ度2☆☆) 

 割とベタベタな映画。残念ながら予想を超える面白さはなかった。安心して映画が見たい人やデートにはオススメ。でも、死ぬまでにダンスを習ってみたいな、と思うくらいにはいい映画だった。

 

 

 

 

 これからも期待の作品が沢山上映されるので、下半期も楽しみです!

 

*関連記事

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

dero339.hatenablog.com

 

 

2016年上半期 劇場公開映画さっくりレビュー@邦画

2016も上半期が終わり下半期に突入しました。ってなわけで上半期に劇場で見た映画一気にレビューします。計算したら合計16作品、月2本を目標にしてるので、割といいペースです。今更?!っていう作品が多いので、DVD選びの参考にしてもらえれば幸いです。

 

まずは邦画から、邦画はすっかり観なくなっちゃったけど、今年は見た映画は割と面白い!7月末のシンゴジラも期待!(震

 

オススメ度5☆☆☆☆☆ 万人にオススメ、ベスト級映画
オススメ度4☆☆☆☆ 普通にオススメ、好き
オススメ度3☆☆☆  条件が合えばオススメ
オススメ度2☆☆   DVDとかででいいんじゃん
オススメ度1☆    暇なとき見たらいいんじゃん

 

 

リップヴァンウィンクルの花嫁  オススメ度4☆☆☆☆

 岩井俊二監督の最新作。不思議な予告編、本編3時間と突っ込みどころは多い。内容は、好意的に解釈すれば救いの映画だし、否定的に見れば呪いの映画だと思う。岩井俊二監督作品は、いいとか悪いとかじゃなくて、とりあえず見てあーだこーだいい合う映画。

 

 

アイアムアヒーロー  オススメ度3☆☆☆

 ちゃんと怖い、いいじゃんジャパニーズゾンビホラー!って思った作品。個人的には高速道路に行くまでが白眉。途中で止めてた原作読んだら、さらに面白くなってて感動した。ほんとマンガの国に生まれてよかった。ちゃんと怖いからホラーが苦手な人にはちょっと…。

 

 

ヒメアノール オススメ度3☆☆☆

 原作何度も読んでたし、終盤まで予想を超えることはなかった。…でもさ、最後にやられちゃったよ。2つ隣で見てた男の子は、係員に声かけられるまで上映後も泣いとったで。これは是非マンガも読んでほしい作品だよ。。。

 

 

世界から猫が消えたなら  オススメ度☆☆

いい作品。いい作品なのはわかるんだけど、ごめんなさい物足りなかった。1番引っかかったのは母の死という一大イベントを経て尚、何故自分の命について考えなかったのか…。

 

 

次回、洋画編

 

dero339.hatenablog.com

 

没頭キャスト#2~3「文学研究とは何か?」と「芥川賞と直木賞」

前回の続きです。

今回は「文学研究とは何をするのか?」という話をしてします。研究のアプローチ法と文学研究の時代区分の話です。(今回も倍速再生オススメ)

www.youtube.com

 

 

パート③として芥川賞直木賞といった文学賞の話をしました。硬めの話が苦手な方はこちらからどうぞ、割とやわめです。

www.youtube.com

 

* 本編に出てきた作品

岬 (文春文庫 な 4-1)

岬 (文春文庫 な 4-1)

 

 

 

 *関連記事

没頭キャスト#1 文系大学院生のリアル

あなたは大学院というものをご存知でしょうか。バカにするなと思われたかもしれません、では大学院についてどこまで知っているますか?存在していることは知っていても、その内情をよく知らないものかもしれません(少なくとも私にはそうです)。

高学歴というと一般的には難関大学出身のことを指しますが、本来の意味は学位の高低の話です。定義によれば大卒以上はこうなります。

【高】  博士>修士>学士  【低】

つまり極端な話をすると、よく分からない3流大学院を卒業して修士を取れば、東大の学部卒生より「高学歴」になります。

高学歴のメリットは専門性の高い仕事へ就きやすいことです。大学教授や研究職、国際機関なんかは修士以上が応募要件に入っていたりします(それが日本の修士でいけるかは別の話)。海外では一度学部を卒業してから働いて、その後キャリアアップのために大学院へ進学する人も一定数いたりします。

ところが、日本で修士や博士のメリットは現状非常に少ないと言わざるを得ません。苦労の割に報われません!特に金銭的に!!博士を取得しても必ず大学教授になれるわけでも、高収入が約束されるわけでもない。(医学博士除く)

今回話を聞かせて頂いたマギーさんは、文系の、さらに文学専攻です。そんな報われない(?)大学院になぜ進学したのか、入試の対策、普段何をしているのか、そんなことを聴いてみました。 (*倍速再生オススメ)

 

勢いで作っちゃいましたけど、次回からはもう少し頑張ります。
ジャンル問わず話相手になってくれる奇特な方いましたらご連絡下さい(スカイプ可)。

 

高学歴ワーキングプア  「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

 

 

 *関連記事

 

 

 

鴨川ホルモーと青春

鴨川ホルモーという映画がある。

大学生の時にギョーカイの人がタダ券をくれて、有楽町の映画館で舞台挨拶付きで観た記憶がある。映画として傑作とは言いがたく、苦手な日本的演出も随所にある。それでも思うところが多かった作品だ。

 当時の気持ちを思い出しながら書いておこうと思う。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー

 

 

あらすじ

二浪した後、念願の京都大学に入学した安倍(山田孝之)は、一目ぼれした早良京子(芦名星)の存在が決め手となり「京大青竜会」というサークルに入部する。安倍はここをレジャーサークルか何かだと思っていた。しかし、実態は京都に千年伝わる競技、“ホルモー”のサークルだった。

続きを読む